このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

65歳以上の方などのインフルエンザ定期予防接種について

更新日:2023年4月1日

下記の対象の方へ、予診票を個別通知します(令和5年9月下旬に送付を予定しています。)

対象

豊川市に住民票のある(1)または(2)の方
(1)昭和33年12月31日以前に生まれた方で、接種日時点で65歳以上の方
(2)接種日に60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器などの機能に障害があり、身体障害者手帳1級をお持ちの方

実施期間

令和5年10月1日から令和6年1月31日まで
※昭和33年10月~昭和33年12月生まれの方は、65歳の誕生日以降有効となります。

接種方法

市内の委託医療機関に直接ご予約ください。
※令和5年度の委託医療機関は、9月上旬に掲載します。
※市外医療機関で接種をご希望される方は、必ず接種する前に豊川市保健センターでの手続きが必要です。(手続きせずに市外医療機関で接種すると有料になりますのでご注意ください。)

負担金

予診票に記載のある接種費用を実施医療機関にお支払いください。
※一部負担金の減免について
 令和5年度市民税非課税世帯(世帯全員が非課税の場合)及び生活保護世帯の方には、自己負担金無料と記載のある予診票が郵送されます(事前手続き不要)。ただし、令和5年6月以降、世帯課税状況等に変更があった場合には、豊川市保健センター(保健予防係)までご相談ください。

接種回数

1回 (期間内に1回)

市外(愛知県内)で接種をご希望される方の手続きの流れ

かかりつけ医が豊川市外にあり、当該医療機関で定期予防接種を希望する場合は、当該医療機関にご相談ください。また、市外の医療機関、施設に入院、入所している場合は、入院先の医療機関、施設の担当者と相談してください。医療機関、施設にご相談の結果、かかりつけの医療機関で接種が可能であれば、豊川市保健センターで手続きが必要になります。

手続きの流れ

郵送の場合;下記の(1)~(3)を豊川市保健センター保健予防係まで郵送してください。
(1)インフルエンザ・高齢者肺炎球菌広域予防接種申請書(PDF:106KB)見本(PDF:148KB) (ご記入ください)
(2)豊川市から発送した「インフルエンザ予防接種予診票(水色)」(未記入で可)
(3)申請者の身分証明書のコピー

来所の場合;下記の(1)~(2)をお持ちのうえ豊川市保健センター保健予防係までお越しください。

(1)豊川市から発送した「インフルエンザ予防接種予診票(水色)」(未記入で可)

(2)来所される方の身分証明書


申請後、接種に必要な書類(連絡票兼接種済証と広域予防接種予診票)をご希望の送付先へ郵送します。その書類をお持ちになり、申請書に記載した医療機関にて接種してください。

*以上の手続きには、申請後2週間程度かかりますので、あらかじめご了承ください。ご希望の方は、できるだけ早めに、手続きをすすめてください。

愛知県外で接種をご希望される方の手続きの流れ

愛知県外の医療機関でも、接種前の手続きにより豊川市の定期予防接種とすることができます。ただし、接種医療機関で自費で支払いを済ませてください。接種した後、豊川市保健センターに償還払い(上限があります)の申請をすることにより、指定の口座へ振込みをします。

手続きの流れ
(1)滞在先で定期接種が受けられる医療機関を決めて、希望医療機関に了解をもらってきてください。

(2)下記の書類を豊川市保健センターへ提出してください。 
 
 郵送の場合;下記の書類を豊川市保健センター保健予防係まで郵送してください。

 ・インフルエンザ、高齢者肺炎球菌市外予防接種申請書(PDF:106KB)見本(PDF:148KB))(ご記入ください)

 ・豊川市から送付された「インフルエンザ予防接種予診票」(未記入で可)

 ・申請者の身分証明書のコピー

 来所の場合;下記のものをお持ちのうえ、豊川市保健センター保健予防係までお越しください。

 ・豊川市から発送した「インフルエンザ予防接種予診票(水色)」(未記入で可)

 ・来所される方の身分証明書


(3)豊川市から接種に必要な書類(実施依頼書、予診票など)をご希望の送付先へ郵送します。

(4)書類が届き次第、申請書に記載した医療機関で接種可能となります。

※以上の手続きには、申請後2~3週間かかりますので、あらかじめご了承ください。ご希望の方は、できるだけ早めに、手続きをすすめてください。

(5)接種後、豊川市保健センターへ償還払い(上限あり)の手続きをします。(接種日から6か月以内)

 郵送の場合;下記の書類を豊川市保健センター保健予防係まで郵送してください。 

 ・豊川市インフルエンザ予防接種費用補助金交付申請書領収書(ワクチン費用がわかるもの)

 ・領収書(ワクチン費用がわかるもの)

 ・接種した予診票(コピーでも可)

 ・通帳など口座番号がわかるもの 

 ・申請者の身分証明書のコピー

 ・同一世帯以外の方が申請する場合 委任状(PDF:159KB)

 来所の場合;下記のものをお持ちのうえ、豊川市保健センター保健予防係までお越しください。

 ・領収書(ワクチン費用がわかるもの)

 ・接種した予診票(コピーでも可)

 ・通帳など口座番号がわかるもの 

 ・申請者の身分証明書

 ・同一世帯以外の方が申請する場合 委任状(PDF:159KB)

担当係(お問い合わせ)

子ども健康部 保健センター 保健予防係
電話 0533-95-4801

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
豊川市萩山町3丁目77番地の1・7
電話:0533-89-0610 ファックス:0533-89-5960

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる