とよかわ障害福祉サービス事業所紹介(主催:豊川市障害者地域自立支援協議会)
- 障害福祉サービス事業所紹介
- 福祉制度の基礎講座
- 閲覧に関する注意事項・お問い合わせ先
障害福祉サービス事業所紹介
事業所の紹介を掲載しています。YouTube動画、パンフレット、ホームページなどをご覧いただけます。
事業所ごとの雰囲気、活動内容をぜひチェックしてください。
事業所の定員、空き状況、送迎、入浴、作業、活動内容の情報を掲載した一覧です。詳細は、下表の「事業所情報シート」欄をご覧ください。
事業所の住所、電話番号、主たる対象者は、下記のページの「障害福祉サービス事業所一覧」カテゴリのうち、「日中活動系サービス事業所一覧」に掲載されています。なお、サービスについての内容も確認できます。
気になる情報をクリック!(リンク先に飛びます)
- (備考)一部のサービスについて、略称を使用しています。
- 就労継続支援A型→就A
- 就労継続支援B型→就B
- 就労移行支援→就労移行
- 地域活動支援センター→地活
- (注意)お使いの端末によっては、ファイスブック、インスタグラム、X(旧Twitter)が開かない可能性があります。
福祉制度の基礎講座
福祉に関する制度について学べる基礎講座です。YouTube動画をご覧いただけます。
講座 |
説明 |
---|---|
障害者の暮らしと年金について(YouTubeへのリンク) |
「暮らしとお金」に関する講座です。障害のある方の収入、生活のためにかかる費用、収支バランス、収入を得る方法と課題、障害年金の受給要件・請求方法などについてお伝えします。(講師:東三河南部障害保健福祉圏域地域アドバイザー江川和郎氏) |
障害福祉サービスについて(YouTubeへのリンク) | 障害福祉サービスの種類などについてお伝えします。(講師:豊川市障害福祉課障害福祉係) |
サポートファイル「~te to te~(てとて)」の書き方教室(YouTubeへのリンク) |
発達や育ちに特徴のあるお子さんの成長を記録し、家族・保育所・学校・福祉事業所などで情報を共有するためのツール「サポートファイル」について、書き方のポイントをお伝えします。(講師:豊川市障害者地域自立支援協議会こども部会) |
アンケートのお願い
皆さまのご意見を、今後の参考にさせていただきたいと考えております。
お手数ですが、ぜひ、アンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら(Googleフォームが開きます)
閲覧に関する注意事項・お問い合わせ先
- 豊川市内の日中通所系障害福祉サービス事業所のうち、本企画への掲載希望があった事業所のみ掲載しています。
- 各事業所への質問等につきましては、各自それぞれの事業所へお問い合わせください。
- 閲覧、動画視聴等に係る通信料はご利用者様の負担となります。Wi-Fi環境での閲覧を推奨します。
- 本企画に掲載されている動画の二次利用、ハードディスク等への保存またはダウンロードは著作権および肖像権の侵害にあたるため、厳禁とします。
お問い合わせ先(事務局)
豊川市障害者相談支援センター(電話:0533-83-8050 ファックス:0533-83-5222)
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日