「広報とよかわ」2021年5月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月30日

ページID : 5781

暮らしの情報

2021年5月、6月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • ホームページは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

赤塚山公園のイベント

赤塚山公園 電話:0533-89-8891

梅の収穫体験
  • 日時 6月5日(土曜)・6日(日曜) 13時30分から15時00分まで(雨天中止)
  • 会場 赤塚山公園
  • 対象 小学生と保護者
  • 定員 各回20組(1組2人まで)
  • 持ち物 軍手、タオル
  • 申込 5月1日から17日、赤塚山公園ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選
自然観察会「カタツムリの観察」
  • 日時 6月27日(日曜) 9時00分から12時00分まで(荒天中止)
  • 会場 赤塚山公園
  • 講師 豊橋市自然史博物館学芸員・西浩孝さん
  • 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
  • 定員 20人
  • 申込 5月17日から6月7日、赤塚山公園ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選

夏の献血2021

生涯学習課 電話:0533-88-8035

  • 日時 6月13日(日曜) 9時00分から15時00分まで
  • 会場 総合体育館前(雨天の場合はイオン豊川店)
献血

対象 16歳から69歳の方(65歳以上の方は、60歳を過ぎてから献血をした方だけ)

子ども向けイベント

内容 プラ板教室、ボッチャなど

フリーマーケット出店者募集
  • 対象 16歳以上の方
  • 募集 20店(先着順)
  • 費用 500円
  • 申込 5月29日(土曜)10時30分から11時30分まで、直接、プリオ生涯学習センター(プリオ4階)へ

水防訓練

消防本部総務課 電話:0533-89-9576

  • 日時 5月29日(土曜)9時30分から(荒天中止)
  • 会場 江島橋周辺
  • 内容 消防団、地元防災会などによる水防工法や消防署の水難救助隊による救助訓練

講座・教室

親子ふれあい工房

豊川市子どもセンター(生涯学習課内) 電話:0533-88-8035

  • 日時 6月13日(日曜) 10時30分から12時00分まで
  • 会場 プリオ生涯学習センター
  • 内容 親子で楽しむ簡単パステルアート
  • 対象 小学1年生から3年生と保護者
  • 定員 12組(先着順)
  • 費用 300円
  • 持ち物 汚れてもよい服
  • 申込 5月27日(木曜)から、電話で受付

子どもものづくり教室

豊川市子どもセンター(生涯学習課内) 電話:0533-88-8035

  • 日時 6月12日(土曜)、7月17日(土曜) 9時00分から12時15分まで
  • 会場 プリオ生涯学習センター
  • 内容 モーターで動く「ドラゴンフライロボット」作り
  • 対象 小学4年生から6年生まで
  • 定員 各回18人(先着順)
  • 費用 600円
  • 申込 5月25日(火曜)から、電話で受付

生涯学習まちづくり出前講座

生涯学習課 電話:0533-88-8035
市が行っている仕事で、市民の皆さんが知りたい、聞きたい内容について、担当職員が会場に出向き、説明する出前講座を実施しています。

  • 対象 市内に在住、在勤、または在学の方が10人以上で構成している団体
  • 申込 申込書を、直接、またはファックスで、講座担当課へ。申込書は、生涯学習課などにあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 政治・宗教・営利活動には利用できません。会場は市内とし、申し込む団体で手配をお願いします。出前講座の一覧表は各公共施設、または以下のリンクで確認してください

親なきあと講演会

成年後見支援センター 電話:0533-83-6377

  • 日時 6月20日(日曜) 13時00分から15時00分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 「親亡き後、障害のある子が困らないために今から準備しておくこと」をテーマとした講演
  • 講師 親なきあと相談室関西ネットワーク代表理事・藤井奈緒さん
  • 対象 市内に在住の方
  • 定員 80人(先着順)
  • 申込 5月6日(木曜)から、電話で受付

世代間交流陶芸講座

ふれあいセンター 電話:0533-88-7270

  • 日時 7月1日から令和4年1月13日までの木曜日(全12回) 13時30分から15時30分まで
  • 会場 ふれあいセンター
  • 講師 尾藤博信さん
  • 対象 市内に在住の方
  • 定員 10人
  • 費用 3000円(材料費が別途必要)
  • 申込 5月23日(日曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選

いきいきシニアスクール

西部高齢者相談センター 電話:0533-88-8005

  • 日時 6月26日(土曜) 13時30分から15時30分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 「高齢者施設の選び方~どこで最期を迎えるか~」と題した講座
  • 対象 市内に在住の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 申込 電話で受付

夏休みに酸性雨を調べよう!

環境課 電話:0533-89-2141

酸性雨の事前学習会
  • 日時 6月26日(土曜) 14時30分から16時00分まで
  • 会場 プリオ生涯学習センター
酸性雨の調査
  • 調査日 6月26日から8月1日まで
  • 調査場所 自宅の庭先やベランダなど
共通事項
  • 対象 市内の小学3年生から6年生までと保護者
  • 定員 10組
  • 申込 5月17日から6月11日まで、電話、またはHPで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけ連絡します

パートナーシップ推進出前講座

人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
男女が対等なパートナーとして活躍できる社会づくりを支援する出前講座を実施しています。

  • 対象 市内に営業所を有する事業所、市内で活動する地縁団体・市民活動団体など
  • 定員 5団体(先着順)
  • 申込 開催予定日の30日前まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。ファックス(電話:0533-89-2125)でも受付。申込書は、人権交通防犯課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 政治・宗教・営利活動には利用できません。出前講座の一覧表は、各公共施設、または以下のリンクで確認してください

ひとり親家庭のための就業支援講習会

子育て支援課 電話:0533-89-2133

介護職員初任者研修
  • 日時 6月29日から10月19日の火曜日(8月10日を除く)(全16回) 9時30分から17時30分まで
  • 会場 未来ケアカレッジ名古屋駅前校(名古屋市中村区)
  • 費用 6600円
パソコン講習(初級)
  • 日時 7月3日から10月16日の土曜日(8月14日を除く)(全15回) 10時00分から15時40分まで
  • 会場 ヒューマンアカデミー花車ビル(名古屋市中村区)
  • 費用 2365円
共通事項
  • 対象 ひとり親家庭の母などで全日程に参加できる方
  • 定員 20人
  • 申込 5月7日から28日まで、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は抽選

豊川海軍工廠語り継ぎボランティア養成講座

平和交流館 電話:0533-95-3069

  • 日時 7月24日(土曜)、8月28日(土曜)、9月25日(土曜)、10月23日(土曜)、11月27日(土曜)(全5回) 10時00分から11時30分まで
  • 会場 平和交流館
  • 内容 豊川海軍工廠平和公園で豊川海軍工廠の歴史や戦争遺跡などについて語るボランティアを養成する講座
  • 対象 高校生以上
  • 申込 5月12日から7月12日まで、電話で受付

文化財めぐり

豊川文化協会 電話:0533-89-7082

  • 期日 6月3日(木曜)
  • 見学先 橿原神宮、長谷寺(奈良県)
  • 集合場所・時間 桜ヶ丘ミュージアムに7時45分
  • 定員 32人
  • 費用 8500円
  • 申込 5月18日(火曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号(5)勤務先(学校名)(6)同伴者がいれば、同伴者の住所・氏名(1人まで)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通(同伴者がいる場合は2人で1通)だけ有効。応募者多数の場合は抽選

募集

介護保険認定調査員

介護高齢課 電話:0533-89-2173
介護保険要介護認定申請者の家庭や施設を訪問し、聞き取り調査、システム入力などを行う介護保険認定調査員を募集します。

  • 任期 7月1日から令和4年3月31日まで
  • 対象 次の全てに該当する方(1)平日のうち4日間、週31時間勤務できる(2)介護支援専門員の資格を有する(3)普通自動車運転免許を有する(4)パソコンの入力・編集作業ができる
  • 定員 1人
  • 賃金 月額21万6240円(一定要件に基づき各種手当あり)
  • 試験内容 書類審査と面接試験申込 5月17日(月曜)まで(必着)。申込書に、資格を証明する書類の写しを添えて、直接、または郵送で、介護高齢課(本庁舎1階)へ。申込書は、介護高齢課にあります(こちらからダウンロード可)

市民活動広報リポーター

市民協働国際課 電話:0533-89-2165
ボランティア・市民活動を取材し、広報原稿を提出していただく市民活動広報リポーターを募集します。

  • 対象 市内で行われるボランティア・市民活動を取材できる15歳以上の方(中学生を除く)
  • 謝礼 原稿の提出数に応じて、1000分円分以内のクオカード
  • 申込 以下のリンクで随時受付
  • その他 提出された原稿は、SNS、広報紙などで発信します

夏休み中の児童クラブ補助員

子育て支援課 電話:0533-89-2133
児童の生活や遊びなどを指導する児童クラブ補助員を募集します。
開設日時 7月21日から8月31日までの月から金曜日で8時00分から19時00分まで(8月13日を除く)

  • 対象 1日4時間から6時間まで勤務できる方
  • 賃金 時給1100円(一定要件に基づき各種手当あり)
  • 申込 6月30日(水曜)まで。履歴書を、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ

とよかわオープンカレッジ新規講師

とよかわオープンカレッジ 電話:0533-75-6667
令和3年度後期講座(11から4月)の講師を募集します。

  • 対象 18歳以上の方(高校生を除く)
  • 報酬 受講料収入の45パーセント
  • 申込 5月6日から31日まで(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、とよかわオープンカレッジ(〒442-0068諏訪3丁目300)へ
  • その他 講座の開設は、1人1講座で、1講座5回、または10回です。受講希望者が10人以上の場合に開講されます

ジュニアリーダーズクラブ

生涯学習課 電話:0533-88-8035
遊びを通して子どもたちのリーダーとして活動する中・高校生を募集します。

  • 対象 市内に在住の中・高校生
  • 募集人数 20人程度
  • 会費 年額500円
  • 申込 電話で受付

サマースクール指導補助

学校教育課 電話:0533-88-8033

「学びとふれあい子ども教室(サマースクール)」で、自主学習や体験活動の指導を補助する学生を募集します。

  • 対象 夏休み期間中に1日2時間で3日以上勤務できる大学生(短大生も可)
  • 賃金 時給1072円(交通費を含む)
  • 申込 5月7日(金曜)から、学生証をお持ちの上、直接、学校教育課(音羽庁舎3階)へ。6月からは各小・中学校でも受付

豊川市男女共同参画審議会委員

人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
男女共同参画推進に関する施策を審議する審議会(年1、2回)に出席する委員を募集します。

  • 対象 市内に在住、在勤、または在学する18歳以上の方(高校生を除く)
  • 募集人数 若干名
  • 任期 8月1日から令和5年7月31日まで
  • 謝礼 1回8600円
  • 申込 5月25日から6月14日まで(消印有効)。任意の用紙に(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)生年月日(4)電話番号(5)性別(記載自由)(6)社会活動履歴(7)関心があることを記入の上、「男女共同参画に関する私の思い」をテーマとした600字程度の小論文を添えて、直接、または郵送で、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ

「豊川市男女共同参画情報紙ゆい」の広告事業主

人権交通防犯課 電話:0533-89-2149

  • 掲載場所 裏表紙下部
  • 掲載枠数 2枠(1社につき1枠)
  • サイズ 縦6.0センチ×横9.0センチ
  • 発行部数 各号3500部(年間2回発行)
  • 費用 1枠1万円
  • 申込 5月11日から24日まで(必着)。申込書に広告原稿案、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、または郵送で、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。申込書などは、人権交通防犯課にあります。(ホームページからダウンロード可)

暮らし・手続き

豊川市都市機能立地補助金の申請を受け付けています

都市計画課 電話:0533-89-2147

  • 対象 平成30年1月2日以降に市が指定する区域に医療施設や福祉施設、商業施設などの都市機能施設を新たに運営した方
  • 補助内容 固定資産税相当額、建設整備費・土地取得費の一部、賃借額の一部(最大3年間。建物・土地所有状況などにより決定)
  • 申込 令和4年2月28日(月曜)まで(消印有効)。申込書を直接、または郵送で、都市計画課(北庁舎3階)へ。申込書は、都市計画課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 要件があります。詳しくは、以下のリンクを確認してください

ごみ運搬用軽トラックの無料貸出

清掃事業課 電話:0533-89-2166
市内の家庭から出たごみ・資源を市の指定する施設に運搬する方に、軽トラック(AT車)を無料で貸し出しています。電話で利用予約の受付をします。利用の際は、運転者の免許証をお持ちの上、清掃事業課(北庁舎2階)へお越しください。なお、土曜・日曜日、祝日の利用については、事前の手続きが必要となります。

コンビニ交付サービスの停止

市民課 電話:0533-89-2136
システムメンテナンスに伴い、5月1日から5日まで、住民票の写しなどの証明書のコンビニ交付サービスを停止します。

合併処理浄化槽設置費の補助

環境課 電話:0533-89-2141
生活排水による河川などの水質汚濁を防止し、生活環境の保全を図るため、既存の単独処理浄化槽や汲み取りから合併処理浄化槽に転換する方を対象に、設置費用の一部を補助します。希望する方は、設備の設置前に、環境課へお問い合わせください。

  • 対象 専用住宅で既存の単独処理浄化槽や汲み取りから合併処理浄化槽に転換するため浄化槽設置届出(建築確認申請を伴わないものに限る)を行う方
  • 補助対象地域 次の区域を除く全地域(1)下水道の事業計画に定められた予定処理区域(2)農業集落排水処理事業計画区域(3)その他市長が指定する区域
  • 補助金額 設置費の2分の1(5人槽は上限33万2000円、6人から7人槽は上限41万4000円、8人から50人槽は上限54万8000円)。既存単独浄化槽撤去費は上限9万円

豊川市まちなか居住補助金の申請を受け付けています

都市計画課 電話:0533-89-2147

  • 対象 平成29年1月2日以降に市が指定する区域に家屋を取得した方で、転入前5年以上連続して市外に居住していた転入者、または市内の災害想定区域に家屋を所有して居住していた転居者
  • 補助内容 (1)固定資産税相当額(最大3年間。面積要件などあり)(2)対象世帯の中学生以下に対し1人当たり10万円(1回限り)の奨励金
  • 申込 令和4年2月28日(月曜)まで(消印有効)。申込書を直接、または郵送で、都市計画課(北庁舎3階)へ。申込書は都市計画課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 要件があります。詳しくは、以下のリンクを確認してください

自動車税の納付をお忘れなく

県東三河県税事務所 電話:0532-35-6130
自動車税種別割の納期限は5月31日(月曜)です。4月1日現在、自動車をお持ちの方へ、4月30日(金曜)に納税通知書を送付します。県税事務所、金融機関、コンビニなどで納付してください。パソコンやスマホなどを利用して、ネットバンキングやクレジットカード(手数料が別途必要)、スマホ決済アプリ(PayPay(ペイペイ)、LINE(ライン) Pay(ペイ)、PayB(ペイビー))でも納付できます。なお、転居などにより納税通知書が届かないときは、管轄の県税事務所へ連絡してください。

資源の拠点回収のお休み

清掃事業課 電話:0533-89-2166
毎月第2・4日曜日に市役所東側の倉庫で行っている資源の拠点回収について、5月23日(日曜)はお休みさせていただきます。

その他

豊橋聾学校高等部見学説明会

学校教育課 電話:0533-88-8033

  • 日時 6月17日(木曜) 13時30分から15時30分まで
  • 会場 豊橋聾ろう学校(豊橋市草間町)
  • 対象 聴こえやことばに障害のある中学生と保護者
  • 申込 電話(0532-45-2049)、またはファックス(0532-47-7545)で、豊橋聾学校へ

日赤会員会費・寄付金にご協力を

福祉課 電話:0533-95-0231
日本赤十字社は、災害援護や人道支援などの活動をしています。支援していただける方は、町内会を通してお届けする「日赤会員会費・寄付金納付書」で会費・寄付金を納めてください。

  • 募集期間 5月1日から8月31日まで
  • 会費 年額500円以上(年額2000円以上の場合は、日赤から年2回会報が送付されます)
  • 寄付金 金額は自由

水道週間

水道業務課 電話:0533-93-0152
6月1日から7日までの「水道週間」に合わせ、非常用飲料水袋と水の缶詰の無料配布(先着順)を行います。

  • 配布期間 6月1日から7日まで
  • 配布場所 水道業務課(一宮庁舎2階)
  • その他 毎年開催している浄水場の見学については、決まり次第、お知らせします

貯水槽水道はいつも清潔に

環境課 電話:0533-89-2141
貯水槽水道の点検と定期的な清掃・検査を実施しましょう。

貯水槽の清掃

貯水槽の清掃は、年1回、定期的に行いましょう。

施設の点検

貯水槽の設備を点検し、水が汚染されるのを防ぐ措置(槽の亀裂の補修、ふたの施錠、防虫網の設置など)を行いましょう。

水質の管理

年1回、定期的に水の色、濁り、におい、味、残留塩素に関する水質検査を受けましょう。

給水の停止

供給している水が人の健康を害する恐れがある場合、直ちに給水を停止して、環境課へ連絡してください。

経済センサス 活動調査

商工観光課 電話:0533-89-2119
6月1日現在の状況で「令和3年経済センサス 活動調査」を全国一斉に実施します。これは、市内のすべての事業所・企業を対象とするもので、社会経済の発展を支える基礎資料として広く利用されます。
5月中旬から、調査員が事業所・企業を訪問し、活動状態を確認する他、一部については国などから郵送などにより調査票を配布します。インターネットによる回答も可能ですので、ご利用ください。ご理解とご協力をお願いします。

堆肥の無料配布の終了

資源化施設 電話:0533-56-8878
刈草から作った堆肥を無料配布しておりましたが、堆肥の終了に伴い、配布を終了します。次回の配布は、10月頃から開始する予定です。

観光振興推進計画策定に関するアンケートにご協力を

商工観光課 電話:0533-89-2140
観光振興推進計画策定のため、市内に在住、在勤または在学の方を対象に、観光に関するアンケートを実施します。5月6日から31日まで、直接、商工観光課(北庁舎2階)へ。アンケート用紙は、商工観光課にあります。アンケートにご協力いただいた方の中から、抽選で記念品を差し上げます。

6月1日は人権擁護委員の日

人権交通防犯課 電話:0533-89-2149
人権問題などで困っている方は、人権擁護委員へお気軽にご相談ください。また、無料の人権よろず相談を次の日程で受け付けています。
会場・日時 市役所市民相談室(北庁舎4階)は毎週火曜日13時30分から15時30分まで、小坂井文化センターは毎月第4木曜日10時00分から12時00分まで

人権擁護委員(敬称略)

【氏名(住所)】
松下 智治(東光町)、白井 富美子(駅前通)、大木 悦子(西塚町)、丸山 知子(下長山町)、福井 洋子(市田町)、太田 秀雄(為当町)、田中 政巳(御油町)、内藤 豊典(諏訪)、細野 文治(三蔵子町)、荒巻 敏夫(一宮町)、佐竹 千代子(赤坂町)、山本 裕治(御津町)、橋本 記久子(小坂井町)竹内 真弓(伊奈町)

全国一斉情報伝達試験

防災対策課 電話:0533-89-2194
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。

  • 日時 5月19日(水曜)11時00分ごろ
  • 内容 同報系防災行政無線の屋外拡声子局と戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れます

光化学スモッグにご注意ください

環境課 電話:0533-89-2141
光化学スモッグに関する予報などが発令された場合は、市防災メールやホームページなどでお知らせします。屋外での激しい運動をやめて、できる限り室内で過ごしたり、風向きを考えて窓を閉めたりするなどの対策をしてください。

「ゆずりは」小坂井分室が移転します

学校教育課 電話:0533-88-8033
こざかい葵風館の開館に伴い、5月6日(木曜)から、「ゆずりは」小坂井分室がこざかい葵風館2階に移転します。ご理解とご協力をお願いします。

おいでん祭の中止

豊川市民まつり協議会 電話0533-86-4101
毎年、5月に開催している「おいでん祭」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となりました。

生涯学習支援ボランティアのご活用を

生涯学習課 電話:0533-88-8035
自分の能力や特技などをボランティアとして生かしたい方を募集・登録し、学校や各種グループなどの求めに応じて紹介する生涯学習支援ボランティア制度を設けています。

  • 対象 市内に在住の方、または市内に拠点を置くグループやサークルなど
  • 申込 電話で受付
  • その他 政治・宗教・営利活動には利用できません。ボランティア講師の名簿一覧は、各公共施設、または以下のリンクで確認してください

計量器定期検査

商工観光課 電話:0533-89-2119
次のとおり計量器定期検査を実施しますので、計量器を取引・証明に使用する方は、必ずこの検査を受けてください。

期日、会場
  • 期日 6月1日(火曜)、会場 睦美市民館
  • 期日 6月2日(水曜)、会場 中部西市民館
  • 期日 6月3日(木曜)、会場 金屋市民館
  • 期日 6月4日(金曜)、会場 三蔵子市民館
  • 期日 6月8日(火曜)、会場 御津生涯学習センター
  • 期日 6月9日(水曜)、会場 牛久保生涯学習センター
  • 期日 6月10日(木曜)、会場 豊川生涯学習センター
  • 期日 6月11日(金曜)、会場 こざかい葵風館
  • 期日 6月14日(月曜)、会場 一宮支所
  • (注記)時間は10時00分から12時00分まで、13時00分から14時00分まで(1、3、4日は午前だけ)
  • (注記)中部・代田・西部中学校区については、令和4年度に検査を実施します

特別支援学校説明会・体験入学

学校教育課 電話:0533-88-8033
令和4年4月に小学校・中学校、高校に入学予定で、障害があると思われる子どもと保護者を対象に説明会などを行います。また、説明会以外の日も随時相談を受け付けています。

  • 豊川特別支援学校本宮校 電話:0533-93-0515
    • 対象 高等部入学予定者と保護者
    • 申込 直接、各中学校へ
  • 豊川特別支援学校 電話:0533-88-2553
    • 対象・日時 小学部入学予定者の保護者は、6月17日(木曜)9時20分から、中学部入学予定者の保護者は、6月18日(金曜)9時40分から、高等部入学予定者と保護者は、5月27日(木曜)、6月2日(水曜)9時30分から
    • 申込 電話で受付
  • 豊橋特別支援学校 電話:0532-61-8118
    • 対象・日時 小・中学部入学予定者の保護者は、6月4日(金曜)、9月17日(金曜)9時30分から、高等部入学予定者の保護者は、6月3日(木曜)13時30分から
    • 申込 電話で受付

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 4月1日現在

  • 総数 183,796人(前月比:-144人)
  • 男 91,548人(前月比:-66人)
  • 女 92,248人(前月比:-78人)
  • 世帯 74,479世帯(前月比:+241世帯)

火災と救急 3月

  • 火災 3件
  • 救急 628件

豊川消防署調べ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。