私たちについて

更新日:2025年01月30日

ページID : 7653

WELCOME TO TOYOKAWA CITY !

あなたも豊川市に住んでみませんか?
移住・定住において気になる制度、おすすめのサービスなど、さまざまな取り組みをご紹介します。

住む

親子のように映る男女4人が一つのソファに並んで肩を組んで座っている写真

01 住む LIVING 美しい豊かな自然と住みよい環境

女性二人が山の上で手すりに寄りかかり談笑している写真

本宮山や宮路山などの山々、豊川(とよがわ)や佐奈川(さながわ)などの川、三河湾などがあり、市内でハイキング、川遊び、魚釣りなどが楽しめます。また、市内には、スーパーやコンビニのほか、産直店舗が全域で展開されており、日常生活を支えています。

02 住む LIVING 恵まれた交通アクセス

豊川市から県外への交通アクセスマップ
名古屋まで:80.6キロメートル
  • 高速道路で約45分
  • 名古屋鉄道で約55分
東京まで:286.1キロメートル
  • 高速道路で約3時間
  • JR東海道新幹線約1時間30分+JR飯田線約10分
大阪まで:157.2キロメートル
  • 高速道路で約3時間15分
  • JR東海道新幹線約1時間15分+JR飯田線約10分

市内には、2つのインターチェンジ(豊川インター、音羽蒲郡インター)、19の鉄道駅の他、バス路線も整備されています。名古屋まで通う市民も多く、名古屋の通勤・通学圏です。

03 住む LIVING 数多くある観光地や文化財

おびただしい数の狐の形の石像に前掛けがしてある写真

年間500万人以上が参拝に訪れる豊川稲荷をはじめ、三河国の神社では筆頭格の扱いを受ける砥鹿神社、江戸時代に多くの旅人でにぎわった東海道の宿場 御油宿、赤坂宿など数多くの観光地や文化財が点在しています。また、市内には桜や菜の花、紅葉の名所もあり、四季の景勝を楽しむことができます。

「住む」に関するさまざまな取り組みやサービス

豊川市まちなか居住補助金

駅が近くて通勤通学がしやすく、病院等の施設が充実しているまちなかでのマイホーム購入を応援するため、所有する家屋・土地に対してかかる固定資産税相当額(最大3年間、面積要件等あり)の補助金を交付します。さらに、対象世帯のうち、中学生以下の子を持つ世帯に対し、子ども1人当たり10万円(1回限り)の子育て奨励金を交付します。

愛知県支援移住事業(移住支援金の支給)

地方の担い手不足に対応するため、東京23区からの移住者に「移住支援金」を支給することにより、UIJターンを促進する。

豊川市空家バンク

市内の空き家等を有効活用することにより地域の活性化や定住の促進を図るため「豊川市空家バンク制度」を実施しています。空き家を買いたい方、または借りたい方はぜひ「豊川市空家バンク制度」をご利用ください。

豊川市土地・保留地売払い物件

市では、将来にわたって利用する計画がなく、特に保有・運用の必要がない土地や、土地区画整理事業で新しくできた土地の一部を宅地(保留地)として販売しています。

土地・保留地

住宅リフォーム工事費補助

木造住宅の耐震改修工事と同時に行う住宅リフォーム工事の費用の一部(費用の20%で上限20万円)を助成します。

住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助

地球温暖化対策の一環として、地球温暖化対策設備の購入・設置費に対する補助を行います。

移住・定住制度に関する支援一覧

移住・定住制度に関する支援一覧は下記のページをご覧ください。

移住・定住制度に関する支援一覧

働く

笑顔の男性がお菓子を作る台の柱を掴んでいる写真

01 働くWORK 高い有効求人倍率

有効求人倍率のグラフ

豊川市がある愛知県は、東京や大阪に比べ、有効求人倍率が高い傾向にあります。市内には、卸売業・小売業、製造業、宿泊業・飲食サービス業など、多くの事業所が点在しています。

02 働くWORK 創業・就農を支援

お花を持った女性がお花畑の前で笑顔で微笑んでいる写真

創業したい方は、豊川市や豊川商工会議所、豊川信用金庫などの各機関が連携してアドバイスなどを行うとよかわ創業・起業支援ネットワークが支援します。
就農したい方には、約1年間の研修を通じ、栽培の基礎から販売・流通、労務管理や農地に関することなど、就農後の農業経営に必要な知識・技術の習得を目的とした「とよかわ就農塾」を開講しています。(栽培品目が限定される場合があります)

03 働く WORK 女性が就労しやすい環境

パソコンを女性三人で楽しそうに操作している写真

女性が活躍できる社会を目指すため、出産や子育て、介護などでいったん離職した女性を対象に、再就職に向けて、学びの場の提供や、男女が協力して仕事と生活を両立させるためのきっかけづくりを支援します。

「働く」に関するさまざまな取り組みやサービス

ハローワーク豊川

地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を一体的に実施しています。

とよかワーク

豊川市で働く人のための、求人情報サイト。

チャレンジとよかわ活性化事業費補助金(創業支援)

中小企業者等の創業や経営改善、事業拡大を促進し、地域経済の活性化を図るため、各種事業に対して補助金を交付する制度です。

移住・定住制度に関する支援一覧

移住・定住制度に関する支援一覧は下記のページをご覧ください。

移住・定住制度に関する支援一覧

子育て

木々が生い茂る山の中で3人の家族連れが笑顔で立っている写真

01 子育てCHILD CARE 子育てに関する相談窓口を設置

7人の女性が2列に並び、手をパーの形にしてポーズをとりこちらを向いている写真

「日本一子育てしやすいまち」を目指し、子育て支援を進めている豊川市。就学前のお子さんを育てているご家庭を対象に、日頃の子育ての心配ごとや悩みについての相談や子育てに役立つ情報の収集と提供などを目的として、子育て支援センターを開設しています。また、子どもの成長に合わせた健康診査や教室、子育て支援などの情報をまとめた子育て情報冊子「つながるノート じゃん・けん・ぽん」を配布しています。

02 子育てCHILD CARE 活発に行われる子育て世帯の交流

トトロなどが壁に描かれた部屋の中で計4人の大人と子供がおままごとをしている写真

子育て支援センターなどで親子を対象にした教室などを数多く開催しています。その情報は、とよかわ安心メール「子育て」に登録することで受け取ることができます。また、つどいの広場「MAH」では、乳幼児と保護者や妊娠中の方などが集まり、育児についての情報交換や仲間づくりを行える場となっています。加えて、ファミリー・サポート・センターは、子育ての応援をしたい方と、子育ての応援をしてほしい方を結ぶ役割を担っており、市民同士があなたの子育てを応援します。

03 子育てCHILD CARE 数多くの遊び場(公園、児童館)が見つかる

手前にオブジェがあり、奥に長い滑り台が設置されている公園の写真

市内には、赤塚山公園や東三河ふるさと公園を始め113の公園があります。 また、各中学校区に1カ所以上、交通児童遊園も含め12館の児童館があります。いろいろな場所を巡っていただき、お気に入りを見つけてください。

移住・定住制度に関する支援一覧

移住・定住制度に関する支援一覧は下記のページをご覧ください。

移住・定住制度に関する支援一覧

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 元気なとよかわ発信課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-95-0260
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)

この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。