市営墓園

更新日:2025年04月04日

ページID : 857

市営墓園について

豊川市では、次の市営墓園の管理を行っています。

多数のお墓が並んでいる霊園の写真

豊川市御油墓園(昭和51年度設置)

  • 所在地:豊川市御油町上ノ山1番地の6、豊川市御油町膳ノ棚47番地の4
  • 区画数:751区画(1区画当たり1.98平方メートル)
  • 永代使用料:290,000円

新規区画の受付は終了しました。現在、返還区画について受付を行っております。

豊川市御油第二墓園(平成10年度設置)

  • 所在地:豊川市御油町膳ノ棚27番地
  • 区画数:1070区画(1区画当たり1.98平方メートル)
  • 永代使用料:360,000円

現在こちらの墓園は受付を行っておりません。

豊川市金沢墓園(昭和53年度設置)

  • 所在地:豊川市金沢町藤弦8番地の2
  • 区画数:200区画(1区画当たり2.34平方メートル)
  • 永代使用料:150,000円

新規区画の受付は終了しました。現在、返還区画について受付を行っております。

豊川市御油合葬式墓園 (令和6年度設置)

詳細は下記リンク

墓園の利用申請を受け付けています

1.申請条件

  • 市内在住であること
    のちに利用者が事情により市外に転出した場合又は利用権を引き継いだ承継者の住所が市外にある場合、墓園の管理人を豊川市在住の方に選定する必要があります。
  • お墓に入れるお骨があること
  • 墓園利用許可証の発行から3年以内にお墓をたてることが出来ること

2.受付墓園

  • 御油墓園(返還区画)
  • 御油第二墓園(返還区画)
  • 金沢墓園(返還区画)

3.受付区画

1世帯につき1区画

  • 御油墓園:間口120センチメートル、奥行き165センチメートル
  • 御油第二墓園:間口120センチメートル、奥行き165センチメートル
  • 金沢墓園:間口130センチメートル、奥行き180センチメートル

4.永代使用料

  • 御油墓園:290,000円(一括払い込み)
  • 御油第二墓園:360,000円(一括払い込み)
  • 金沢墓園:150,000円(一括払い込み)

5.申請に必要なもの

  • 豊川市墓園利用許可申請書(様式第1号)
  • 豊川市墓園利用確約書(参考様式)
  • 申請者の住民票の写し(原本)
  • 火葬許可証の写し、または改葬許可証の写し

6.申請場所

環境課(電話:0533-89-2141)

その他の申請・届け出

1.豊川市墓園墳墓等工事着手届

墓石等建立工事着手の7日前までに提出していただく届出です。

提出物

  • 豊川市墓園墳墓等工事着手届(様式第5号)
  • 豊川市墓園利用許可証の写し
  • 設計書
  • 図面

2.豊川市墓園墳墓等工事完了届

墓石等建立工事の完了時に提出していただく届出です。

提出物

  • 豊川市墓園墳墓等工事完了届(様式第6号)
  • 完成後の墓石等の写真(区画番号が写っているもの)

3.豊川市墓園焼骨埋蔵・改葬届

焼骨の納骨にあたって提出していただく届出です。

提出物

  • 豊川市墓園焼骨埋蔵・改葬届(様式第7号)
  • 豊川市墓園利用許可証の写し
  • 火葬許可証または改葬許可証(原本)
    (注意)紛失等により火葬許可証がない場合はそれに代わるもの

4.豊川市墓園利用権承継許可申請書

利用者が死亡した場合等、墓園の利用権を引き継ぐ場合に必要な手続きです。この手続きにより、新しい利用者名の利用許可証が発行されます。なお、新しい利用者が市外住民の場合には、豊川市民を管理人として選定していただく必要があります。

提出物

  • 豊川市墓園利用権承継許可申請書(様式第9号)
  • 豊川市墓園利用許可証
  • 前利用者との続柄を証明する書類(戸籍謄本等)
  • 住民票の写し(原本)
  • (豊川市墓園管理人選定届(様式第3号))(注意)新しい利用者が市外住民である場合

5.豊川市墓園利用場所返還届

墓じまい等により、墓園の利用を取りやめた場合に提出していただく届出です。
(注意)焼骨を移動させる場合には市民課で発行される「改葬許可証」が必要です。詳しくは市民課へお問い合わせください。

提出物

  • 豊川市墓園利用場所返還届(様式第10号)
  • 豊川市墓園利用許可証
  • 墓石等撤去後の写真(区画番号が写っているもの)

「セアカゴケグモ」に注意してください

 令和5年8月中旬、御油第二墓園内にて強い毒をもつセアカゴケグモを確認しました。セアカゴケグモの特徴として全体が光沢のある黒色で、腹部の背面に目立った赤色の縦条があります。年間を通して発生はみられますが、特に暖かくなる4月から10月にかけて多くなります。発見された場合は素手で捕まえたり、触れないように気をつけてください。

体長を測るため定規と並べられているセアカゴケグモの写真

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 環境課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2141
ファックス番号:0533-89-2197
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。