「広報とよかわ」2022年4月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月30日

ページID : 7747

暮らしの情報

2022年4月、5月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • ホームページは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

マレットゴルフ普及月例会

公園緑地課(電話:0533-89-2176)

  • 日時 4月30日(土曜)、5月28日(土曜)、6月25日(土曜)、7月30日(土曜)9時00分から(荒天中止)
  • 会場 手取山公園マレットゴルフ場
  • 定員 各回25人(先着順)
  • 申込 当日の8時30分から、直接、会場へ

自然観察会

公園緑地課(電話:0533-89-2176)

  • 日時 4月23日(土曜)9時00分から12時00分まで
  • 会場 手取山公園
  • 内容 手取山公園とその周辺に生息する昆虫や植物の観察
  • 講師 東三河自然観察会指導員・天野保幸さん
  • 対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
  • 定員 25人(保護者を含む)(先着順)
  • 持ち物 筆記用具、飲み物、タオル
  • 申込 4月1日(金曜)から、直接、または電話で、公園緑地課(北庁舎3階)へ
  • その他 長袖、長ズボンで参加

介護者交流会

西部高齢者相談センター(電話:0533-88-8005)

  • 日時 4月13日(水曜)13時30分から15時00分
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 介護者同士の情報交換
  • 対象 高齢者を介護している方
  • 申込 当日、会場へ

はたご de あそぼう!

大橋屋(旧旅籠鯉屋)(電話:0533-56-2677)

竹ぽっくり作り体験
  • 日時 5月3日(火曜)10時30分から12時00分まで
  • 定員 15人(先着順)
折り紙であそぼう!
  • 日時 5月4日(水曜)13時00分から、14時00分から
  • 定員 各回6人(先着順)
お抹茶体験
  • 日時 5月5日(木曜)10時30分から、11時15分から、13時30分から、14時15分から
  • 定員 各回5人(先着順)
  • 費用 300円
共通事項
  • 会場 大橋屋
  • 対象 小学生以下
  • 申込 4月14日(木曜)から、電話で受付

秘書課(電話:0533-89-2121)

  • 日時 4月29日(金曜)10時00分から15時00分まで(荒天中止)
  • 会場 豊川稲荷境内
  • 内容 東三河を中心に活動する作家や店舗の手作り品、飲食物の販売、ワークショップ

文化財めぐり

豊川文化協会(電話:0533-89-7082)

  • 期日 6月8日(水曜)
  • 集合場所・時間 桜ヶ丘ミュージアムに7時45分
  • 見学先 大徳寺興臨院、建仁寺塔頭両足院(京都府)
  • 定員 32人
  • 費用 9000円
  • 申込 4月22日(金曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号(5)勤務先(学校名)(6)同伴者があれば、同伴者の氏名・住所(1人まで)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通(同伴者がいる場合は2人で1通)だけ有効。応募者多数の場合は抽選

講座・教室

生涯学習まちづくり出前講座

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
市が行っている仕事で、市民の皆さんが知りたい、聞きたい内容について、担当職員が会場に出向き、説明する出前講座を実施しています。

  • 対象 市内に在住、在勤、または在学の方がおおむね10人以上で構成している団体
  • 申込 申込書を、直接、またはファックスで、講座担当課へ。申込書は、生涯学習課などにあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 政治・宗教・営利活動には利用できません。会場は市内とし、申し込む団体で手配をお願いします。出前講座の一覧表は各公共施設、または以下のリンクで確認してください

介護予防教室

介護高齢課(電話:0533-89-2105)

回想法
  • 日時 5月17日から6月21日までの火曜日(全6回)13時45分から15時00分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 過去の体験などを語り合い、脳を刺激し、気持ちを元気にする教室
  • 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
  • 定員 10人(先着順)
  • 持ち物 飲み物
  • 申込 4月11日9時00分から15日まで、電話で受付
体力テスト
  • 日時 6月24日(金曜)13時30分から15時30分まで
  • 会場 総合体育館
  • 内容 日常生活に必要な体力測定
  • 対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
  • 定員 30人(先着順)
  • 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物、筆記用具
  • 申込 電話で受付

手話フォローアップ講座

福祉課(電話:0533-89-2131)

  • 日時 5月10日から8月9日までの火曜日(全14回)10時00分から12時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 対象 市内に在住または在勤で、平成24年度以降に行われた手話奉仕員養成講座(入門・基礎)を修了した方
  • 定員 30人
  • 申込 4月1日から22日まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、福祉課(本庁舎1階)へ。ファックス(0533-89-2137)でも受付。申込書は、福祉課、各支所、ウィズ豊川にあります(こちらからダウンロード可)。応募者多数の場合は抽選

いきいきシニアスクール

東部高齢者相談センター(電話:0533-85-6110)

  • 日時 5月17日(火曜)14時15分から16時15分まで
  • 会場 ふれあいセンター
  • 内容 「家族介護を担う人のためのリフレッシュ講座 心と体をスッキリ!」と題した講座
  • 講師 カナンウォーク代表理事・伊藤聖子さん
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 4月1日(金曜)から、電話で受付

社交ダンス講座

ふれあいセンター(電話:0533-88-7270)

  • 日時 5月6日から6月3日までの金曜日(全5回)10時00分から11時30分まで
  • 会場 ふれあいセンター
  • 講師 馬渕真弓さん
  • 対象 市内に在住の方
  • 定員 50人
  • 費用 1500円
  • 申込 4月15日(金曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選

紙のかぶと作り

三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)

  • 日時 4月24日(日曜)10時00分から12時00分まで
  • 会場 三河天平の里資料館
  • 内容 厚紙を使ったかぶと作り
  • 対象 市内に在住の小学生(3年生以下は保護者同伴)
  • 定員 10人(先着順)
  • 申込 4月6日(水曜)から、電話で受付

認知症サポーター養成講座

南部高齢者相談センター(電話:0533-89-8820)

  • 日時 5月11日(水曜)13時30分から15時30分まで
  • 会場 ふれあいセンター
  • 内容 「認知症の方の基礎理解とケア」と題した講座
  • 講師 きらめき認知症フォースタートレーナー・河内美保さん
  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 定員 40人(先着順)
  • 持ち物 筆記用具
  • 申込 4月1日(金曜)から、電話で受付

きららの里でワクワク体験

野外センター「きららの里」(電話:0536-62-2555)

  • 時間 14時30分から16時00分まで
  • 会場 野外センター「きららの里」(北設楽郡設楽町)
  • 対象 きららの里に宿泊する方(小学3年生以下は保護者同伴)
  • 定員 各回20人程度(先着順)
  • 費用 500円
  • 申込 きららの里宿泊予約時に申込(当日申込も可)
  • その他 自然観察会は、長袖、長ズボンで参加
自然観察会
  • 期日 5月7日、6月11日、7月2日(荒天中止)
  • 内容 奥三河ふるさとガイドの案内による原生林散策
ワークショップ
  • 期日 5月21日、6月25日、7月23日
  • 内容 自然素材を使った雑貨作り
備考

(注記)いずれも土曜日

語学講座

国際交流協会(電話:0533-83-1571)

メアリー先生とノリノリ英会話1(初級)
  • 日時 5月10日から7月26日の火曜日(全12回)10時00分から11時30分まで
  • 講師 鈴木メアリーさん
  • 定員 20人(先着順)
みんなのための英会話1(初級)
  • 日時 5月10日から7月26日までの火曜日(全12回)19時30分から21時00分まで
  • 講師 ジョニー・ロバートソンさん
  • 定員 30人(先着順)
共通事項
  • 会場 勤労福祉会館
  • 費用 一般1万3000円、会員1万円(ノリノリ英会話1は、テキストを各自で購入)
  • 持ち物 筆記用具、辞書
  • 申込 4月8日から28日まで、電話で受付

東三河生涯学習連携講座 再発見!東三河の宝 春編

生涯学習課(電話:0533-88-8035)

  • 内容 東三河各地を歩き、それぞれの地域の魅力を発見する
  • 定員 50人
  • 申込 4月21日(木曜)まで、電話で受付。応募者多数の場合は、東三河在住、在勤の方で、全日程(3回)に参加できる方を優先の上、抽選
公営競技「競輪」の魅力を探るin豊橋競輪場
  • 日時 5月20日(金曜)10時00分から12時00分まで
  • 開催地 豊橋市
設楽城砦めぐり
  • 日時 5月27日(金曜)11時00分から13時00分まで
  • 開催地 設楽町
長篠城の歴史と地形を知ろう
  • 日時 6月10日(金曜)9時30分から12時00分まで
  • 開催地 新城市

男女共同参画推進出前講座

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
地域や職場などで男女が対等なパートナーとして共に活躍できる社会づくりを支援する出前講座を実施しています。

  • 対象 市内に営業所を有する事業所、市内で活動する地縁団体・市民活動団体など
  • 定員 5団体(先着順)
  • 申込 開催予定日の30日前まで(必着)。申込書を、直接、ファックス(0533-89-2125)、または郵送で、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。こちらでも受付。申込書は、人権交通防犯課にあります(こちらからダウンロード可)
  • その他 政治・宗教・営利活動には利用できません。出前講座の一覧表は、各公共施設、またはこちらで確認してください

絵てがみ講座

ふれあいセンター(電話:0533-88-7270)

  • 日時 6月3日、7月1日、8月5日、9月2日、10月7日、11月11日、12月2日、1月6日、2月3日、3月3日の金曜日(全10回)10時00分から12時00分まで
  • 会場 ふれあいセンター
  • 講師 豊田紀子さん
  • 対象 市内に在住の方
  • 定員 25人
  • 費用 2000円(画材費が別途必要)
  • 申込 4月22日(金曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選

初心者向け文化講座

豊川文化協会(電話:0533-89-7082)

童謡・子守唄を味わおう
  • 日時 5月6日から7月1日までの隔週金曜日(全5回)13時30分から15時00分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 講師 ふるさと童謡の会・村上律子さん
  • 定員 15人
  • 費用 1000円
陶芸はじめて講座
  • 日時 5月20日、6月3日・17日、7月1日・29日の金曜日(全5回)13時00分から16時00分まで
  • 会場 桜ヶ丘ミュージアム
  • 講師 豊川作陶協会・金田貴子さん他
  • 定員 20人
  • 費用 5000円
共通事項
  • 対象 16歳以上の方
  • 申込 童謡・子守唄を味わおうは、4月17日(日曜)まで、陶芸はじめて講座は、4月24日(日曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。各講座1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講しない場合があります

緑のカーテン育て方講座

環境課(電話:0533-89-2141)

  • 日時 5月14日(土曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 JAひまわりグリーンセンター豊川(馬場町)
  • 内容 緑のカーテン作りに役立つ、つる性植物を育てるための基礎知識とコツ
  • 対象 市内に在住、または在学の方(中学生以下は保護者同伴)
  • 定員 15組(1組3人程度まで)
  • 申込 4月4日から15日まで、電話で受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけ連絡します
  • その他 各組1つ緑のカーテンセット(苗、プランター、土など)をお持ち帰りいただけます

いきいき元気運動教室

介護高齢課(電話:0533-89-2105)

  • 対象 市内に在住の65歳以上の方
  • 定員 各会場20人(先着順)
  • 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物、筆記用具
  • 申込 4月7日9時00分から15日まで、電話で受付
日時、会場
  • 5月10日から7月26日までの火曜日13時30分から15時00分まで、会場 国府東市民館
  • 5月11日から7月27日までの水曜日10時00分から11時30分まで、会場 三蔵子市民館
  • 5月11日から7月27日までの水曜日13時30分から15時00分まで、会場 中条市民館
  • 5月12日から7月28日までの木曜日10時00分から11時30分まで、会場 長沢市民館
  • 5月12日から8月4日までの木曜日13時30分から15時00分まで、会場 小坂井生涯学習センター
  • 5月13日から7月29日までの金曜日10時00分から11時30分まで、会場 いかまい館
  • 5月13日から7月29日までの金曜日13時30分から15時00分まで、会場 平尾市民館

(注記)いずれも全12回。詳しい日程は、申込時に確認してください

募集

市民協働推進委員会委員

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
協働によるまちづくりを推進することを目的に開催する市民協働推進委員会(年3回程度)に出席する委員を募集します。

  • 任期 6月上旬から令和5年3月31日まで
  • 対象 市内に在住の18歳以上の方
  • 募集人数 若干名
  • 謝礼 1回8600円
  • 申込 4月8日から5月9日まで(必着)。任意の用紙に(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)生年月日(4)電話番号(5)性別(6)市民活動歴(7)関心があることを記入の上、「市民協働によるまちづくり」をテーマとした600字程度の小論文を添えて、直接、または郵送で、市民協働国際課(北庁舎2階)へ

町内会ICTボランティア

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
町内会活動における運営の負担軽減や感染症対策のためライン、ズームなどを活用したICT化を進めています。
要望があった町内会に市職員が出向き、使い方を説明する際、サポートを行う方を募集します。登録を希望する方は、直接、または電話で市民協働国際課(北庁舎2階)へ。以下のリンクでも受付

とよかわ環境パートナー

環境課(電話:0533-89-2141)
市と協働、または単独で環境保全の取り組みを行う事業者・団体を募集します。

  • 登録期間 申請した年度の年度末まで(更新する場合があります)
  • 対象 (1)市内に店舗などを有する事業者(2)市内に活動拠点があるボランティア団体など
  • 申込 随時受付。申込書を、直接、または郵送で、環境課(北庁舎2階)へ。以下のリンクでも受付。申込書は、環境課にあります(以下のリンクからダウンロード可)
取り組みの例
  • 市が実施する環境講座のお手伝い
  • 電器店や工務店などと連携して行う家庭でできる省エネの勉強会
  • 事業所などで実施している省エネ対策を以下のリンクで紹介

ふるさと納税の返礼品

企画政策課(電話:0533-89-2126)
市内事業者を応援するため、ふるさと納税の返礼品として新たに取り扱いを希望する事業者などを募集します。

  • 登録期間 令和5年3月31日(金曜)まで
  • 対象 市内に事業所・工場などを有する事業者
  • 返礼品要件 市内で生産されているなどの条件を満たす地場産品であること(ジャンルは問いません)
  • 申込 以下のリンクで随時受付
  • その他 認定された返礼品は受付サイトに掲載し、発送分の商品代金を支払います

豊川市民病院職員

市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
令和5年4月採用の職員を募集します。
職種・定員 薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士、精神科作業療法士、診療情報管理士は各1人程度、診療放射線技師、介護福祉士は各2人程度、助産師・看護師は70人程度
申込 5月6日(金曜)まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、市民病院(〒442-8561八幡町野路23)へ。申込書は、こちらからダウンロードできます

市民活動広報リポーター

市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)
ボランティア・市民活動を取材し、広報原稿を提出していただく市民活動広報リポーターを募集します。

  • 対象 市内で行われるボランティア・市民活動を取材できる15歳以上の方(中学生を除く)
  • 謝礼 原稿の提出数に応じて、1000円分以内のクオカード
  • 申込 以下のリンクで随時受付
  • その他 提出された原稿は、SNS、広報紙などで発信します

学習支援事業の学生ボランティア

福祉課(電話:0533-89-2319)
生活困窮世帯の中学生を対象に、学習支援をしていただく学生ボランティアを募集します。

  • 活動日時 毎週月・木曜日の夜間2時間程度
  • 活動場所 ウィズ豊川など
  • 対象 大学生、短大生、専門学生
  • 謝礼 1回の参加につき1000円分の図書カード
  • 申込 5月31日(火曜)まで、電話、または以下のリンクで受付
  • その他 6月13日(月曜)に研修があります

暮らし・手続き

国民年金保険料学生納付特例

保険年金課 (電話:0533-89-2177)
4月1日(金曜)から、令和4年度国民年金保険料学生納付特例の申請受付を開始します。基礎年金番号、またはマイナンバーを確認できるもの、学生証をお持ちの上、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センター(受取だけ)へお越しください。なお、昨年度承認されている方には、日本年金機構から再申請のはがきが送付されます。

電動式生ごみ処理機・生ごみ消滅容器「豊川キエーロ」購入費の補助

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
申込 領収書などの必要書類と通帳をお持ちの上、直接、清掃事業課(北庁舎2階)へ

生ごみ処理機
  • 対象 市内の販売店舗で、新品を購入した方
  • 数量 20基
  • 補助金額 本体の購入価格の2分の1で限度額1万5000円
豊川キエーロ
  • 対象 くすの木福祉事業会(御津町)で購入した方
  • 数量 15基
  • 補助金額 本体の購入価格の3分の2で限度額1万円
備考

(注記)いずれも先着順。4月1日から令和5年3月31日に購入したものに限る

後期高齢者医療制度の保険料率などを改定します

保険年金課(電話:0533-89-2164)
令和4・5年度における保険料率などを改定します。なお、令和4年度の保険料額については、7月に郵送する保険料額決定通知書でお知らせします。

区分、改定前、改定後
  • 被保険者均等割額、改定前 48,765円、改定後 49,398円
  • 所得割率、改定前 9.64パーセント、改定後 9.57パーセント
  • 年間保険料上限額、改定前 64万円、改定後 66万円

特定健診・後期高齢者医療健診受診券を送付

保険年金課(電話:0533-95-0232)
令和4年度の特定健診(40歳以上の国民健康保険加入者対象)と後期高齢者医療健診(後期高齢者医療制度加入者対象)の受診券を4月下旬に送付します。有効期限は令和5年2月10日(金曜)です。なお、受診日に国民健康保険、または後期高齢者医療制度の資格がない方は受診できません。受診方法など詳しいことは、受診券に同封される案内を確認してください。

難聴児の補聴器購入費の補助

福祉課(電話:0533-89-2131)

  • 対象 市内に在住の18歳以下で、次のすべてに該当する方(1)両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満(2)身体障害者手帳(聴力障害)の交付対象外(3)補聴器により、言語の習得などの効果が期待できると医師が判断している
  • 補助金額 補聴器ごとに設定される基準価格、または購入費のいずれか低い額の3分の2
  • 申込 購入前に、医師の意見書などをお持ちの上、直接、福祉課(本庁舎1階)へ。意見書の様式は、福祉課にあります(こちらからダウンロード可)

資源拠点回収をご利用ください

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
市役所東側の倉庫で、資源の拠点回収を行っています。

  • 日時 第2日曜・第4日曜9時00分から15時00分まで(5月22日を除く)
  • 回収品目 資源、危険ごみ、使用後の食用油(植物性)

消費生活センターのご利用を

東三河消費生活豊川センター(電話:0533-89-2238)
東三河消費生活豊川センターでは、商品・サービスへの苦情や契約に関するトラブル、架空請求、多重債務などの相談を受け付けています。専門の相談員が解決に向けたアドバイスや情報提供を行います。受付は、平日の9時00分から16時30分まで、直接、東三河消費生活豊川センター(北庁舎4階)へお越しください。電話による相談もできます。

自転車乗車用ヘルメット購入費の補助

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
自転車乗車中の交通事故による被害を軽減するため、児童・生徒や高齢者に対し、自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します。

  • 対象 市内に住所を有し、令和5年3月31日時点で7歳から18歳まで、または65歳以上の方
  • 補助のヘルメット SGマークなど安全性の認証を受けた自転車乗車用ヘルメットで、令和4年4月1日以降に購入したもの
  • 補助金額 購入費の2分の1(上限2000円)(1人1個)
  • 申込 購入したヘルメットの商品名などが記載された領収書の写し、申込書などを、直接、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権交通防犯課にあります(こちらからダウンロード可)

コミュニティバス回数券を交付

介護高齢課(電話:0533-89-2105)
高齢者の外出を支援するため、豊鉄バスと市コミュニティバスの共通回数券を無料で交付しています。

  • 対象 市内に在住の70歳以上で、市民税非課税の方
  • 数量 1人年間100円券22枚(なくなり次第終了)
  • 申込 4月1日(金曜)から、身分証明書をお持ちの上、直接、介護高齢課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ。申込書は各交付窓口にあります(こちらからダウンロード可)

公共駐車場利用方法の変更

都市計画課(電話:0533-89-2147)
4月1日(金曜)から、愛知御津駅前第2駐車場、西小坂井駅前駐車場の一般利用(定期以外)は、1回の利用時間が30分以内の場合は無料となります。駅への送迎の際にご利用ください。
また、公共駐車場の一般利用は、1回の利用当たり入場した日から起算して7日までとなります。7日を超える場合は、事前に各駐車場指定管理者までご連絡ください。

駐車場名、連絡先
  • 豊川駅東駐車場、日本メカトロニクス(電話:052-339-2611)(平日の9時00分から17時00分まで)
  • 愛知御津駅前第2駐車場、日本メカトロニクス(電話:052-339-2611)(平日の9時00分から17時00分まで)
  • 西小坂井駅前駐車場、日本メカトロニクス(電話:052-339-2611)(平日の9時00分から17時00分まで)
  • 諏訪第1駐車場、本宮(電話:0533-89-3000)(10時00分から21時00分まで)
  • 諏訪第2駐車場、本宮(電話:0533-89-3000)(10時00分から21時00分まで)

高齢者安全運転支援装置設置費の補助

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)

  • 対象 次の全てに該当する方(1)市内に住民登録があり、在住(2)令和5年3月31日時点で65歳以上(3)自動車運転免許証を有する(4)市税、自動車税の滞納がない(5)装置を設置する自動車の車検証の使用者である(6)暴力団・暴力団員と密接な関係がない
  • 対象車両 車検証に自家用と記載された自動車
  • 補助金額 購入費・設置費(支払額)の5分の4以内(障害物検知機能付き装置は6万円を上限。障害物検知機能のない装置は3万円を上限)
  • 申込 4月1日(金曜)から、申込書などをお持ちの上、直接、人権交通防犯課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権交通防犯課、市内の装置取扱店にあります(こちらからダウンロード可)
  • その他 対象となる装置などは、こちらを確認してください

ペットボトルの出し方の変更

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
ペットボトルを資源に出す時は、キャップを外し、水できれいに洗い、つぶして出すこととしていましたが、4月1日(金曜)から、より高品質なリサイクルを行うため、現在のルールに加え、ペットボトルのラベルも外して出していただくようお願いします。なお、外したキャップとラベルは可燃ごみへ出してください。

市営住宅入居者募集

建築課(電話:0533-89-2144)

  • 入居予定日 7月1日(金曜)
  • 入居資格 (1)市内に在住、または在勤(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)条例に定める収入基準に適合している(5)入居予定者が暴力団員でない(6)3DKは2人家族以上(7)4DKは4人家族以上(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当
  • 申込 4月1日から14日まで、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(こちらからダウンロード可)
  • 抽選会 4月20日(水曜)10時00分から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
  • その他 契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
間取り、住宅名、戸数
  • 3DK、赤代住宅、戸数 1戸
  • 3DK、東部住宅、戸数 1戸
  • 3DK、西豊住宅、戸数 1戸
  • 3DK、弥生住宅、戸数 1戸
  • 3DK、第二曙住宅、戸数 2戸
  • 3DK、睦美住宅、戸数 2戸
  • 3DK、上野住宅、戸数 3戸
  • 4DK、東部住宅、戸数 1戸
  • 4DK、上野住宅、戸数 2戸(うち福祉枠1戸)
  • (注記)3DKのうち、赤代住宅は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可
  • (注記)野口・平尾・千両住宅は、随時募集

看護師等修学資金貸付

保健センター(電話:0533-89-0610)

  • 対象 看護師、または准看護師の養成施設に在学し、卒業後、看護師、または准看護師として市内の医療機関に勤務しようとする方
  • 貸付額 看護師養成施設は月額4万円、准看護師養成施設は月額1万5000円
  • 申込 4月分から貸与を希望する方は4月1日から28日まで、5月分から貸与を希望する方は4月1日から5月31日まで、申込書に必要書類を添えて、直接、保健センターへ。申込書は保健センターにあります

有価物回収にご協力を

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
有価物回収は、学校や子ども会、町内会などの団体が地域で行う資源回収です。有価物回収を行う団体の活動予定については、5月中旬以降にホームページで紹介しますので、ご協力をお願いします。

合併処理浄化槽設置費の補助

環境課 (電話:0533-89-2141)
生活排水による河川などの水質汚濁を防止し、生活環境の保全を図るため、既存の単独処理浄化槽や汲み取り便槽から合併処理浄化槽に転換する方を対象に、設置費用の一部を補助します。希望する方は、設備の設置前に、環境課へお問い合わせください。

  • 対象 専用住宅で既存の単独処理浄化槽や汲み取り便槽から合併処理浄化槽に転換するため浄化槽設置届出(建築確認申請を伴わないものに限る)を行う方
  • 補助対象地域 次の区域を除く全地域(1)下水道の事業計画に定められた予定処理区域(2)農業集落排水処理事業計画区域(3)その他市長が指定する区域
  • 補助金額 設置費の2分の1(5人槽は上限33万2000円、6人・7人槽は上限41万4000円、8人から50人槽は上限54万8000円)。宅内配管工事費は上限30万円、既存単独浄化槽や汲み取り便槽撤去費は上限9万円

障害者のタクシー利用料を助成

福祉課(電話:0533-89-2131)
障害者のタクシー利用料を助成する利用券を交付します。障害者手帳をお持ちの上、福祉課(本庁舎1階)、各支所、またはプリオ窓口センター(重度障害者用福祉タクシー助成利用券を除く)へお越しください。

福祉タクシー助成利用券
  • 対象 自動車税または軽自動車税の減免を受けていない方で、次のいずれかに該当する方(1)身体障害者手帳1・2級、または視覚、下肢、体幹のいずれかの障害が3級(2)療育手帳A・B判定(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級
  • 枚数 1人年間28枚(1枚500円)。ただし、対象者のうち、(1)の方、(2)でA判定の方、(3)で1級の方は56枚
重度障害者用福祉タクシー助成利用券
  • 対象 身体障害者手帳1・2級かつ療育手帳A判定で、座位を保持することが困難で、ストレッチャーを使用しなければ外出することができない方
  • 枚数 1人年間60枚(1枚1000円)
  • プリオマイナンバーカード臨時窓口をご利用ください
  • プリオマイナンバーカード臨時窓口(電話:0533-86-0003)
  • 完全予約制で、マイナンバーカードの交付、申込などの手続きを行う「プリオマイナンバーカード臨時窓口」を、プリオ5階に開設しています。
  • 予約方法 平日の9時45分から18時30分まで、電話で、豊川市マイナンバーカードコールセンター(電話:0570-025-850)へ。こちらでも受付
  • その他 受付時間など詳しいことは、こちらを確認してください

その他

春の安全なまちづくり市民運動

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
4月1日から15日まで、春の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は、市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。この機会に、交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。

道路占用料などの改定

道路河川管理課(電話:0533-89-2279)
豊川市道路占用料等に関する条例などの改正に伴い、4月1日(金曜)から道路占用料などを改定します。

視覚障害者歩行訓練事業

福祉課(電話:0533-89-2159)

  • 期日 5月1日から令和5年3月31日まで
  • 内容 歩行訓練士による白杖を使用した歩行訓練など
  • 対象 市内に在住で、身体障害者手帳の交付を受けている視覚障害者
  • 定員 4人(先着順)
  • 申込 4月11日(月曜)から、直接、福祉課(本庁舎1階)へ

月刊クルクルのご活用を

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
不用品の再利用とごみの減量化のため、不用品の情報を紹介する情報誌「月刊クルクル」を毎月発行しています。不用品を「あげたい人・譲りたい人」「欲しい人」は活用してください。

  • 対象 市内に在住の18歳以上で、営利を目的としない方
  • 申込 毎月15日まで(翌月1日号に掲載)。登録カードに記入の上、直接、または郵送で、清掃事業課(北庁舎2階)へ。各支所、つどいの広場(プリオ5階)、ふれあいセンター、勤労福祉会館に設置の受付箱、またはこちらでも受付。情報誌と登録カードは、清掃事業課、各支所などにあります(こちらからダウンロード可)

悪臭関係工場などの届出は4月28日までに

環境課(電話:0533-89-2141)
令和3年度中に、次の事業を実施していた方は、4月28日(木曜)までに、悪臭関係工場等届出書を環境課(北庁舎2階)へ提出してください。
(1)豚房施設(50平方メートル以上)があった、牛房施設(200平方メートル以上)があった、ニワトリを3000羽以上飼育していた、ウズラを2万羽以上飼育していたのいずれかに該当する畜産農業(2)乾燥施設を持つ飼料、または有機質肥料製造業(3)コーンスターチ製造業(4)紡糸施設を持つレーヨン製造業(5)クラフトパルプ製造業(6)製膜施設を持つセロハン製造業(7)加硫施設を持つゴム製品製造業(8)カプロラクタムの製造施設を持つ石油化学工場(9)石油精製業(10)溶鉱炉を持つ製鉄業(11)シェルモールド法による鋳物製造業(12)化製場(13)し尿処理施設(浄化槽を除く)(14)ごみ処理場(15)終末処理場

ごみ分別促進アプリ 「さんあ~る」のご利用を

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
ごみの減量や分別の促進のため、ごみ分別促進アプリ「さんあ~る」の配信を行っています。
お住まいの地域を設定すると、暴風などの天候によるごみ収集中止の通知の他、資源とごみの収集日カレンダーの表示、ごみ出し日通知、ごみの分別の検索などの機能が利用できます。また、外国語(ポルトガル語・英語・中国語・ベトナム語)も対応しています。スマホやタブレットをお持ちの方は、ぜひご利用ください。

利用手順
  1. アップストア、またはグーグルプレイからアプリをダウンロード
  2. アプリを開く
  3. 新規登録ボタンをタップ
  4. お住いの地域を選択

とよかわ生涯学習ガイドブック

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
市などが開催する講座や講演会、スポーツ、イベントなどさまざまな分野の生涯学習情報を掲載したガイドブック前期版を発行しました。各公共施設で配布していますので、ご活用ください。

生涯学習支援ボランティアのご活用を

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
自分の能力や特技などをボランティアとして生かしたい方を募集・登録し、学校や各種グループなどの求めに応じて紹介する生涯学習支援ボランティア制度を設けています。

  • 対象 市内に在住の方、または市内に拠点を置くグループやサークルなど
  • 申込 電話で受付
  • その他 政治・宗教・営利活動には利用できません。ボランティア講師の名簿一覧は、各公共施設、またはこちらで確認してください

成年年齢引き下げに伴うトラブルにご注意ください

東三河消費生活豊川センター(電話:0533-89-2238)
民法の改正により、4月1日(金曜)から、成年年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられます。これにより、18歳、19歳の方は4月1日に一斉に成年となります。成年に達すると自分の意思でさまざまな契約ができるようになりますが、これまで認められていた「未成年者取消権」が適用されなくなり、一度契約すると取り消しができなくなりますので、ご注意ください。困ったときは、平日の9時00分から16時30分まで、直接、東三河消費生活豊川センター(北庁舎4階)へお越しください。電話による相談もできます。

豊川市男女共同参画情報紙「ゆい」

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
男女共同参画に関する市のイベントや国の動向などを掲載した、男女共同参画情報紙「ゆい」2022年春・夏号を発行しました。各公共施設で配布しています。こちらでもご覧いただけます。

パブリックコメント手続「豊川市パートナーシップ宣誓制度(案)」

人権交通防犯課(電話:0533-89-2149)
パブリックコメント手続により、「豊川市パートナーシップ宣誓制度(案)」に対する意見を募集します。募集期間は4月13日から5月12日までです。この制度は、お互いを人生のパートナーとして、相互に協力し合う関係であることを宣誓した性的マイノリティに対し、市が公的に証明するものです。内容の詳細については、人権交通防犯課(北庁舎2階)、市役所1階ロビー、各支所、プリオ窓口センター、豊川・御油・牛久保・八南の各生涯学習センター、中央図書館で閲覧できます。こちらにも掲載します。

不動産鑑定士による無料相談会

企画政策課(電話:0533-89-2126)

  • 日時 4月16日(土曜)10時00分から16時00分まで
  • 会場 桜ヶ丘ミュージアム2階会議室
  • 内容 借地権や相続時の土地の分割など不動産に関する相談
  • 持ち物 相談内容に関する資料
  • 申込 4月13日(水曜)17時00分まで、電話で、県不動産鑑定士協会(電話:052-241-6636)へ

防災のまど 災害時、どうやって情報をゲットする?

危機管理課(電話:0533-89-2194)
災害時には、避難に関する情報をはじめとした、さまざまな情報が必要となります。市では、屋外スピーカー、戸別受信機、豊川市防災アプリ、とよかわ安心メール、テレビ、ラジオなど複数の媒体を活用し、できるだけ多くの方に情報を伝えるようにしています。
自分がどのように情報を受け取るか、常日頃から考えておくことが大切です。

豊川市防災アプリ

お持ちのスマホで災害・気象情報、市内避難所などの地図情報が確認でき、安否登録・検索ができます。

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 3月1日現在

  • 総数 184,436人(前月比:-129人)
  • 男 91,835人(前月比:-90人)
  • 女 92,601人(前月比:-39人)
  • 世帯 73,404世帯(前月比:-49世帯)

(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。

火災と救急 2月

  • 火災 3件
  • 救急 627件

豊川消防署調べ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。