2019トヨカワシティマラソン大会
更新日:2019年10月17日
参加賞の大会オリジナルTシャツおよびタオルのデザインが決定しました!
2019トヨカワシティマラソン大会オリジナルTシャツ
2019トヨカワシティマラソン大会オリジナルタオル
三遠南信地域マラソン大会スタンプラリーの対象大会になりました!
当日、三遠南信地域のマラソン大会会場でスタンプを集めることで、賞品を獲得することができるスタンプラリーを実施します。
愛知県・静岡県・長野県から各県1大会以上のスタンプを3つ以上集めると、地域の特産品等が当たる抽選に応募できます。
期間
令和元年10月13日(日曜日)から令和2年2月25日(火曜日)まで
※応募締切は2月25日(郵送の場合、翌日消印有効)
チラシ設置場所
応募ハガキがついているチラシは、豊川市総合体育館、豊川市陸上競技場、農業者トレーニングセンター、小坂井B&G海洋センター、御津体育館、豊川市教育委員会スポーツ課(音羽庁舎2階)、豊川市企画部企画政策課(本庁舎2階)、大会当日の会場に設置しています。(なくなり次第終了)
また、下記のリンクからもダウンロード可能です。
三遠南信マラソン大会スタンプラリーチラシ
その他
その他の対象大会、参加対象者、参加方法、賞品等の詳細については、下記の特設ページをご覧ください。
長野県南信州地域振興局「三遠南信地域マラソン大会スタンプラリー」特設ページ(外部リンク)
トヨカワシティマラソン大会を開催します!
今年もトヨカワシティマラソン大会を豊川市陸上競技場を発着点として開催いたします。また、豊川市陸上競技場管理棟の南側では、会場にお越しいただいた方に楽しんでいただけるよう、「にぎわいスペース」としてブース出展を予定しています。
2019トヨカワシティマラソン大会ポスター
トヨカワシティマラソン大会について
開催期日
令和元年11月17日(日曜日)
※雨天決行、荒天等の場合中止
大会概要
主な注意点は以下のとおりです。
1:会場は、豊川市陸上競技場です。
2:制限時間を設定しています。10キロメートル部門は70分、5キロメートル部門は40分、3キロメートル部門は30分です。
3:途中制限時刻を設定しています。詳細は2019トヨカワシティマラソン大会開催要項内「コース図」をご覧ください。
4:距離によってスタート時刻が異なります。10キロメートル部門は午前10時30分、5キロメートル部門は午前10時45分、3キロメートル部門は午前10時55分です。
部門
1部:10キロメートル高校生以上男子
2部:10キロメートル40歳以上男子
3部:10キロメートル50歳以上男子
4部:10キロメートル60歳以上男子
5部:10キロメートル高校生以上女子
6部:5キロメートル高校生以上男子
7部:5キロメートル50歳以上男子
8部:5キロメートル高校生以上女子
9部:5キロメートル50歳以上女子
10部:3キロメートル中学生男子
11部:3キロメートル中学生女子
ジョギングの部:3キロメートル小学生以上男女
※年齢は令和元年11月17日現在とします。
※各部門とも競技運営上、車椅子での参加はできません。
開催要項
2019トヨカワシティマラソン大会開催要項はこちら(PDF:6,042KB)
クリックするとダウンロードを開始します。
トヨカワシティマラソン大会のコース紹介動画
※動画の中には、一部古い情報がありますが、ご了承ください。
下記の大会参加者の募集は締め切りました。
参加資格
・健康な方
・各部門とも次の制限時間内で完走できる方
10キロメートル部門:70分、5キロメートル部門:40分、3キロメートル部門:30分
・未成年者(小学生・中学生・高校生等)については、保護者の認めた方。
募集定員
10キロメートル部門:1,300人、5キロメートル部門:700人、3キロメートル部門:1,200人
申込方法
1.直接申込の場合
参加申込書(振替用紙)に必要事項を記入し、参加料を添えてトヨカワシティマラソン大会実行委員会事務局(豊川市教育委員会スポーツ課内)または以下の体育施設へ。
豊川市総合体育館、豊川市農業者トレーニングセンター、豊川市御津体育館、豊川市小坂井B&G海洋センター
※体育施設での受付時間は、午前9時から午後8時30分までです。
※トヨカワシティマラソン大会実行委員会事務局(豊川市教育委員会スポーツ課内)は、土日祝日を除く平日午前8時30分から午後5時までです。
※開催要項(大会参加申込書)は、豊川市総合体育館、豊川市農業者トレーニングセンター、豊川市御津体育館、豊川市小坂井B&G海洋センター、豊川市武道館など市内各体育施設にあります。また、愛知県内の各市町村にも要項を配布しております。それ以外の地域の方はトヨカワシティマラソン大会実行委員会事務局までお問い合わせください。(0533-88-8036)
2.郵送の場合
開催要項(大会参加申込書)に必要事項を記入し、参加料分の定額小為替を同封、または現金書留でトヨカワシティマラソン大会実行委員会事務局まで。
3.郵便振替の場合
開催要項(大会参加申込書)に必要事項を記入し、参加料を添えて最寄の郵便局へ。(払込手数料がかかります)
4.ランネット利用の場合
インターネット(http://runnet.jp/)
※エントリー手数料205円、エントリー手数料の支払総額が4,000円を超える場合は支払総額の5.15パーセント
5.スポーツナビDo利用の場合
インターネット(https://dosports.yahoo-net.jp/)
※エントリー手数料200円、エントリー手数料の支払総額が4,000円を超える場合は支払総額の5パーセント
※エントリーにはYahoo!JAPAN_IDの取得が必要になります。
申込期間
1.郵便振替の場合
令和元年8月19日(月曜日)から令和元年9月25日(水曜日)まで
2.直接申込、郵送、ランネットの場合
令和元年8月19日(月曜日)から令和元年10月2日(水曜日)まで
※申込期間内でも定員に達した場合、申込受付を終了させていただく場合がありますので、お早めにお申込ください。
※郵送の場合は、令和元年10月2日(水曜日)必着のこと。
大会当日の受付場所
豊川市役所西側駐車場
きらっと☆とよかわっ!ガイドマップが表示されます
受付時間
各部門とも午前8時40分から午前9時40分
※昨年度より受付開始時刻、終了時刻とも10分早くなりました。
開会式
午前10時から豊川市陸上競技場で開催
スタート時刻
- 1部から5部(10キロメートル部門):午前10時30分
- 6部から9部(5キロメートル部門):午前10時45分
- 10部、11部、ジョギングの部(3キロメートル部門):午前10時55分
表彰
- ジョギングの部を除いた各部門で、優勝者にはトロフィー・賞状・賞品、2位から6位までには賞状・賞品を授与。
- 各部門にはラッキー賞があります。
- 競技終了後、各部門入賞者(6位まで)は表彰を行いますので、必ず下記の表彰式開始予定時刻に間に合うよう、ステージ横の表彰会場に集合してください。(ジョギングの部は除く)
- 1部から5部(10キロメートル部門):午前11時25分
- 6部から9部(5キロメートル部門):午前11時15分
- 10部、11部(3キロメートル部門):午前11時20分
その他
・各自の記録については、準備が出来次第、豊川市陸上競技場管理棟前掲示板に掲示します。また、後日、有限会社ラップシステムが運営するランニングネットでも公開します。
ランニングネットトヨカワシティマラソン大会結果ページ(ラップシステム社運営)
2019大会結果は、リンク先ページが更新され次第、ご覧いただけます。
・参加者には、選手受付にて参加賞のお茶をお渡しします。
・更衣室は市プールの更衣室をご利用ください。コインロッカーの使用には100円硬貨が必要ですが、使用後返却されます。
問合せ先
郵便番号442-0292
愛知県豊川市赤坂町松本250番地
豊川市教育委員会スポーツ課内
トヨカワシティマラソン大会実行委員会事務局
大会に参加される方へのご注意
・参加者は、体調を整えて参加してください。競技中、異常を感じたら、ただちに中止するようにしてください。
・傷害保険の内容は下記の通りとします。なお、大会開催中の傷病、事故、紛失への補償は主催者側が加入した保険の範囲内とします。当日は万が一に備えて健康保険証をお持ちください。
(死亡・後遺症:250万円、入院日額:2,050円、通院日額:1,000円)保険内容に不安な方は、個別に保険へ加入されることを推奨します。
・申込期間内でも定員に達した場合は申込受付を終了させていただく場合がありますので、お早めにお申込ください。
・大会参加証(ハガキ)は11月1日(金曜日)ごろに、お手元に届くよう送付いたします。当日は大会参加証(ハガキ)を受付にお出しください。
・ナンバーカード(ゼッケン)は配布されたままの大きさ、かつチップを貼り付けたままの状態で胸に確実に付けてください。
・未成年の伴走を目的とした参加申込のない方の出走は、コースの安全管理上、禁止します。伴走を希望される方は、同じ種目にお申込みください。
・参加者は現場の警察官、審判員、誘導員の指示従って走行してください。走行の続行が不可能であると審判員が判断した場合、また途中制限時刻を過ぎた場合は、必ず審判員の指示に従い、ゼッケンをはずし、歩道を歩くか、救護車またはマイクロバスに乗車してください。
・貴重品については、各自で管理してください。
・傷害、荷物等の事故については、主催者は一切責任を負いかねますので、各自でご注意ください。
大会の医療救護体制をより充実させる取組みの一環として、医師・看護師・救急救命士の方、各地の救命講習を修了されたランナーを対象に、大会に参加しながら救急対応の補助をしていただく「ハートサポーター」を募集します。詳しくはこちらをご覧ください。
同時にボランティアスタッフも募集しています。
詳しくはこちらをご覧下さい。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
