HPVワクチン接種をお勧めしています

更新日:2025年04月01日

ページID : 6932

令和7年度開始!男子HPVワクチン任意予防接種費用の一部助成が始まります

豊川市では、令和7年度から小学6年生~高校1年生相当の男子を対象に、HPVワクチンの任意予防接種費用の一部を助成する制度が始まります!

詳しくは令和7年度開始【男子】HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン任意予防接種費用の一部助成についてをご覧ください

平成9年度~20年度生まれの女性で、令和4年4月~令和7年3月までにHPVワクチンを1回以上接種された方へ

平成9年度から平成20年度生まれの女性がHPVワクチンを無料で受けられる期間は令和7年3月31日までとなっておりましたが、国の制度変更に伴い、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方で、3回接種が完了していない方は無料接種期間が令和8年3月31日まで延長されています。詳しくはこちらをご確認ください。

HPVワクチン接種に関するご案内

豊川市HPVワクチン接種実施機関のバナー

対象者について ワクチンの種類、回数、間隔

予診票が手元にない方はこちら 市外・県外での接種を希望する方はこちら(「定期予防接種を市外医療機関で希望の方へ」へのリンク)

ワクチン接種後に気をつけること  ワクチン接種に関する詳しい情報

HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン)は、子宮頸がんや陰茎がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどを予防できるワクチンです。豊川市では、若い世代の命と健康を守るため、正しい情報を届けるとともに、HPVワクチンの接種をお勧めしています。接種にあたっては、有効性、安全性に関する情報をよく理解した上でご検討ください。

予防接種の積極的勧奨について

ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンは、平成25年より定期接種の積極的勧奨を差し控えていました。その後、国の専門家会議において、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和4年4月1日より積極的勧奨が再開されました

なお、積極的勧奨の差控えによりワクチン接種の機会を逃した方(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子)については、キャッチアップ接種の対象とし、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間、公費無料で接種が可能となっていましたが、令和6年夏以降、HPVワクチンの大幅な需要拡大により、平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月~令和7年3月までにHPVワクチンを1回以上接種した方については、令和8年3月31日まで公費無料で接種が可能となっています。

対象者について

定期接種対象者

小学6年生~高校1年生相当の女子
令和7年度の対象者:平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれの女子
(令和7年度に12歳~16歳になる女子)

定期接種対象者への予診票の送付時期

小学6年生になる年度の4月頃

令和7年度、新たに定期接種対象となる小学6年生の女子(平成25年4月2日~平成26年4月1日生まれ)へ令和7年3月28日に予診票を送付しました。

無料接種期間延長の経過措置について

平成9年度生まれ~平成20年度生まれの女性は、令和7年3月末まで公費でHPVワクチン接種が可能となっていましたが、令和6年夏以降、HPVワクチンの大幅な需要増加により、接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃいます。そのため、令和4年4月から令和7年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種された女性については、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

対象

平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種された方で、3回接種が完了していない方

無料接種期限

令和8年3月31日まで

予診票について

対象者のうち、未接種の方(今までに一度も接種したことがない方)に対して、令和6年2月末に予診票を送付しています。豊川市に住民票がある方のうち、紛失や転入等で予診票の発行が必要な場合は、予診票申込フォームからお申込みいただくか、直接保健センターへお問い合わせください。

予診票申込について

予診票を紛失された方や転入により一部の予診票が送付されていない方など、お手元に予診票がない方は、下記の手続きにより予診票を入手することができます。
なお、豊川市に住民票がない方には予診票の発行ができませんのでご了承ください。住民票のある市町村へお問い合わせください。

申し込み方法

  1. 予診票申込フォームから予診票を申請してください。※母子健康手帳の予防接種の記録のページを撮影し添付していただきますので、お手元にご準備ください。
  2. 申込後2週間程度を目安に、豊川市保健センターから予診票を郵送します。
  3. 予診票に同封のチラシを読み、ワクチンの効果と接種後の副反応について理解してください。
  4. 市内委託医療機関へ予約をお願いします。※保健センターで予約はできません。
  5. 予診票、母子健康手帳(ない場合は再発行が必要)、住所や年齢が確認できるもの(マイナンバーカード等)を医療機関へお持ちいただき、接種してください。

予診票申込フォーム

申請前の確認事項

  1. 母子健康手帳等で過去の接種履歴・ワクチンの種類を確認し、未接種分の回数のみを申請してください。ワクチン名等が不明の場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。
  2. 医療機関への予約は、予診票が手元に届いてから行ってください。

(注意)申請後、2週間程度で予診票を郵送します。お急ぎの方は、保健センターへお電話にてご相談ください。

接種ワクチン・回数及び接種間隔

現在日本において公費(無料)で受けられるHPVワクチンは、9価HPVワクチン・4価HPVワクチン・2価HPVワクチンの3種類です。

どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関でご相談ください。

接種ワクチン・回数及び接種間隔の詳細
ワクチンの種類 回数・間隔
9価(シルガード9)

※接種開始年齢により回数が異なります

  • 1回目の接種を、15歳になるまでに受ける場合 2回
    6か月の間隔をおいて2回接種。
    (1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あける。5か月未満である場合、3回目の接種が必要)
  • 1回目の接種を、15歳になってから受ける場合 3回
    2か月の間隔をおいて2回接種。3回目は1回目の接種から6か月で行う。
    (2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あける)
4価(ガーダシル) 3回
2か月の間隔をおいて2回接種。3回目は1回目の接種から6か月で行う。
(2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あける)
2価(サーバリックス) 3回
1か月の間隔をおいて2回接種。3回目は1回目の接種から6か月で行う。
(2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は1回目から5か月以上、かつ、2回目から2か月半以上あける)

3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいとされています

シルガード9接種間隔の説明図

(注釈1)1回目と2回目の接種は、通常5か月以上あける。5か月未満である場合、3回目の接種が必要。

ガーダシル接種間隔の説明図

(注釈2・3)2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、
2回目は1回目から1か月以上(注釈2)、3回目は2回目から3か月以上(注釈3)あける。

サーバリックス接種間隔の説明図

(注釈4・5)2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、
2回目は1回目から1か月以上(注釈4)、3回目は1回目から5か月以上、かつ、2回目から(注釈5)2か月半以上あける。

ショートバージョンのご案内

3種類いずれのワクチンも、1年以内に接種を終えることが望ましいとされていますが、標準的な接種期間での接種が困難な場合(海外に行く等)は、ショートバージョンとして、最短4か月で3回接種が完了できます。詳しくは以下をご覧のうえ、医療機関へご相談ください。

画像をクリック!

HPVワクチンの効果

HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。さらに「9価ワクチン」であれば、子宮頸がんの原因となるHPVの80%から90%を防ぐことができます。
HPVワクチンの接種を1万人が受けると、受けなければ子宮頸がんになっていた約70人ががんにならなくてすみ、約20人の命が助かると試算されています。

ワクチン接種後に気をつけること

HPVワクチン接種にもリスクはあります

HPVワクチン接種後には、多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状をふくめて、HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり、約10人です。このうち、報告した医師や企業が重篤と判断した人は、接種1万人あたり、約6人です。
ワクチンは合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れたら、それ以降の接種をやめることができます。
接種後に気になる症状が出たときは、まずはお医者さんや周りの大人に相談してください。

接種した部位の腫れ・痛み(局所反応)

接種により高い頻度で起こる症状。ほとんどが数日以内に改善します。

全身反応

局所反応より頻度は低いものの、体全体の症状が一定程度起こります。頭痛、発熱、吐き気、めまい、疲労感などが比較的頻度が高い症状です。

予防接種ストレス関連反応(ISRR)

接種に対する不安や痛みなどのストレスにより、過呼吸やめまい、痛み、不随意運動、しびれ、手足の動かしにくさなどの症状が生じる場合があります。これらの症状はワクチンの種類とは関係なく、ワクチン接種への不安や注射針への恐怖や痛みなどによって起こることが知られています。予防のためには、医療者が本人と保護者に丁寧な説明を行い、信頼関係の下で接種することが大切です。

HPVワクチンを実施している市内医療機関

医療機関での接種には予約が必要です。医療機関一覧をご確認の上、直接お電話にてご予約をお取りください。

市外医療機関で接種を希望される方へ

市外医療機関で接種を希望される方は、事前に申請が必要です。事前申請をしない場合は、有料になりますのでご注意ください。申請方法は、市外接種に関するホームページをご覧いただくか、保健センターまでご相談ください。

詳しいHPVワクチンの情報について

啓発ポスター・チラシ(豊川市オリジナル版)

子宮頸がん予防の普及啓発を目的に、豊川市オリジナルのポスターとチラシを作成し、医療機関、歯科医院、薬局、公共施設、企業・店舗、小中学校、高校等へ配布しています。

キャッチアップ接種啓発のポスター

キャッチアップ接種啓発ポスター

キャッチアップ接種啓発のチラシ

キャッチアップ接種啓発チラシ

定期接種のポスター

定期接種啓発ポスター

無料接種期間ポスター画像

無料接種期間延長ポスター

厚生労働省作成リーフレットなど

平成9年度~平成19年度生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)の方向け

リーフレット

平成9年度~平成19年度生まれの女性の方向けの9価ワクチンについてのリーフレット

9価ワクチンについて

小学校6年生~高校1年生相当の女子と保護者の方向け

小学校6年生~高校1年生相当の女子と保護者の方向けの概要版のリーフレット

リーフレット(概要版)

小学校6年生~高校1年生相当の女子と保護者の方向けの詳細版のリーフレット

リーフレット(詳細版)

小学校6年生~高校1年生相当の女子と保護者の方向けの9価ワクチンについてのチラシ

9価ワクチンについて

医療従事者向け

医療従事者向けのリーフレット

リーフレット

外部リンク

担当係(お問い合わせ)

子ども健康部保健センター 保健予防係
電話 0533-95-4801

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
愛知県豊川市萩山町3丁目77番地の1の7
電話番号:0533-89-0610
ファックス番号:0533-89-5960
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。