このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

「広報とよかわ」2022年12月号(特集)

更新日:2022年12月1日

特集1 おいしい給食いただきます

子どもの健やかな成長に欠かせない食事。学校給食は、栄養、安全・安心、食育の面から子どもたちの食生活を支えています。
今回の特集では、給食に関わる人たちの声を紹介しながら、給食への取り組みと思いをお伝えします。詳しいことは、学校給食課(電話:0533-86-7601)へ、お問い合わせください。

学校給食のあゆみ

日本の学校給食の歴史は明治22年、山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)の小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが始まりとされています。その後、給食は徐々に全国へ広がったものの、戦争による食料不足などのため中止に。戦後、食糧難のため児童の栄養状態が悪化し、国民の要望も高まったことで給食が再開しました。
昭和29年、学校給食法が制定され、「適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること」が目標の一つとして掲げられました。現在では、1日に必要な栄養量の約3分の1を学校給食で摂取できるよう、バランスを考えて作られています。

豊川市の給食

市では、昭和22年に小学校において粉ミルクと副食からなる補食給食を開始しました。昭和26年にはパン・粉ミルク・副食からなる完全給食が開始されました。
現在、6人の栄養教諭が市立小・中学校の献立を考えています。献立は、栄養価だけでなく、行事食や地元産の食材を取り入れるなど、児童・生徒の学習とのつながりを考えながら決定。学校給食センターと南部学校給食センターの2カ所で市内36校分、1日当たり約1万7千食分を作っています

安全・安心の給食

子どもたちが毎日食べる学校給食。衛生管理には細心の注意を払っています。調理に携わる人は、定期的な腸内の細菌検査や調理前の健康チェックなどを衛生管理基準に沿って実施。調理場内は作業内容ごとに区域を分け、出入りを制限して雑菌の進入を防ぎ、万一の汚染拡大を最小限に抑えています。また、学校に給食が届いてからも適切な温度を保つチェック体制を整えるなど、給食に携わる多くの人が安全・安心のために工夫を重ねています。

教えて!給食Q&A

アレルギー対策はどうなっていますか?

なるべくアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を使用しない料理の工夫などにより、多くの児童・生徒が食べられるような献立に配慮しています。卵アレルギーの方には、卵除去食の提供を行っています。

給食を作るのにかかる時間はどれくらいですか?

約3時間です。午前8時、食材の確認から始まり、下ごしらえ・調理を行い、クラスごとに食缶などへ配分します。その後、配送用コンテナに移し、専用のトラックへ搬入します。午前11 時、第一便のトラックが出発します。

カレーはどのくらい作りますか?

2カ所の給食センターで1日、合計約3トン作ります。

地元の野菜をたくさん食べてほしい 大葉生産者 山口 幸久さん

今年は梅雨の時期に雨が少なかった上、日照も少なかったため、害虫の発生や大葉の成長の遅れが見られました。できるだけ農薬を減らしたいので、害虫を食べてくれる虫を活用したり、 肥料を追加したりして、例年に近い生産量を維持できるよう対応しました。柔らかくて香りが高い豊川産の大葉を子どもたちにおいしく食べてもらうため、常に安全・安心を心掛けています。給食を通して大葉のおいしさを知り、好きになってもらえたらうれしいです。
豊川では、大葉以外にもいろいろな野菜が作られています。地元野菜は新鮮でおいしいので、残さずたくさん食べてほしいです。

「食」から子どもたちに伝えたいこと 栄養教諭 神谷 真奈

給食では、不足しがちな栄養素を摂取できるよう献立を考えています。特に旬のものは、その時期に必要な栄養素を多く含んでいるので、できるだけ旬の食材を取り入れるとともに、地元食材を使うことを心掛け、地域とのつながりも大切にしています。また、苦手な野菜なども食べられるよう、食材の切り方や味付けを工夫したり、行事食を取り入れたりして、残さず楽しく食事をしてもらえるよう努めています。給食や食育の授業を通して、子どもたちが食べ物に興味を持ち、自分の将来のために、何を食べたら良いのか考える力を身に付けてもらえたらうれしいです。

地域の食材から学ぶ

毎月19日は「食育の日」、6月は「食育月間」です。今年は「愛知を食べる学校給食の日」として、市内や県内でとれた地場産物を多く使った給食を提供しました。これに合わせて桜町小学校に地元のアスパラガス生産農家の方を招き、栽培へのこだわりなどを話していただく授業を行いました。生産者と児童との交流を行うことで、地場産物への理解を深める機会となっています。

好きな給食ランキング

小学校
1位 ビビンバ
2位 カレーライス
3位 コロッケ
中学校
1位 カレーライス
2位 ビビンバ
3位 マーボーどうふ
(令和3年度食事と生活に関するアンケート結果より)

学校給食献立コンクール

地産地消の一環として、地場産物を使った献立を小・中学生から募集し、優秀作品を表彰しています。優秀作品に選ばれた献立は、学校給食に採用されます。
令和4年度最優秀賞は萩小学校4年生井戸田 明真さん「あおじそ香るガパオライス」

特集2 令和3年度決算状況をお知らせします

市では、毎年、皆さんの納めたお金が、どのように使われているのかを知っていただくため、市の決算状況を公表しています。
詳しいことは、財政課(電話:0533-89-2127)へ、お問い合わせください。なお、こちらでもご覧いただけます。
一般会計
【歳入】776億7977万円

  • 市税(37.0パーセント)287億6457(市税内訳:個人市民税 104億6659万円、法人市民税 14億879万円、固定資産税128億8033万円、軽自動車税5億4857万円、市たばこ税11億8841万円、入湯税3022万円、都市計画税22億4166万円)
  • 国庫支出金(21.4パーセント)165億7492万円
  • 地方交付税(9.4パーセント)73億1920万円
  • 県支出金(6.0パーセント)46億8682万円
  • 地方消費税交付金(5.6パーセント)43億5275万円
  • 市債(5.4パーセント)42億2200万円
  • 繰越金(4.0パーセント)31億1768万円
  • 諸収入(3.8パーセント)29億7033万円
  • その他(7.4パーセント)56億7150万円

【歳出】736億4310 内人件費119億4853

  • 民生費(44.8パーセント)329億7439万円
  • 障害者、高齢者、児童に関する福祉や生活保護などの社会保障
  • 総務費(11.5パーセント)84億4532万円
  • 企画政策、文化振興、交通安全、徴税、選挙など
  • 教育費(8.9パーセント)65億3678万円
  • 学校、社会教育、スポーツ振興
  • 衛生費(8.8パーセント)64億8623万円
  • 保健衛生、清掃、公債費(7.1パーセント)52億4367万円
  • 市債の返済(元金、利子)
  • 土木費(6.7パーセント)49億5885万円
  • 道路、橋りょう、河川、市営住宅、都市計画など
  • 消防費(4.2パーセント)30億9518万円
  • 消防、救急活動、防災
  • 諸支出金(3.9パーセント)28億7395万円
  • 公営企業への繰出、普通財産の取得
  • その他(4.1パーセント)30億2873万円

特別会計
【会計別、歳入、歳出】

  • 豊川西部土地区画整理事業、歳入 3億5939万円、歳出 8664万円
  • 豊川駅東土地区画整理事業、歳入3億6455万円、歳出 2億4655万円
  • 公共駐車場事業、歳入 1億3913万円、歳出 1億1976万円
  • 国民健康保険、歳入 161億60万円、歳出 150億4654万円
  • 後期高齢者医療、歳入 27億2563万円、歳出 27億826万円
  • 土地取得、歳入 153万円、歳出 12万円
  • 一宮財産区管理事業、歳入 82万円、歳出 18万円
  • 赤坂財産区管理事業、歳入 328万円、歳出 114万円
  • 長沢財産区管理事業、歳入 412万円、歳出 179万円
  • 萩財産区管理事業、歳入 1111万円、歳出 466万円
  • 合計 歳入 197億1016万円、歳出 182億1564万円

企業会計
【会計区分、収入、支出】
水道事業

  • 会計区分 収益的、収入 37億6922万円、支出 31億1166万円
  • 会計区分 資本的、収入 2億6564万円、支出 15億3974万円
  • 小計、収入 40億3486万円、支出 46億5140万円

下水道事業

  • 会計区分 収益的、収入 44億8429万円、支出 39億5388万円
  • 会計区分 資本的、収入 17億2773万円、支出 32億5812万円
  • 小計、62億1202万円、72億1200万円

病院事業

  • 会計区分 収益的、収入 78億6372円、支出 171億601万円
  • 会計区分 資本的、9億7295万円、支出 15億943万円
  • 小計、収入 188億3667万円、支出 186億1544万円
  • 合計、収入 290億8355万円、支出 304億7884万円

豊川市の家計簿

豊川市の財政状況を分かりやすくするために、令和3年度の市の一般会計決算額を市の人口186,277人(令和4年3月31日現在の住民基本台帳人口)で割り、市民1人当たりの金額に換算して、家計で使う項目に例えました。
家計と市の財政では、お金の使い方も規模も違うため単純に比べられないところもありますが、おおよそこのようになります。

収入

  • 給料(市税など):20万5千円
  • 親などからの援助(国・県支出金など):19万円
  • ローンで賄っている額(市債):2万2千円
  • 合計:41万7千円

支出

  • 食費(人件費):6万4千円
  • 医療費(扶助費):10万8千円
  • ローン返済(公債費):2万8千円
  • 自宅の増築(普通建設事業費・災害復旧費):5万円
  • 自宅の修繕(維持補修費):6千円
  • 光熱水費(物件費):5万7千円
  • お祝い金、町内会費(補助費等):5万2千円
  • 証券投資(貸付金、投資及び出資金):6千円
  • 子どもへの仕送り(繰出金):1万円
  • 貯金(積立金):1万4千円
  • 来期に支払うお金(翌年度繰越すべき財源):2千円
  • 繰越金(実質収支額):2万円
  • 合計:41万7千円

財政の健全度

令和3年度決算に係る財政の健全度を表す健全化判断比率と、公営企業の経営健全度を表す資金不足比率は下表のとおりです。いずれの値も基準を下回り、健全であることが分かります。

健全化判断比率

健全化判断比率における実質赤字比率や連結実質赤字比率など4つの指標のうち、確定値が1つでも早期健全化基準以上である場合には、早期健全化が求められます。
【区分、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率】
確定値、実質赤字比率-(△8.92パーセント)、連結実質赤字比率-(△32.31パーセント)実質公債費比率△1.3パーセント、将来負担比率-(△71.0)
早期健全化基準、実質赤字比率 11.40パーセント、連結実質赤字比率 16.40パーセント、実質公債費比率 25.0パーセント、将来負担比率 350.0パーセント
財政再生基準、実質赤字比率 20.00パーセント、連結実質赤字比率30.00パーセント、実質公債費比率 35.0パーセント
(注記)実質赤字額、連結実質赤字額および将来負担額がないため、「-」と表示しています
(注記)( )内は参考として黒字の比率を△表記しています。

資金不足比率

資金不足比率とは、事業ごとの資金の不足額が、料金収入などに対してどの程度の比率になるかを示します。確定値が経営健全化基準以上である場合には、早期健全化が求められます。
【特別会計などの名称、豊川西部土地区画整理事業、豊川駅東土地区画整理事業、水道事業、下水道事業、病院事業】
(単位:パーセント)
確定値、豊川西部土地区画整理事業、豊川駅東土地区画整理事業、水道事業、下水道事業、病院事業においてなし
経営健全化基準、豊川西部土地区画整理事業、豊川駅東土地区画整理事業、水道事業、下水道事業、病院事業において20.0パーセント

健全化判断比率の指標

用語解説
実質赤字比率
一般会計などの実質赤字の比率であり、これが発生している場合は、単年度の収支均衡が図られていない状態を示します。
連結実質赤字比率
全ての会計の実質赤字の比率であり、これが発生している場合は地方公共団体全体として単年度の収支均衡が図られていない状態を示します。
実質公債費比率
公債費および公債費に準じた経費の比重を示す比率であり、公債費による財政負担の程度を客観的に表します。
将来負担比率
地方債残高の他、一般会計などが将来負担すべき実質的な負債をとらえた比率であり、これが高いほど地方公共団体にとっての将来負担が多いことを示します。

「広報とよかわ」2022年12月号(今月のトピックス)

お問い合わせ

企画部 秘書課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2121 ファックス:0533-89-2124

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる