「広報とよかわ」2024年4月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月30日

ページID : 6309

暮らしの情報

2024年4月、5月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • ホームページは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

はたごdeあそぼう!

  • 大橋屋(旧旅籠鯉屋)(電話:0533-56-2677)
  • 会場 大橋屋
新聞紙の刀・かぶと作り

日時 5月3日から5日まで10時00分から16時00分まで

竹ぽっくり作り
  • 日時 5月4日(土曜)10時30分から12時00分まで
  • 定員 20人(先着順)
  • 申込 4月13日(土曜)10時00分から、電話で受付
紙のかぶと作り
  • 日時 5月5日(日曜)10時30分から12時00分まで
  • 定員 10人(先着順)
  • 申込 4月13日(土曜)10時00分から、電話で受付

介護者交流会

西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)

  • 日時 4月15日(月曜)13時30分から15時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 内容 介護者同士の情報交換
  • 対象 高齢者を介護している方
  • 申込 当日、会場へ

TOYOKAWA「白狐祭」

都市計画課(電話:0533-89-2147)

  • 日時 5月4日(土曜)16時00分から(荒天中止)
  • 会場 豊川稲荷境内
  • 内容 豊川稲荷境内の幻想的なライトアップや露店などによるグルメの販売

文化財めぐり

豊川文化協会(電話:0533-89-7082)

  • 期日 6月5日(水曜)
  • 集合場所・時間 桜ヶ丘ミュージアムに7時45分
  • 見学先 吉田寺、法隆寺(奈良県)
  • 定員 32人
  • 費用 1万1千円
  • 申込 4月20日(土曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号(5)勤務先(学校名)(6)同伴者があれば、同伴者の氏名・住所(1人まで)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通(同伴者がいる場合は2人で1通)だけ有効。応募者多数の場合は抽選

障害福祉サービス合同事業所説明会

障害福祉課(電話:0533-89-2159)

  • 日時 5月19日(日曜)13時00分から16時00分まで
  • 会場 勤労福祉会館
  • 内容 日中活動系サービスを提供する市内の障害福祉サービス事業所が集まり、活動内容などを紹介する説明会
  • 申込 当日、会場へ

赤塚山公園ウオーキングクイズ

赤塚山公園(電話:0533-89-8891)

  • 日時 5月5日(日曜)9時00分から15時00分まで(荒天中止)
  • 会場 赤塚山公園
  • 内容 クイズに答えながら散策
  • 対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴)
  • 定員 300人(先着順)
  • 申込 当日、ぎょぎょランド1階へ

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)

  • 日時 4月29日(月曜)10時00分から15時00分まで(荒天中止)
  • 会場 豊川稲荷境内
  • 内容 東三河を中心に活動する作家や店舗の手作り品、飲食物の販売、ワークショップ

あきみせかつどう

都市計画課(電話:0533-89-2147)

  • 日時 4月23日(火曜)14時00分から17時00分まで
  • 会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
  • 内容 空き店舗を活用した起業の仕方などを考えるワークショップや参加者同士の情報交換
  • 対象 新規出店希望者や新規出店希望者を応援したい方
  • 申込 4月22日(月曜)まで、以下のリンクで受付

国府よよぎコーラス演奏会

生涯学習課(電話:0533-88-8035)

  • 日時 5月12日(日曜)14時00分から
  • 会場 御津文化会館
  • 内容 女性コーラスの演奏会
  • 申込 当日、会場へ
  • その他 詳しいことは、国府よよぎコーラス(電話:0533-87-3978)へお問い合わせください

ほの国イベント情報

ほの国東三河観光ビューロー(電話:0532-21-8511)
東三河地域の観光イベントを紹介します。会場や内容など詳しいことは、各問合せ先へお問い合わせください。

イベント名(市町村)、期日、問合せ先
長篠合戦のぼりまつり(新城市)
  • 期日 5月5日(日曜)
  • 問合せ先 新城市観光協会(電話:0536-29-0829)
芝桜まつり(豊根村)
  • 期日 5月11日から6月2日まで
  • 問合せ先 茶臼山高原協会(電話:0536-87-2345)
田原凧まつり(田原市)
  • 期日 5月25日(土曜)、26日(日曜)
  • 問合せ先 田原まつり会館(電話:0531-22-7337)
花しょうぶまつり(豊橋市)
  • 期日 5月下旬から6月上旬まで
  • 問合せ先 豊橋市観光プロモーション課(電話:0532-51-2430)

講座・教室

ふれあいセンターの講座

ふれあいセンター(電話:0533-88-7270)
簡単ストレッチと社交ダンス講座

  • 日時 5月10日から6月7日までの金曜日(全5回)10時00分から11時30分まで
  • 定員 30人
  • 費用 1500円

クラフトバンド講座

  • 日時 5月23日、6月27日、7月25日、8月22日、9月26日、10月24日の木曜日(全6回)
  • 13時30分から15時30分まで
  • 定員 10人
  • 費用 6100円
共通事項
  • 会場 ふれあいセンター
  • 対象 市内に在住の方
  • 申込 4月12日(金曜)まで(消印有効)。往復はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号を記入の上、ふれあいセンター(〒442-0863平尾町親坂36)へ。1人1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選

手話フォローアップ講座

障害福祉課(電話:0533-89-2131)

  • 日時 5月7日から8月6日の火曜日(全14回)10時00分から12時00分まで
  • 会場 ウィズ豊川
  • 対象 市内に在住または在勤で、平成24年度以降に行われた手話奉仕員養成講座(入門・基礎)を修了した方
  • 定員 20人
  • 申込 4月1日から26日まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、障害福祉課(本庁舎1階)へ。ファックス(0533-89-2137)でも受付。申込書は、障害福祉課、各支所、ウィズ豊川にあります(こちらからダウンロード可)。応募者多数の場合は抽選

空き家に関する出前講座

建築課(電話:0533-89-2144)
空き家になる前に考える事前対策(相続、登記など)に関する出前講座を実施しています。

  • 対象 町内会などの団体
  • 申込 開催予定日の45日前まで、電話で受付
  • その他 参加者が10人以上の場合に開講。政治・宗教・営利活動には利用できません

語学講座

国際交流協会(電話:0533-83-1571)

メアリー先生とノリノリ英会話1(初級)
  • 日時 5月14日から7月30日までの火曜日(全12回)10時00分から11時30分まで
  • 講師 鈴木メアリーさん
  • 定員 10人(先着順)
みんなのための英会話1(初級)
  • 日時 5月14日から7月30日までの火曜日(全12回)19時30分から21時00分まで
  • 講師 ジョニー・ロバートソンさん
  • 定員 25人(先着順)
共通事項
  • 会場 勤労福祉会館
  • 費用 一般1万3000円、会員1万円(ノリノリ英会話1は、テキストを各自で購入)
  • 持ち物 筆記用具、辞書
  • 申込 4月8日から22日まで、電話で受付

きららの里でワクワク体験

野外センター「きららの里」(電話:0536-62-2555)

  • 時間 14時30分から16時00分まで
  • 会場 野外センター「きららの里」(北設楽郡設楽町)
  • 対象 きららの里に宿泊する方(小学3年生以下は保護者同伴)
  • 定員 各回20人程度(先着順)
  • 費用 500円
  • 申込 きららの里宿泊予約時に申込(当日申込も可)
  • その他 自然観察会は、長袖、長ズボン、歩きやすい靴で参加
「自然観察会」
  • 期日 5月11日、6月8日、7月6日(荒天中止)
  • 内容 奥三河ふるさとガイドの案内による原生林散策
「ワークショップ」
  • 期日 5月25日、6月22日、7月20日
  • 内容 自然素材を使った雑貨作り
備考

(注記)いずれも土曜日。

生涯学習まちづくり出前講座

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
市が行っている仕事について、担当職員が会場へ出向き、説明する出前講座を実施しています。

  • 対象 市内に在住、在勤、または在学の方がおおむね10人以上で構成している団体など
  • 申込 申込書を、直接、またはファックスで、講座担当課へ。申込書は、生涯学習課などにあります(以下のリンクからダウンロード可)
  • その他 政治・宗教・営利活動には利用できません。会場は市内とし、団体で手配をお願いします。出前講座の一覧は各公共施設、または以下のリンクで確認してください

東三河生涯学習連携講座行ってみたいわ!東みかわ春編

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)

  • 内容 東三河各地を歩き、それぞれの地域の魅力を発見する
  • 定員 50人
  • 申込 4月18日(木曜)まで、電話で受付。応募者多数の場合は、抽選
期日、テーマ、開催地
  • 期日 5月24日
  • テーマ 鳳来寺山自然科学博物館と傘杉見学
  • 開催地 新城市
  • 期日 5月31日
  • テーマ 設楽町巨木巡り
  • 開催地 設楽町
  • 期日 6月7日
  • テーマ 造船の様子を見学しようin新来島豊橋造船
  • 開催地 豊橋市

(注記)全3回。いずれも金曜日。時間については、申込時に確認してください。

緑のカーテン育て方講座

環境課(電話:0533-89-2141)

  • 日時 5月12日(日曜)9時30分から11時00分まで
  • 会場 JAひまわりグリーンセンター豊川(馬場町)
  • 内容 緑のカーテン作りに役立つ基礎知識やコツを学ぶ講座
  • 対象 市内に在住、または在学の方(中学生以下は保護者同伴)
  • 定員 15組(1組3人程度まで)
  • 申込 4月8日から19日まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけ連絡します
  • その他 各組1つ、緑のカーテンセットをお渡ししますので、車での来場をお勧めします

ちから塾防災コース

介護高齢課(電話:0533-89-2105)

  • 日時 5月14日から6月18日の火曜日(全6回)10時00分から11時30分まで
  • 会場 豊川市防災センター
  • 内容 災害時にできる介護予防や二次被害の防止方法についての講話など
  • 対象・定員 市内に在住の65歳以上の方で20人(先着順)
  • 持ち物 飲み物、タオル
  • 申込 4月15日9時00分から19日まで、電話で受付
  • その他 動きやすい服装で参加

いきいき元気運動教室

介護高齢課(電話:0533-89-2105)

  • 対象・定員 市内に在住の65歳以上の方で各会場20人(先着順)
  • 申込 4月8日9時00分から12日まで、電話で受付
日時、会場
  • 日時 5月9日から7月25日までの木曜日13時30分から15時00分まで、会場 長沢地区市民館
  • 日時 5月9日から8月1日までの木曜日10時00分から11時30分まで、会場 いかまい館
  • 日時 5月14日から7月30日までの火曜日13時30分から15時00分まで、会場 牛久保生涯学習センター
  • 日時 5月15日から7月31日までの水曜日10時00分から11時30分まで、会場 千両地区市民館
  • 日時 5月17日から8月2日までの金曜日10時00分から11時30分まで、会場 小坂井文化センター
  • 日時 5月17日から8月2日までの金曜日13時30分から15時00分まで、会場 東部地域福祉センター

(注記)いずれも全12回。詳しい日程や持ち物は、申込時に確認してください。

募集

外国籍市民の豊川市多文化共生推進プラン策定委員

市民協働国際課(電話:0533-89-2158)
豊川市多文化共生推進プラン策定に関する会議(4回程度)に出席する委員を募集します。

  • 任期 6月から令和7年3月31日まで
  • 対象 市内に在住、または在勤の18歳以上で、日本語の読み書きや日常会話ができる外国籍の方
  • 定員 2人
  • 謝礼 1回8600円
  • 申込 4月1日から26日まで(必着)。任意の用紙に(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)電話番号(4)勤務先(学校名)(5)国籍(6)年齢(7)性別(8)日本滞在年数を記入の上、「多文化共生について思うこと」をテーマとした400字以内の日本語で記入した小論文を添えて、直接、または郵送で、市民協働国際課(北庁舎2階)へ

ふるさと納税の返礼品

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
市内事業者を応援するため、ふるさと納税の返礼品として新たに取り扱いを希望する事業者などを募集します。

  • 対象 原則、市内に事業所などを有する事業者、個人事業主
  • 返礼品要件 市内で生産されているなどの条件を満たす地場産品であること(ジャンルは問いません)
  • 申込 以下のリンクで随時受付。年に1回更新手続きがあります
  • その他 認定された返礼品は受付サイトに掲載し、発送分の商品は市が購入します。また、サイト掲載費用、決済費用、送料は、市が負担します

豊川市民病院職員

市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
令和7年4月採用の職員を募集します。

  • 職種・定員 作業療法士、診療放射線技師、歯科衛生士、保健師、診療情報管理士は各1人程度、臨床検査技師、臨床工学技士、理学療法士は2人程度、助産師・看護師は40人程度
  • 申込 4月26日(金曜)まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、市民病院(〒442-8561八幡町野路23)へ。申込書は、市民病院ホームページからダウンロードできます

市民活動広報リポーター

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
ボランティア・市民活動を取材し、広報原稿を提出していただく市民活動広報リポーターを募集します。

  • 対象 市内で行われるボランティア・市民活動を取材できる15歳以上の方(中学生を除く)
  • 謝礼 原稿の提出数に応じて、1000円分以内のクオカード
  • 申込 以下のリンクで随時受付
  • その他 提出された原稿は、SNS、広報紙などで発信します

キュパティーノ市中学生使節団員

市民協働国際課(電話:0533-89-2158)
姉妹都市キュパティーノ市を訪問し、ホームステイなどを行う中学生使節団員を募集します。

  • 派遣期間 10月17日から25日まで
  • 対象 市内に在住の中学生
  • 定員 16人
  • 費用 旅費総額の2分の1程度
  • 申込 4月19日(金曜)まで(必着)。申込書と作文を直接、または郵送で、市民協働国際課(北庁舎2階)へ。申込書と作文の様式はこちらからダウンロードしてください
  • その他 1次審査は書類・作文審査、2次審査は面接

市民協働推進委員会委員

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
協働によるまちづくりを推進することを目的に開催する市民協働推進委員会(4回程度)に出席する委員を募集します。

  • 任期 6月から令和7年3月31日まで
  • 対象・定員 市内に在住の18歳以上の方で1人
  • 謝礼 1回8600円
  • 申込 4月12日から5月7日まで(必着)。任意の用紙に(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)生年月日(4)電話番号(5)性別(6)市民活動歴(7)関心があることを記入の上、「市民協働によるまちづくり」をテーマとした600字程度の小論文を添えて、直接、または郵送で、市民協働国際課(北庁舎2階)へ

学習支援事業の学生ボランティア

地域福祉課(電話:0533-89-2319)
生活困窮世帯の中学生を対象に、学習支援を行う学生ボランティアを募集します。

  • 活動日時 毎週月曜日・木曜日の夜間2時間程度
  • 活動場所 ウィズ豊川など
  • 対象 大学生、短大生、専門学生
  • 謝礼 1回の参加につき1000円分の図書カード
  • 申込 電話、または以下のリンクで随時受付

マイストーリーとよかわ(体験プログラム)会員

観光協会(電話:0533-89-2206)
「マイストーリーとよかわ」では、歴史・祭り・グルメなどのさまざまな体験プログラムを提案しています。無料の会員登録をすると、毎月開催のプログラムを定期的にメールで受信できます。詳しいことは、観光協会ホームページを確認してください。

豊川市防犯推進計画(仮称)策定委員

人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
豊川市防犯推進計画(仮称)策定に関する会議(4回程度)に出席する委員を募集します。

  • 任期 6月から令和7年3月31日まで
  • 対象 市内に在住の18歳以上の方
  • 定員 2人
  • 謝礼 1回8600円
  • 申込 5月7日(火曜)まで(消印有効)。任意の用紙に(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)生年月日(4)電話番号・メールアドレス(5)性別(6)関わったことがある社会活動歴を記入の上、「安全で安心して暮らすことができる豊川市に向けて」をテーマとした400字以内の小論文を添えて、直接、または郵送で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ

おいでん祭緑化まつり「市の木・市の花品評会」出品作品

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)

  • 対象 市内に在住、または在勤の方
  • 応募規定 縦80センチ×横80センチ×高さ90センチ程度以内のクロマツ、またはサツキの盆栽で、それぞれ1人3点まで
  • 申込 4月1日から5月10日まで(必着)、申込書を直接、郵送、またはファックス(0533-95-0010)で、市民協働国際課(北庁舎2階)へ。こちらでも受付。申込書は市民協働国際課にあります(こちらからダウンロード可)
  • その他 5月24日(金曜)14時00分、総合体育館前広場に作品を持参してください。出品者には、参加賞があります

暮らし・手続き

自転車乗車用ヘルメット購入費の補助対象を拡大

人権生活安全課(電話:0533-89-2149)

  • 対象 市内に在住の方
  • 補助対象ヘルメット SGマークなど安全性の認証を受けた自転車乗車用ヘルメットで、令和6年4月1日以降に購入したもの
  • 補助金額 購入費の2分の1(上限2000円)(1人1個)
  • 申込 購入したヘルメットの商品名などが記載された領収書の写し、申込書などを、直接、または郵送で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権生活安全課にあります(以下のリンクからダウンロード可)

特殊詐欺対策装置の購入費補助

人権生活安全課(電話:0533-89-2149)

  • 対象 市内に在住で、豊川市の住民基本台帳に登録されている令和7年3月31日時点で65歳以上で次のいずれかに該当する方(1)65歳以上の方だけで構成される世帯である(2)日中、住居が65歳以上の方だけになる
  • 補助対象装置 令和6年4月1日以降に購入した次のいずれかの装置(1)自動で発信者に対し録音を行う旨の応答をし、通話録音機能のある装置(2)固定電話に取り付け、管理サーバに登録された迷惑電話を発信する番号からの着信を自動で判別し、着信を拒否、または通知する機能のある装置(3)(1)または(2)の機能を内蔵している固定電話機
  • 補助金額 購入費の2分の1(上限7000円)(1世帯当たり1回だけ)
  • 申込 領収書の写し、申込書などを、直接、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権生活安全課にあります(以下のリンクからダウンロード可)

事業者などが行う合理的配慮の提供に係る費用の補助

障害福祉課(電話:0533-89-2131)
障害を理由とする差別の解消を推進するため、事業者などが行う合理的配慮の提供(従業員などを対象としたものを除く)に係る費用を補助します。申込方法など詳しいことは、障害福祉課へお問い合わせください。
対象 市内の事業者、ボランティア団体など
補助金額 工事施工費は上限20万円、物品購入費は上限10万円、コミュニケーションツール作成費は上限5万円

電動式生ごみ処理機・生ごみ消滅容器「豊川キエーロ」購入費の補助

  • 清掃事業課(電話:0533-89-2166)
  • 申込 領収書などの必要書類と通帳をお持ちの上、直接、清掃事業課(北庁舎2階)へ
生ごみ処理機
  • 対象 市内の販売店舗で、新品を購入した方
  • 数量 20基
  • 補助金額 本体の購入価格の2分の1で上限1万5000円
豊川キエーロ
  • 対象 くすの木福祉事業会(御津町)で購入した方
  • 数量 15基
  • 補助金額 本体の購入価格の3分の2で上限1万円
備考

(注記)いずれも先着順。4月1日から令和7年3月31日までに購入したものに限る。

家庭用パソコンの回収

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
家庭用パソコンを小型家電として回収しています。下表の他、小型家電リサイクル認定事業者や製造メーカーによる回収方法があります。

使用済小型家電回収ボックス
  • 対象 投入口(17センチ×28センチ)に入る大きさのパソコン
  • 場所 清掃事業課、各生涯学習センター(プリオ、小坂井を除く)、こざかい葵風館
回収施設へ持ち込み
  • 対象 回収ボックスに入らない大きさのパソコンも可
  • 場所 指定不燃ごみ袋に入るものは三月田最終処分場、入らないものは粗大ごみ受付センターへ
備考

(注記)ごみステーションでは回収しません。

国民年金保険料学生納付特例

保険年金課(電話:0533-89-2177)
4月1日(月曜)から、令和6年度国民年金保険料学生納付特例の申請受付を開始します。基礎年金番号通知書(年金手帳)、またはマイナンバーを確認できるもの、有効期限内の学生証をお持ちの上、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センター(受取だけ)へお越しください。なお、昨年度承認されている方には、日本年金機構から再申請のはがきが送付されます。

後期高齢者医療制度の保険料率などを改定します

保険年金課(電話:0533-89-2164)
4月から、保険料率などを下記のとおり改定します。令和6年度の保険料額については、7月に郵送する通知書でお知らせします。

保険料率の改定
区分、保険料率など
  • 区分 被保険者均等割額、保険料率など 53,438円
  • 区分 所得割率、保険料率など 11.13パーセント((注記)1)
  • 区分 年間保険料上限額、保険料率など 80万円((注記)2)
被保険者均等割額の軽減基準の改正
同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計、軽減割合
  • 同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計 43万円+10万円×(給与所得者などの数((注記)3)-1)以下の世帯、軽減割合 7割
  • 同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計 43万円+(29.5万円×世帯の被保険者数)+10万円×(給与所得者などの数((注記)3)-1)以下の世帯、軽減割合 5割
  • 同一世帯内の被保険者と世帯主の所得金額の合計 43万円+(54.5万円×世帯の被保険者数)+10万円×(給与所得者などの数((注記)3)-1)以下の世帯、軽減割合 2割
備考
  • (注記)1基礎控除後の総所得金額等が58万円以下の方は10.40パーセント。
  • (注記)2令和6年度に75歳に到達する方以外は73万円。
  • (注記)3給与所得者(給与収入55万円超)または公的年金などの支給(60万円超(64歳以下)または125万円超(65歳以上))を受ける方が2人以上いる場合。

市営住宅入居者募集

建築課(電話:0533-89-2144)

  • 入居予定日 7月1日(月曜)
  • 入居資格 (1)市内に在住、または在勤(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)条例に定める収入基準に適合している(5)入居予定者が暴力団員でない(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)(7)4DKは4人家族以上(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当
  • 申込 4月1日から15日まで、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(こちらからダウンロード可)
  • 抽選会 4月23日(火曜)10時00分から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
  • その他 契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
間取り、住宅、戸数(福祉枠)
  • 間取り 2DK、住宅 諏訪西、戸数 1戸
  • 間取り 3DK、住宅 西豊、戸数 1戸
  • 間取り 3DK、住宅 御油、戸数 1戸
  • 間取り 3DK、住宅 東部A、戸数 2戸、福祉枠(1戸)
  • 間取り 3DK、住宅 第二曙、戸数 3戸
  • 間取り 4DK、住宅 八幡、戸数 1戸
  • 間取り 4DK、住宅 上野、戸数 1戸
  • (注記)3DKのうち、東部Aは、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。
  • (注記)千両は、随時募集。

有価物回収にご協力を

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
有価物回収は、学校や子ども会、町内会などの団体が地域で行う資源回収です。有価物回収を行う団体の活動予定については、5月中旬以降にこちらで紹介しますので、ご協力をお願いします。なお、4月から、補助金額を1キロ当たり4.5円から5円に増額します。回収団体の募集も行っていますので、詳しいことはお問い合わせください。

特定健診・後期高齢者医療健診受診券を送付

保険年金課(電話:0533-95-0232)
令和6年度の特定健診(40歳以上の国民健康保険加入者対象)と後期高齢者医療健診(後期高齢者医療制度加入者対象)の受診券を4月下旬に送付します。有効期限は令和7年2月10日(月曜)です。なお、受診日に国民健康保険、または後期高齢者医療制度の資格がない方は受診できません。受診方法など詳しいことは、受診券に同封される案内を確認してください。

豊川生涯学習センター臨時休館

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
豊川生涯学習センターは、改修工事に伴い、7月1日から8月31日まで、令和7年1月4日から2月28日まで、臨時休館します。期間中は、中央図書館所蔵本の受取サービスおよび使用済小型家電回収ボックスの利用を休止します。

住民税均等割のみ課税世帯支援給付金(10万円)

豊川市非課税世帯支援給付金コールセンター(電話:0533-56-2354)
物価高騰による負担を軽減するための支援として、給付金を支給します。

  • 対象 令和5年12月1日時点で豊川市の住民基本台帳に登録されていて、次のいずれかに該当する世帯(1)世帯全員が令和5年度の住民税均等割のみ課税者で構成される世帯(2)令和5年度の住民税均等割のみ課税者と均等割非課税者で構成される世帯
  • 支給額 1世帯当たり10万円
  • 申込 5月31日(金曜)まで(消印有効)。3月下旬に発送予定の住民税均等割のみ課税世帯支援給付金支給要件確認書に必要事項を記入し、同封された返信用封筒で返送してください。なお、申込後に審査があります
  • その他 要件など詳しいことは、コールセンターに電話、またはこちらで確認してください

障害者のタクシー利用料を助成

障害福祉課(電話:0533-89-2131)
障害者のタクシー利用料を助成する利用券を交付します。障害者手帳をお持ちの上、障害福祉課(本庁舎1階)、各支所、またはプリオ窓口センター(重度障害者用福祉タクシー助成利用券を除く)へお越しください。なお、下記1、2両方の交付はできません。

1 福祉タクシー助成利用券
  • 対象 自動車税または軽自動車税の減免を受けていない方で、次のいずれかに該当する方(1)身体障害者手帳1・2級、または視覚、下肢、体幹のいずれかの障害が3級(2)療育手帳A・B判定(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級
  • 枚数 1人年間30枚(1枚500円)。ただし、対象者のうち、(1)の方、(2)でA判定の方、(3)で1級の方は60枚
2 重度障害者用福祉タクシー助成利用券
  • 対象 次のいずれかに該当する方(1)身体障害者手帳1・2級かつ療育手帳A判定で、座位を保持することが困難で、ストレッチャーを使用しなければ外出することができない方(2)身体障害者手帳の体幹障害1・2級をお持ちで、ストレッチャーを使用しなければ外出することができない一人暮らしの方(社会福祉施設などの入所者を除く)
  • 枚数 1人年間70枚(1枚1000円)

合併処理浄化槽設置費の補助

環境課(電話:0533-89-2141)
生活排水による河川などの水質汚濁を防止し、生活環境の保全を図るため、既存の単独処理浄化槽や汲み取り便槽から合併処理浄化槽に転換する方を対象に、設置費用の一部を補助します。希望する方は、設備の設置前に、環境課へお問い合わせください。

  • 対象 専用住宅で既存の単独処理浄化槽や汲み取り便槽から合併処理浄化槽に転換するため浄化槽設置届出(建築確認申請を伴わないものに限る)を行う方
  • 補助対象地域 次の区域を除く全地域(1)下水道の事業計画に定められた予定処理区域(2)農業集落排水処理事業計画区域(3)その他市長が指定する区域
  • 補助金額 設置費の2分の1(5人槽は上限33万2000円、6から7人槽は上限41万4000円、8人から50人槽は上限54万8000円)。宅内配管工事費は上限30万円、既存単独浄化槽撤去費は上限12万円、汲み取り便槽撤去費は上限9万円

看護師等修学資金貸付

保健センター(電話:0533-95-4801)

  • 対象 看護師、または准看護師の養成施設に在学し、卒業後、看護師、または准看護師として市内の医療機関に勤務しようとする方
  • 貸付額 看護師養成施設は月額4万円、准看護師養成施設は月額1万5000円
  • 申込 4月分から貸与を希望する方は4月1日から30日まで、5月分から貸与を希望する方は4月1日から5月31日まで、申込書に必要書類を添えて、事前に電話で面接の予約をした上で、直接、保健センターへ。申込書は、保健センターにあります

難聴児の補聴器購入費の補助

障害福祉課(電話:0533-89-2131)

  • 対象 市内に在住の18歳以下で、次のすべてに該当する方(1)両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満(2)身体障害者手帳(聴力障害)の交付対象外(3)補聴器により、言語の習得などの効果が期待できると医師が判断している
  • 補助金額 補聴器ごとに設定される基準価格、または購入費のいずれか低い額の3分の2
  • 申込 購入前に、医師の意見書などをお持ちの上、直接、障害福祉課(本庁舎1階)へ。意見書の様式は、障害福祉課にあります(こちらからダウンロード可)

給付金の申請はお済みですか

豊川市非課税世帯支援給付金コールセンター(電話:0533-56-2354)
住民税非課税世帯支援給付金(7万円)追加給付の対象と思われる方に、2月下旬以降、確認書、または申請書を送付しています。申請期限は5月10日(金曜)です。まだ申請をしていない方は、早めの手続きをお願いします。詳しいことは、豊川市非課税世帯支援給付金コールセンターへお問い合わせください。

その他

老人クラブ活動にご参加ください

豊川市老人クラブ連合会事務局(電話:0533-83-5211)
老人クラブは、スポーツ・文化などさまざまな活動を通して、健康・生きがい・仲間づくりなどにつなげる高齢者の自主的な団体です。お住まいの地域に老人クラブがない方は、「いなりクラブ」に参加することができます。入会を希望される方は、お問い合わせください。

悪臭関係工場などの届出は4月30日までに

環境課(電話:0533-89-2141)
令和5年度中に、次の事業を実施していた方は、4月30日(火曜)までに、悪臭関係工場等届出書を環境課(北庁舎2階)へ提出してください。
(1)豚房施設(50平方メートル以上)があった、牛房施設(200平方メートル以上)があった、ニワトリを3000羽以上飼育していた、ウズラを2万羽以上飼育していたのいずれかに該当する畜産農業(2)乾燥施設を持つ飼料、または有機質肥料製造業(3)コーンスターチ製造業(4)紡糸施設を持つレーヨン製造業(5)クラフトパルプ製造業(6)製膜施設を持つセロハン製造業(7)加硫施設を持つゴム製品製造業(8)カプロラクタムの製造施設を持つ石油化学工場(9)石油精製業(10)溶鉱炉を持つ製鉄業(11)シェルモールド法による鋳物製造業(12)化製場(13)し尿処理施設(浄化槽を除く)(14)ごみ処理場(15)終末処理場

ピアサポーターによるがんの相談会

市民病院患者サポートセンター(電話:0533-86-1111)

  • 日時 毎月第4水曜日10時00分から12時00分まで
  • 会場 市民病院2階中央エレベーター前
  • 内容 がん患者のサポートに関する総合的な研修を修了した「ピアサポーター」による相談
  • 対象 がん患者と家族
  • 申込 当日、会場へ

とよかわ生涯学習ガイドブック

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
市などが開催する講座や講演会、スポーツ、イベントなどさまざまな分野の生涯学習情報を掲載したガイドブック前期版を発行しました。各公共施設で配布していますので、ご活用ください。

「女性悩みごと相談」を増枠します

人権生活安全課(電話:0533-89-2149)

  • 期日 第1・3金曜、第2火曜、6月23日(日曜)、7月21日(日曜)、令和7年1月26日(日曜)、2月16日(日曜)(7月19日(金曜)、祝日を除く)
  • 時間 13時00分から・14時00分から・15時00分から・16時00分から(各回1人50分程度)
  • 会場 プリオ5階市民相談室
  • 内容 女性専門相談員による悩みごと相談
  • 申込 電話で、市民相談室(電話:0533-89-2104)へ(予約優先)

生涯学習支援ボランティアのご活用を

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
自分の能力や特技などをボランティアとして生かしたい方を募集・登録し、学校や各種グループなどの求めに応じて紹介する生涯学習支援ボランティア制度を設けています。

  • 対象 市内に在住の方、または市内に拠点を置くグループやサークルなど
  • 申込 電話で受付
  • その他 政治・宗教・営利活動には利用できません。ボランティア講師の名簿一覧は、各公共施設、または以下のリンクで確認してください

不動産鑑定士による無料相談会

企画政策課(電話:0533-89-2126)

  • 日時 4月13日(土曜)10時00分から16時00分まで
  • 会場 桜ヶ丘ミュージアム2階
  • 内容 土地価格、借地権、不動産の有効活用などに関する相談
  • 持ち物 相談内容に関する資料
  • 申込 当日、会場へ
  • その他 詳しいことは、県不動産鑑定士協会(電話:052-241-6636)へ

国道23号バイパス工事に伴う夜間通行止め

名四国道事務所(電話:0533-81-2951)
4月8日から14日までの21時00分から6時00分まで、国道23号バイパスの豊川為当インターチェンジから前芝インターチェンジ上下線において、工事に伴う通行止めを行います。ご理解とご協力をお願いします。また、4月13日(土曜)、14日(日曜)の21時00分から6時00分まで、東三河環状線も夜間通行止めとなります。交通規制場所など詳しいことは、国土交通省名四国道事務所ホームページを確認してください。

春の安全なまちづくり市民運動

人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
4月6日から24日まで、春の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は、市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。

視覚障害者歩行訓練事業

障害福祉課(電話:0533-89-2159)

  • 期日 5月1日から令和7年3月31日まで
  • 内容 歩行訓練士による白杖を使用した歩行訓練など
  • 対象・定員 市内に在住で、身体障害者手帳の交付を受けている視覚障害者で4人(先着順)
  • 申込 4月15日(月曜)から、直接、障害福祉課(本庁舎1階)へ

豊川市男女共同参画情報紙「ゆい」

人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
男女共同参画に関する市のイベントや国の動向などを掲載した、男女共同参画情報紙「ゆい」2024年春・夏号を発行しました。各公共施設で配布しています。以下のリンクでもご覧いただけます。

風水害時の避難所を一部変更・新設します

危機管理課(電話:0533-89-2194)
市では、風水害時に優先的に開設する風水害避難所を指定していましたが、令和5年6月の大雨災害の状況を踏まえ、より有効な避難場所を確保するため、名称を「1次避難所」とし、一部の避難所を変更・新設します。変更箇所については、下記のとおりです。

小学校区、変更前、変更後
  • 小学校区 御油小学校区、変更前 御油生涯学習センター、変更後 御油小学校
  • 小学校区 小坂井西小学校区、変更前 なし、変更後 小坂井西小学校

2次避難所は、高齢者等避難発令後、多数の避難者が想定される場合などに開設する避難所として新設します。

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 3月1日現在

  • 総数 184,191人(前月比:-12人)
  • 男 91,663人(前月比:-37人)
  • 女 92,528人(前月比:+25人)
  • 世帯 75,660世帯(前月比:+85世帯)

(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。

火災と救急 2月

  • 火災 3件
  • 救急 755件

豊川消防署調べ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。