「広報とよかわ」2024年8月号(ほけんコーナー)

更新日:2025年01月30日

ページID : 6412

ほけんコーナー Health and Fitness

保健センター(電話:0533-89-0610)
詳しい情報は「豊川市 保健」で検索

成人歯科健診のパノラマX線検査

令和5年度に20歳、30歳になった方は、成人歯科健診でパノラマX線(レントゲン)検査が受けられるようになりました。

  • 期間 令和7年2月28日(金曜)まで
  • 対象 平成5年4月2日生まれから平成6年4月1日生まれまで、または平成15年4月2日生まれから平成16年4月1日生まれまでの方
  • 費用 無料
  • 持ち物 受診券、保険証、運転免許証などの本人確認書類
  • 申込 対象者に受診券を送付しています。希望する方は、受診券に同封したお知らせに記載のある実施歯科医療機関に直接、予約をしてください

わかる!身につく!バランスごはん塾

  • 時間 午前10時00分から午前11時30分まで
  • 会場 保健センター
  • 定員 20人(先着順)
  • 申込 9月9日(月曜)まで、直接、または電話で、保健センター(電話:0533-95-4803)へ。ファックス(0533-89-5960)、または下記のリンクでも受付

期日、内容

  • 9月12日、内容 食べる時間が身体を変える
  • 9月26日、内容 ベスト体重でベスト体調にする食べ方
  • 10月3日、内容 腸内環境で心と身体を整える

(注記)全3回。いずれも木曜日。

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症ワクチンの接種はお済みですか

HPVワクチン接種について、対象の方の無料接種期限が迫っています。お済みでない方は、早めの接種を検討してください。

  • 無料接種期間 令和7年3月31日(月曜)まで
  • 接種対象 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれまでで接種が完了していない女子
  • その他 ワクチンの種類により接種回数が異なります。接種回数が3回の場合、期間内に接種を完了させるためには、1回目を9月30日(月曜)までに接種する必要があります。期間を過ぎると、接種費用が有料(約10万円)となります。申込方法など詳しいことは、下記のリンクを確認してください

姿勢が要! 腰痛予防実践教室

  • 日時 9月19日(木曜)午後1時30分から午後3時00分まで
  • 会場 保健センター
  • 講師・内容 健康運動指導士・伊藤聖子さんによる「姿勢をととのえて腰痛を予防する」と題した講話と運動の実践
  • 対象 市内に在住の74歳以下の方
  • 定員 30人(先着順)
  • 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物
  • 申込 8月8日から9月18日まで、電話(0533-95-4803)、またはファックス(0533-89-5960)で、保健センターへ。ファックスでの申込は(1)氏名(2)電話番号(3)生年月日(4)「腰痛予防実践教室」を記載してください
  • その他 動きやすい服装で参加。運動制限のある方は、主治医に相談の上、参加してください

更年期世代のからだ整え運動教室

  • 会場 保健センター
  • 内容 運動を通して、更年期の健康づくりを学ぶ講座
  • 対象 市内に在住の64歳以下の方
  • 定員 各回30人(先着順)
  • 持ち物 室内用靴、タオル、飲み物
  • 申込 電話(0533-95-4803)、またはファックス(0533-89-5960)で、保健センターへ。下記のリンクでも受付。ファックスでの申込は(1)氏名(2)電話番号(3)生年月日(4)参加希望日(5)「更年期世代のからだ整え運動教室」を記載してください
  • その他 動きやすい服装で参加

日時、ミニ講話の内容

  • 9月25日(水曜)午前10時00分から午前11時30分まで、ミニ講話の内容 コツ骨セルフケア
  • 10月9日(水曜)午前10時00分から午前11時30分まで、ミニ講話の内容 姿勢でココロをととのえる

保健師だより バランスの良い食事で健康的な生活を

8月4日は「栄養の日」、8月31日は「野菜の日」。夏バテや感染症の予防のために、次の3つのポイントを押さえて、バランスの良い食事を心掛けましょう。

(1)1日3回、規則正しく食事を取る

食事を抜いたり、1回の食事量を少なくしたりしてしまうと、血行が悪くなり、疲れやすくなります。また、朝食を同じ時間に食べることは、体内時計を適切にスタートさせることにつながるため、食事は1日3回、規則正しく取りましょう。

(2)主食、主菜、副菜をそろえて食べる

偏った食事を続けていると摂取できる栄養素も偏り、免疫力の低下につながります。免疫力は、多種多様な栄養素を体の中に取り入れることで作られるため、さまざまな食品を食べることが重要です。主食(ごはん、パンなど)、主菜(肉、魚など)、副菜(野菜、キノコなど)をそろえることを意識しましょう。

(3)適量を食べる

夕食に食事のボリュームが偏っている方は、太りやすく体内時計が乱れがちです。1日の食事量の配分は「朝3:昼3:夜4」を目安にしましょう。エネルギーは、取り過ぎても不足しても体の負担となるため、必要な摂取カロリーを取ることが大切です。

すくすく広場

会場 保健センター(電話:0533-89-0610)

プレママ授乳交流会

  • 受付日時 9月4日(水曜)午前9時45分から午前10時00分まで
  • 対象 妊娠28週以降の方
  • 備考 電話で、保健センターへ(下記のリンクでも受付)(要予約)

1回でわかる!産後ライフ教室

  • 受付日時 9月9日(月曜)午後1時15分から午後1時30分まで
  • 対象 妊娠28週以降の方と家族
  • 備考 電話で、保健センターへ(下記のリンクでも受付)(要予約)

妊産婦歯科健診

  • 受付日時 9月30日(月曜)午後1時15分から午後1時30分まで
  • 対象 妊娠中・産後1年未満の方(各1回)
  • 備考 当日、母子手帳を持って会場へ

母乳相談

  • 受付日時 9月13日(金曜)・18日(水曜)・27日(金曜)午前9時30分から・午前10時30分から
  • 対象 概ね産後3カ月未満の方
  • 備考 電話で、保健センターへ(要予約)

みんなで学ぶ !赤ちゃんの気持ち教室

  • 受付日時 9月10日(火曜) 午前9時45分から午前10時00分まで
  • 対象 生後2カ月から3カ月までの子どもと家族
  • 備考 電話で、保健センターへ(下記のリンクでも受付)(要予約)

産後のからだ整え教室

  • 受付日時 9月6日(金曜)午前10時00分から午前10時15分まで
  • 対象 令和6年5・6月に出産した方
  • 備考 下記のリンクで受付(要予約)

モグモグ教室

  • 受付日時 9月13日(金曜)午前9時45分から午前10時00分まで
  • 対象 令和6年4月生まれの子ども
  • 備考 下記のリンクで受付(要予約)。当日、母子手帳、バスタオル、筆記用具、大人用スプーン、4か月児健診で配布された離乳食のチラシを持って会場へ

子育て世代のリフレッシュエクササイズ

  • 受付日時 9月20日(金曜)午前10時00分から午前10時15分まで
  • 対象 令和6年1・2月生まれの子どもと親
  • 備考 下記のリンクで受付(要予約)

カミカミ歯っぴ~教室(離乳食後期&歯みがき教室)

  • 受付日時 9月11日(水曜)午前9時45分から午前10時00分まで
  • 対象 令和5年12月生まれの子ども
  • 備考 当日、母子手帳、バスタオル、筆記用具を持って会場へ

子ども栄養相談

  • 受付日時 9月13日(金曜)午後1時30分から・午後2時30分まで
  • 対象 就学前の子ども
  • 備考 電話で、保健センター(電話:0533-95-4653)へ(要予約)

育児相談

  • 対象 乳幼児と家族
  • 備考 当日、母子手帳、バスタオルを持って会場へ
受付日時、会場
  • 9月4日(水曜)午前9時30分から午前10時30分まで、会場 いかまい館
  • 9月10日(火曜)午前9時30分から午前10時30分まで、会場 こざかい葵風館
  • 9月18日(水曜)午前9時30分から午前10時30分まで、会場 音羽福祉保健センター
  • 9月25日(水曜)午前9時30分から午前10時30分まで、会場 御津福祉保健センター
  • 9月30日(月曜)午前9時30分から午前10時30分まで、会場 保健センター

けんこう広場

会場 保健センター

健康相談

  • 日時 9月2日(月曜)午前9時30分から・午前10時40分から
  • 対象 健康・生活習慣に関する相談をしたい方
  • 備考 電話で、保健センターへ(要予約)

こころの健康相談

  • 日時 9月10日(火曜)午後1時30分から・午後2時40分から、9月30日(月曜)午前9時30分から・午前10時40分から
  • 対象 心の健康に関する相談をしたい方
  • 備考 電話で、こころの電話相談専用電話(0533-95-0783)へ(要予約)

食べ方と栄養相談

  • 日時 9月24日(火曜)午前9時30分から・午前10時40分から
  • 対象 食生活に関する相談をしたい方
  • 備考 電話で、保健センターへ(要予約)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。