特定健診と後期高齢者医療健診
令和7年度にご利用いただける受診券は、令和7年4月下旬に送付します。
特定健診は、メタボリックシンドロームに着目し、生活習慣病の予防を目的とした健診です。
後期高齢者医療健診は、生活習慣病の予防、重症化を防ぐこと、また、フレイル(虚弱)を予防することを目的とした健診です。
豊川市では「クレアチニン検査」・「貧血検査」・「尿酸検査」・「アルブミン検査」を市の独自項目として国の定めた検査項目に追加して実施しています。
対象者
特定健診
40歳から75歳未満の豊川市国民健康保険に加入の方
後期高齢者医療健診
後期高齢者医療制度に加入の方
健診実施期間(受診券有効期間)
健診実施期間(受診券有効期間)
令和7年5月7日から令和8年2月10日まで
受診券発送時期
令和7年4月下旬
年度途中加入者について
豊川市国民健康保険加入者(40歳以上)
令和7年4月1日から9月末までに豊川市国民健康保険に加入された方は、2か月後に受診券を発行し、郵送します。
10月以降に加入された方で、令和7年度中に健診をまだ受けていない方は保険年金課までご連絡ください。特定健診受診券を発行します。
後期高齢者医療制度加入者
令和7年4月1日から6月末までに後期高齢者医療制度に加入された方は、2か月後に受診券を発行し、郵送します。
7月以降に加入された方で、令和7年度中に健診をまだ受けていない方は保険年金課までご連絡ください。後期高齢者健診受診券を発行します。
検査項目
健診の項目 | 検査項目 |
---|---|
基本的な健診の項目 | 問診、診察、身体計測(身長・体重・腹囲)、血圧測定、尿検査(蛋白・糖)、血液検査(GOT・GPT・γーGTP・アルブミン・中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・ヘモグロビンA1c・ヘマトクリット値・血色素量・赤血球数・クレアチニン・eGFR・尿酸値) |
詳細な健診の項目 | 心電図検査(注釈1)・眼底検査(注釈2) |
- 注釈1:収縮期血圧が140mmHg以上又は拡張期血圧90mmHg以上、問診等で不整脈が疑われるのいずれかの項目において該当し医師が必要と判断した場合に実施します。
- 注釈2:収縮期血圧が140mmHg以上又は拡張期血圧90mmHg以上の者で医師が必要と判断した場合に実施します。
負担金
特定健診・後期高齢者健診は無料です。
- がん検診受診の場合は、別途がん検診部分の一部負担金が必要となります。
- 実施医療機関で特定健診を含んだ人間ドックを受診した場合は、特定健診の基本的な項目以外の検査は自己負担となります。
健診方法
以下の方法のうち、一つを選択して受診してください。
受診日に豊川市国民健康保険または後期高齢者医療制度の資格がない方は受診できません。
ミニドック 標準コース
- 特定健診または後期高齢者健診と、結核・肺、大腸がん検診全てを一緒に受ける方が対象です。
- 事前に予約が必要となります。
ミニドック プラスコース
- 特定健診または後期高齢者健診と、結核・肺、大腸がん検診全てを一緒に受ける方が対象です。
- 令和7年度中に偶数の年齢になる方は、希望により、胃がん、乳がん、前立腺がん検診が受診できます。偶数レディースの日のみ子宮頸がん検診も受診することができます。(がん検診の内容・対象年齢等の詳細は以下のリンク「令和7年度 豊川市ワンコインがん検診等のご案内」をご覧ください)
- 事前に予約が必要となります。
地域巡回健診
令和7年度から予約が必要となりました。
- 集団で健診を行います。
- 希望により結核・肺がん検診(胸部エックス線撮影)を受診できます。
医療機関健診
- 希望する医療機関に直接予約してください。
- 希望によって、がん検診を一緒に受診することができます。予約時に申し出てください。
- がん検診受診には別途負担金が必要です。(1項目につき500円)
- 受診時の注意事項については、各医療機関にご確認ください。
- 医療機関健診の実施医療機関は、以下のリンクからご確認ください。
ミニドック・地域巡回健診予約方法
インターネット予約
ミニドック(標準・プラスコース)
春健診(6、7月)は5月7日水曜日から、秋健診(10、11月)は8月28日木曜日朝8時30分から受付します。その後は24時間予約可能です。
地域巡回健診
春健診(6、7月)は5月28日水曜日から、秋健診(10、11月)は9月24日水曜日朝8時30分から受付します。その後は24時間予約可能です。
・インターネット予約の場合、人数分のメールアドレスと、ユーザー登録が必要です。
・予約は先着順とし、定員に達した場合は受付を終了させていただきます。
インターネット予約をご希望の方は、こちらをクリックしてご予約ください。↓

予約専用電話で予約
ミニドック(標準・プラスコース)
春健診(6、7月)は5月13日火曜日から、秋健診(10、11月)は9月3日水曜日朝8時30分から午後5時15分(祝祭日を除く平日)で、電話(0533-95-0075)にて保健センターで受付します。
地域巡回健診
春健診(6、7月)は6月3日火曜日から、秋健診(10、11月)は10月1日水曜日朝8時30分から自動音声電話(0570-058-121)で受付します。その後は24時間予約可能です。
- 予約後に時間等の案内は郵送されません。
- 予約日時と会場をメモしてください。
保健センター窓口で予約
ミニドック(標準・プラスコース)
春健診(6、7月)は5月13日火曜日から、秋健診(10、11月)は9月3日水曜日朝8時30分から午後5時15分(祝祭日を除く平日)で、保健センター窓口で受付します。
地域巡回健診
地域巡回健診は窓口での予約はできません。
ミニドック・地域巡回健診日程
ミニドック 標準コース日程 (春健診) 要予約
月日 | 曜日 | 会場 |
---|---|---|
6月13日 | 金曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
6月14日 | 土曜日 | 保健センター |
月日 | 曜日 | 会場 |
---|---|---|
6月13日 | 金曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
6月14日 | 土曜日 | 保健センター |
6月15日 | 日曜日 | 保健センター |
6月17日 | 火曜日 | 豊川生涯学習センター |
7月12日 | 土曜日 | 保健センター |
ミニドック プラスコース (春健診) 要予約
月日 | 曜日 | 会場 |
---|---|---|
6月15日 | 日曜日 | 保健センター |
6月17日 | 火曜日 | 保健センター(女性限定) |
6月18日 | 水曜日 | 御津福祉保健センター |
6月19日 | 木曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
6月20日 | 金曜日 | こざかい葵風館 |
6月21日 | 土曜日 | 保健センター |
6月22日 | 日曜日 | 保健センター |
6月23日 | 月曜日 | いかまい館 |
6月24日 | 火曜日 | 音羽福祉保健センター |
6月26日 | 木曜日 | こざかい葵風館 |
6月28日 | 土曜日 | 保健センター |
6月29日 | 日曜日 |
保健センター |
6月30日 | 月曜日 | 保健センター |
7月1日 | 火曜日 | 保健センター(女性限定) |
7月6日 | 日曜日 | 保健センター |
7月7日 | 月曜日 | 御津福祉保健センター |
7月8日 | 火曜日 | いかまい館 |
7月10日 | 木曜日 | 保健センター |
7月11日 | 金曜日 | 音羽福祉保健センター |
7月12日 | 土曜日 | 保健センター(女性限定) |
7月16日 | 水曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
地域巡回健診 (春健診) 要予約
月日 | 曜日 | 会場 |
---|---|---|
6月27日 | 金曜日 | 保健センター |
7月4日 | 金曜日 | 保健センター |
月日 | 曜日 |
会場 |
---|---|---|
6月18日 | 水曜日 | 御津福祉保健センター |
6月19日 | 木曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
6月20日 | 金曜日 | こざかい葵風館 |
6月21日 | 土曜日 | 保健センター |
6月22日 | 日曜日 | 保健センター |
6月23日 | 月曜日 | いかまい館 |
6月24日 | 火曜日 | 音羽文化ホール |
6月26日 | 木曜日 | こざかい葵風館 |
6月27日 | 金曜日 | 武道館 |
6月28日 | 土曜日 | 保健センター |
6月29日 | 日曜日 | 保健センター |
6月30日 | 月曜日 | 保健センター |
7月1日 | 火曜日 | 豊川生涯学習センター |
7月4日 | 金曜日 | 牛久保生涯学習センター |
7月6日 | 日曜日 | 保健センター |
7月7日 | 月曜日 | 御津福祉保健センター |
7月8日 | 火曜日 | いかまい館 |
7月10日 | 木曜日 | 農業者トレーニングセンター |
7月11日 | 金曜日 | 音羽福祉保健センター |
7月16日 | 水曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
月日 | 曜日 | 会場 |
---|---|---|
6月30日 | 月曜日 | 保健センター |
ミニドック 標準コース (秋健診) 要予約
月日 | 曜日 | 会場 |
---|---|---|
10月15日 | 水曜日 | 保健センター |
10月16日 | 木曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
10月18日 | 土曜日 | 保健センター |
月日 | 曜日 |
場所 |
---|---|---|
10月15日 | 水曜日 | 牛久保生涯学習センター |
10月16日 | 木曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
10月18日 | 土曜日 | 保健センター |
10月19日 | 日曜日 | 保健センター |
10月26日 | 日曜日 | 保健センター |
11月1日 | 土曜日 | 保健センター |
ミニドック プラスコース (秋健診) 要予約
月日 | 曜日 | 会場 |
---|---|---|
10月19日 | 日曜日 | 保健センター |
10月20日 | 月曜日 | 保健センター |
10月21日 | 火曜日 | 保健センター(女性限定) |
10月23日 | 木曜日 | 御津福祉保健センター |
10月25日 | 土曜日 | 保健センター |
10月26日 | 日曜日 | 保健センター |
10月28日 | 火曜日 | こざかい葵風館 |
10月30日 | 木曜日 | 音羽福祉保健センター |
11月1日 | 土曜日 | 保健センター(女性限定) |
11月4日 | 火曜日 | いかまい館 |
11月5日 | 水曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
11月6日 | 木曜日 | こざかい葵風館 |
11月7日 | 金曜日 | 保健センター(女性限定) |
11月8日 | 土曜日 | 保健センター |
11月11日 | 火曜日 | 音羽福祉保健センター |
11月14日 | 金曜日 | 御津福祉保健センター |
11月18日 | 火曜日 | いかまい館 |
地域巡回健診 (秋健診) 要予約
月日 | 曜日 | 会場 |
---|---|---|
10月31日 | 金曜日 | 保健センター |
11月10日 | 月曜日 | 保健センター |
11月19日 | 水曜日 | 保健センター |
月日 | 曜日 |
会場 |
---|---|---|
10月20日 |
月曜日 | 武道館 |
10月21日 | 火曜日 | 豊川生涯学習センター |
10月23日 | 木曜日 | 御津福祉保健センター |
10月25日 | 土曜日 | 保健センター |
10月28日 | 火曜日 | こざかい葵風館 |
10月30日 | 木曜日 | 音羽文化ホール |
10月31日 | 金曜日 | 牛久保生涯学習センター |
11月4日 | 火曜日 | いかまい館 |
11月5日 | 水曜日 | 桜ヶ丘ミュージアム |
11月6日 | 木曜日 | こざかい葵風館 |
11月7日 | 金曜日 | 一宮生涯学習センター |
11月8日 | 土曜日 | 保健センター |
11月10日 | 月曜日 | 武道館 |
11月11日 | 火曜日 | 音羽文化ホール |
11月14日 | 金曜日 | 御津福祉保健センター |
11月18日 | 火曜日 | いかまい館 |
11月19日 | 水曜日 | 豊川生涯学習センター |
託児付健診
- お子様を連れての健診受診は事故防止の観点から原則お断りしていますが、託児の実施日を設けます(事前予約制・定員あり)。
- 詳細については、以下のリンクから「託児付健診」の項目をご確認ください。
受診時に必要な物
- 受診券
- 被保険者証(資格確認書またはマイナ保険証)
健診を受ける時の注意事項
食事の注意事項
- 午前の健診を受ける場合は、健診前10時間以上は水・お茶以外の飲食物は控えてください。
- 午後の健診を受ける場合は軽めに朝食をとり、健診まで水・お茶以外の飲食物は控えてください。
服装の注意事項
- 診察や腹囲測定がありますので、脱ぎ着のしやすい服装でお出掛けください。
- 密集を避けるため、会場は換気をしています。体温調節できるような服装でお越しください。
その他注意事項
- 託児付き健診日以外で、お子様を連れての受診はご遠慮ください。
- 介助が必要な方は、事前にご相談ください。(検診車の出入り口のステップが高いことや段差がある会場もあります。)
- 暴風警報等が発令された場合は、健診を中止することもあります。不明な時はお問合せください。
- 各会場(保健センターを除く)へのお問い合わせは、ご遠慮ください。
- 体調のすぐれない方は、体調が回復してからの受診をお願いします。
健診結果
受診されたすべての方に、健診結果の見方や具体的な健康づくりのアドバイスなど、生活の改善や見直しに必要な情報を提供します。
その他
希望によりがん検診もあわせて受診できます。詳細については、受診券とあわせて送付する「特定健康診査のご案内」または「後期高齢者医療健診のご案内」をご覧ください。がん検診については以下のリンクをご覧ください。
受診券を紛失された場合は再発行いたしますので、下記までご連絡ください。
豊川市役所 保険年金課 健診担当 電話0533-95-0232
特定保健指導
特定健診受診者で、受診の結果メタボリックシンドロームに該当し、保健指導が必要と判定された方には、「特定保健指導利用券」を送付します。保健指導は、保健センターまたは医療機関で実施します。健康管理のために保健指導をぜひご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年03月31日