このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

「広報とよかわ」2024年2月号(特集)

更新日:2024年2月1日

特集 介護の手

高齢化が急速に進み、「超高齢社会」を迎えている日本。高齢者人口の増加に伴い、介護職の需要が高まっています。コロナ禍においては、社会生活を支えるために必要不可欠な「エッセンシャルワーカー」の一つとして、介護職の重要性が改めて認識されました。
今回の特集では、豊川市の高齢化の現状や介護の仕事について、実際に現場で働く人たちの声とともに紹介します。詳しいことは、介護高齢課(電話:0533-89-2173)へお問い合わせください。

介護保険制度って?

現在の介護保険制度は、増え続ける高齢者などの介護を社会全体で支える仕組みとして、平成12年にスタートしました。この制度は、共同して保険料を負担し、加齢や病気などにより介護が必要になった人に、介護サービスを提供するものです。65歳以上の方(第1号被保険者)が納付する介護保険料と、40歳以上64歳以下の方(第2号被保険者)が医療保険と合わせて納付する介護保険料が、介護保険制度を支えています。
サービスを利用するためには、介護認定の申請を行い、認定を受ける必要があります。申請を行うことができるのは、第1号被保険者と一部の第2号被保険者です。日常生活能力の低下状況によって認定された結果をもとに、利用するサービスの種類や回数を決め、1割から3割の自己負担で、デイサービスや訪問介護などのサービスが利用できるようになります。

豊川市の現状

豊川市の状況を見ると、平成22年に20.7パーセントだった高齢化率(65歳以上の人口割合)は、令和5年には26.3パーセントと過去最高を記録しています。また、令和5年の要介護・要支援認定者数は約8100人で、平成22年から約53パーセント増加しています。高齢化率が伸びている中、認定者数も今後、より増えていくことが予想されます。
平成22年
高齢化率 20.7パーセント
要介護・要支援認定者数 5274人
平成27年
高齢化率 24.5パーセント
要介護・要支援認定者数 6890人
令和2年
高齢化率 26.0パーセント
要介護・要支援認定者数 7621人
令和5年
高齢化率 26.3パーセント
要介護・要支援認定者数 8102人
【出典】住民基本台帳、介護保険事業状況報告

「介護」のこれから

高齢化が進む中、介護の現場は「仕事がきつい」「賃金が安い」といったイメージを持たれやすく、介護人材不足が全国的に深刻化しています。また、働く世代が減少する一方で、介護を必要とする人の数は増加し続けており、このままではサービスを利用できない人が出てくることも考えられます。コロナ禍においては、医療従事者やバス・鉄道運転手などと同様に、社会生活を支える「エッセンシャルワーカー」として、介護職の重要性が再認識されました。こうした中、国を挙げて、介護職員の処遇改善や人材確保・育成などの対策に取り組んでいます。「人生100年時代」の到来により、誰しも「介護」に直面するタイミングがやってくるかもしれません。私たちの安全・安心な暮らしを支える介護職の必要性について、自分事として考えてみませんか。

介護職のいろいろ

ここでは、代表的な3つの職種を紹介しています。直接、介護を行う仕事だけでなく、調理員やドライバーなどさまざまな職種の方が、介護の現場で活躍しています。
ケアマネジャー
介護を必要としている人の状態に合わせた介護サービス計画を作成し、介護サービス事業所との連絡・調整などを行います。
ホームヘルパー(訪問介護員)
利用者の自宅に訪問し、入浴や排せつ、食事の介助の他、掃除・調理・洗濯などの手助けを行います。
介護士
高齢者施設などで入浴や食事の介助などを行います。他にも、レクリエーションや生活リハビリなど、さまざまな業務があります。

介護保険サービス利用までの流れ

介護高齢課や福祉相談センター(地域包括支援センター)での相談・申請

認定調査結果や主治医意見書をもとに、介護認定審査会で介護の必要性を審査し、結果が送付されます

要介護1から5まで


在宅で過ごす、施設に入所 いずれかを検討
在宅で過ごす方は、居宅介護支援事業者に相談
ケアマネジャーが、介護サービス事業者との連絡・調整などを行います。
在宅サービスを利用 訪問介護(ホームヘルプ)、通所介護(デイサービス)など
施設に入所する方は、施設サービス事業者に相談
施設のケアマネジャーが、サービスの種類や利用回数などを調整します。
施設サービスを利用 特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護医療院など

要支援1・2


福祉相談センター(地域包括支援センター)に相談
保健師や社会福祉士が中心となり、介護サービス事業者との連絡・調整などを行います。
介護予防サービスを利用 訪問・通所サービス、福祉用具レンタルなど
介護予防・生活支援サービス事業を利用 訪問型・通所型サービスなど
(注記)審査の結果、非該当となる場合もあります。

インタビュー

在宅介護を支える「要」のシゴト


ケアマネジャー ケアプランセンターさながわ 藤城 佳代さん

きっかけは祖父母


小さい頃、共働きだった両親に代わって、主に祖父母が私の面倒を見てくれました。そのためか、昔からおじいちゃんおばあちゃんと接することが好きでした。そのうち「介護」に関係する仕事に就きたいと思うようになり、介護関係の専門学校に進学しました。介護士として約15年間、特別養護老人ホームに勤めましたが、在宅で過ごす人の手助けをしたいと考えるようになり、ケアマネジャーの資格を取得しました。

「ありがとう」が原動力


ケアマネジャーの仕事は、ケアプランという介護サービス利用の計画を立てることです。さまざまな事業所の方と連絡・調整を行い、計画を作成します。また、利用者さんとご家族の意向が違う時には、双方にとって最善の方法を見つけ出します。どちらにも納得してもらう提案をするのは難しいですが、関わった方たちからの「ありがとう」という言葉が活力になり、これからも頑張ろうと思います。介護サービスを利用して在宅で過ごすには、ケアマネジャーやヘルパーなどの存在が必要不可欠だと感じます。これからも自分の仕事に誇りを持ち、働いていけたらと思っています。

インタビュー

働きやすい職場で毎日楽しく過ごしています

介護士 シニアヴィラ パトリ デイサービスセンター 冨滿 哲也さん
現在、介護職に就いて約8年です。以前は全く違う仕事をしていましたが、より人と関わる仕事がしたいと思い、無資格・未経験で介護職に転職しました。有料老人ホームなどを経て、現在は介護士としてデイサービスに勤め、介助全般やケアマネジャーとの連絡・調整などを担当しています。働きながら介護職員初任者研修を受講し、自分のステップアップのため介護福祉士の資格も取得しました。
デイサービスの仕事は夜勤がなく残業も多くないので、自分の時間を設けられるところが良い点だと思います。また、子どもが突然体調を崩した時には、快く「休んで休んで!」と言ってくれます。共働きなので大変助かっています。利用者さんから「ここに通って良かった」などと言ってもらえることが励みになっています。これからも、一人一人に寄り添ったサービスを心掛けたいです。

自分の経験を生かして「誰か」の役に立ちたい

ホームヘルパー(訪問介護員) JAひまわり介護福祉センター 村松 正子さん
長年、接客業をしていましたが、両親の在宅介護をきっかけに介護の道へ進みました。特別養護老人ホームなどでの仕事を7年程経験し、ホームヘルパーとなって1年が経ちました。普段行っている業務は、デイサービスに行く利用者さんの支度・送り出しや、自宅での入浴介助、調理、買い物、掃除などさまざまです。私は月曜日から金曜日まで半日ずつ出勤しています。夫も働いており、子どもや孫との時間も大切にしたい私にとって、勤務日などの自由がききやすくありがたいです。一人の利用者さんをスタッフ5人程度が交代で受け持っており、情報を共有しているので、何かあれば相談できて、とても安心です。
在宅介護の経験があるからこそ、ご家族の思いが分かります。これからも、ご家族・利用者さんの気持ちを尊重しながらお手伝いできればと思っています。

子育てなどと両立しながらやりがいを持って働いています

ホームヘルパー(訪問介護員)コープあいち福祉サービス豊川 菅邊 明里さん
前職を離れ、何か資格を取って働きたいと思っていたころ、市の介護職員初任者研修の案内を見て受講を決めました。受講後に紹介された今の事業所に勤めて間もなく2年です。掃除や調理、買い物の他、入浴介助なども行っています。私の場合、土曜・日曜日の勤務はなく、平日のうち金曜日は、子どもの用事などもあり半日だけ出勤しています。また、朝や夕方など空いた時間に知り合いの農家さんを手伝っています。時間の融通がききやすい点がとても助かっています。
研修中は「自分にできるのかな」と不安でしたが、利用者さんと接していくうちに、だんだん打ち解けることができ、今では、この仕事が自分に合っているなと感じます。これからも、利用者さんとのコミュニケーションを大切にして、喜んでもらえるお手伝いをしていきたいです。

PICK UP ホームヘルパーのある1日をご紹介!

(注記)複数人のインタビューを元に作成した一例のため、実際とは異なります。
8時00分 自宅からAさん宅へ直行
デイサービスに行くための準備をし、バスのお迎えが来たら送り出します。ごみ出しをすることもあります。
9時30分 Bさん宅に到着
おむつ交換や部屋の掃除を行います。
11時00分 Cさん宅に到着
昼食を作ります。あらかじめご家族が用意した食事を提供したり、食事の介助をしたりすることもあります。
12時30分 事業所で昼食
午後からの利用者さんの記録を確認するなどの準備もします。
14時00分 Dさん宅に到着
入浴の介助や着替えを手伝います。昼食後に薬を飲んだかどうかの確認も合わせて行います。
15時30分 Eさん宅に到着
おむつ交換を行います。近くの薬局へティッシュペーパーなどの生活必需品を買いに行きます。
16時30分 事業所に戻る
利用者さんの記録をつけたり、自分用のメモに残しておいたりします。
17時00分 帰宅

介護職Q&A


介護に関する資格を持っていなくても働けますか?
東三河広域連合では、介護に関する資格を持っていない方向けに、介護事業所で実習を受けながら資格を取得し、事業所への就職を目指す方を応援する事業を実施しています。実習中は給与が支払われる他、資格取得にかかる費用の自己負担はありません。詳しいことは、こちらを確認してください。
介護職はどの年代の人が多いですか?
介護職全体では、45歳以上の占める割合が多くなっています。
24歳以下 2.4パーセント、25歳から34歳まで 10.5パーセント、35歳から44歳まで 19.5パーセント、45歳から54歳まで 25.3パーセント、55歳から64歳まで 22.3パーセント、65歳以上 14.2パーセント、無回答 5.7パーセント
(注記)数値は、小数点第2位を四捨五入しているため、合計が100.0パーセントにならない場合があります。
【出典】介護労働安定センター「令和4年度介護労働実態調査」

資格取得などの支援


東三河広域連合では、介護職を目指す方に対して、資格取得などにかかる費用の補助を行っています。申込方法など詳しいことは、東三河広域連合介護保険課(電話:0532-26-8472)へお問い合わせください。

介護職員初任者研修受講支援補助金


対象 次の全てに該当する方(1)東三河8市町村内の住民基本台帳に登録されている(2)介護職員初任者研修課程を修了している(3)国や県などから同様の補助を受けていない(4)過去にこの補助を受けていない(5)市町村民税の滞納がない
補助金額 上限3万円(受講料・実習費・テキスト代)

(2)介護従事者就労支援補助金


対象 次の全てに該当する方(1)介護職員初任者研修受講支援補助金を受けた(2)介護職員初任者研修修了後1年以内に東三河地域の指定介護サービス事業所に就労し、1年以上継続して勤務した(3)市町村民税の滞納がない
補助金額 2万円

「広報とよかわ」2024年2月号(今月のトピックス)

お問い合わせ

企画部 秘書課
所在地:442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
電話:0533-89-2121 ファックス:0533-89-2124

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる