認知症カフェを開設しています
更新日:2022年6月1日
認知症の方とその家族、地域住民の方など誰でも参加できる集いの場である「認知症カフェ」について、ご紹介します。令和4年6月1日現在、市内13ヶ所で開設しています。
なお、新型コロナウイルス感染症対策により、随時、日程や内容の一部が変更になる場合があります。詳しくは各認知症カフェ担当者へ直接お問い合わせください。
認知症カフェとは
参加者の皆さんで温かいコーヒーなどを飲みながら、団らんや情報交換、レクリエーションなどをして、楽しい時間を一緒に過ごしませんか。認知症の予防や認知症の介護などの相談にも応じます。
~認知症カフェはこんな場所です~
○認知症の方やその家族が安心した気持ちで参加できる場
○認知症の方、認知症への不安がある方、その家族、専門職、地域の方々が出会える場
○地域の方が認知症についての理解が深められる場
対象者
認知症の方とその家族、認知症に関心のある地域の方
参加費
無料 ※飲食にかかる費用は各カフェにて実費負担となります。
認知症カフェ一覧
カフェの名称 | うなごうじカフェ |
---|---|
開催場所 | 牛久保町八幡口64番地1 小規模多機能型居宅介護 ぬくぬく横古民家 |
開催日時 | 毎週日曜日 午前10時から午後3時 |
実施事業者 | 株式会社 ぬくぬく |
担当者 | 杉浦 |
問い合わせ | TEL0533-84-0255・FAX0533-89-8077 |
事前申込 | 不要 ※時間内出入自由 |
カフェの特徴(PR) | ♪ 毎週、日曜日一日中楽しむ場所 ♪ |
カフェの名称 | ココカフェあいゆう |
---|---|
開催場所 | 牛久保町岸下41番地 デイサービスセンターあいゆう1F |
開催日時 | 毎月第2火曜日 午後1時30分から午後3時30分 |
実施事業者 | 株式会社 あいゆう |
担当者 | 中尾・天野 |
問い合わせ | TEL0533-83-9077・FAX0533-83-9066 |
事前申込 | 不要 ※時間内出入自由 |
カフェの特徴(PR) | どなたでも自由に参加できる集いの場です。介護・福祉についてミニ講座を行い理解を深め、また、相談の対応もいたします。 レクリエーションも実施します。明るく開放的な部屋でみなさんと一緒にお茶を飲みながら楽しく過ごしましょう! |
カフェの名称 | 豊川駅前カフェ |
---|---|
開催場所 | 豊川栄町20番地 皆藤クリニック短時間型デイケア兼地域交流スペース |
開催日時 | 毎週木曜日 午後2時から午後4時 |
実施事業者 | 医療法人 憲成会 |
担当者 | 太田・皆藤 |
問い合わせ | TEL0533-86-3300・FAX0533-86-8066 |
事前申込 | 不要時間 ※時間内出入自由 |
カフェの特徴(PR) | おしゃれな部屋でお茶を飲みながら、どなたでも気軽に参加できるところです。認知症を含め医療・介護相談が可能で、ご本人の利用ができます。リハビリを専用の訓練室で受けることもできます。車椅子用トイレが2か所あります。 |
カフェの名称 | ぬくといカフェ |
---|---|
開催場所 | 御津町西方松本86番地1 リハデイ一晃内 |
開催日時 | 毎月第3土曜日 午後1時から午後3時 |
実施事業者 | 社会福祉法人 寿宝会 |
担当者 | 松井 |
問い合わせ | TEL0533-75-6661・FAX0533-75-6629 |
事前申込 | 不要 ※時間内出入自由 |
カフェの特徴(PR) | 皆でコーヒーやお茶等を飲みながら、介護に関するおしゃべり、仲間作り、情報収集、介護予防や運動を中心とした各専門家との相談ができる、ゆっくりとした「ぬくとい」居場所です。 |
カフェの名称 | ぬくといカフェ(輝楽苑) |
---|---|
開催場所 | 御津町御馬浜田148番地 ケアサポートセンター輝楽苑 地域交流スペース内 |
開催日時 | 毎月第2土曜日 午後1時30分から午後3時30分 |
実施事業者 | 社会福祉法人 寿宝会 |
担当者 | 井上 |
問い合わせ | TEL0533-77-1222・FAX0533-77-1700 |
事前申込 | 不要 ※時間内出入自由 |
カフェの特徴(PR) | 皆でお茶を飲みながら、介護に関するおしゃべりや、仲間作り、情報収集ができるような場所です。 畑で採れた野菜を使い、調理・試食会も行います。 地域の交流の場として、認知症の方とその家族はもちろん、地域の方々と交流の場を持ちたいという方も是非ご参加ください。 |
カフェの名称 | ぬくといカフェ(西方) |
---|---|
開催場所 | 御津町西方宮長31番地 西方地区市民館内 |
開催日時 | 毎月最終金曜日 午後1時30分から午後3時30分 |
実施事業者 | 社会福祉法人 寿宝会 |
担当者 | 熊澤 |
問い合わせ | TEL0533-75-2800・FAX0533-75-2622 |
事前申込 | 不要 ※時間内出入自由 |
カフェの特徴(PR) | 皆でお茶を飲みながら、介護に関するおしゃべりや、仲間作り、情報収集ができるような場所です。 ゆっくりとした「ぬくとい」居場所です。 |
カフェの名称 | ぬくといカフェ(国府) |
---|---|
開催場所 | 国府町下河原62番地1 国府市民館2F図書室 |
開催日時 | 毎月第3水曜日 午後2時から午後4時 |
実施事業者 | 社会福祉法人 寿宝会 |
担当者 | 石黒 |
問い合わせ | TEL0533-80-1192・FAX0533-80-1191 |
事前申込 | 不要 ※時間内出入自由 |
カフェの特徴(PR) | 皆でお茶を飲みながら、介護に関するおしゃべりや、仲間作り、情報収集ができるような場所です。 ゆっくりとした「ぬくとい」居場所です。 |
カフェの名称 | ほっとカフェ |
---|---|
開催場所 | 諏訪2丁目30番地1 有限会社ドルチェ多目的ホール |
開催日時 | 毎月第4水曜日 午後1時から午後4時 |
実施事業者 | 有限会社 ドルチェ |
担当者 | 樋口 |
問い合わせ | TEL0533-83-1545・FAX0533-83-5412 |
事前申込 | 不要 ※時間内出入自由 |
カフェの特徴(PR) | 喫茶店の雰囲気で、できる限りセルフサービスでお茶を用意し、楽しいおしゃべり、歌やクイズ、体操などに参加していただきます。参加者様の交流の場を設けて、癒しの場を提供しています。 |
カフェの名称 | まちカフェランチ会 |
---|---|
開催場所 | 赤坂町松本195番地1 まちカフェ喜ら里 |
開催日時 | 毎月第2・3金曜日 午前11時30分から午後1時30分 |
実施事業者 | 株式会社 赤坂台介護サービス |
担当者 | 鈴木 |
問い合わせ | TEL0533-88-2600・FAX0533-88-2822 |
事前申込 | 必要(定員20名) |
カフェの特徴(PR) | 栄養バランスのとれた喜ら里ランチを召し上がりながら、レクリエーションをお楽しみ頂きます。 参加者の皆様の相談の場、交流の場を提供しています。 |
カフェの名称 | 喜ら里サンデイカフェ |
---|---|
開催場所 | 赤坂町北平山50番地1 小規模多機能マイホーム喜ら里 |
開催日時 | 毎月第3日曜日 午前10時00分から午前12時00分 |
実施事業者 | 株式会社 赤坂台介護サービス |
担当者 | 鈴木 |
問い合わせ | TEL0533-88-2600・FAX0533-88-2822 |
事前申込 | 必要(定員20名) |
カフェの特徴(PR) | 日曜日に、のどかな赤坂台で団らんの時間を過ごしながら、介護相談をしたり地域交流ができる集いの場所です。 |
カフェの名称 | 森のカフェみその |
---|---|
開催場所 | 金沢町稲場7番地 デイサービスセンターみその内 |
開催日時 | 毎月第4日曜日 午後1時から午後3時30分 |
実施事業者 | 社会福祉法人 美竹会 |
担当者 | 山口・牧野・天野 |
問い合わせ | TEL0533-93-1712・FAX0533-93-7437 |
事前申込 | 原則不要(事前連絡いただければ幸いです) |
カフェの特徴(PR) | ゆったりとした雰囲気の中、お茶等を飲みながら、どなたでも気軽に参加できる場所です。 介護や福祉に関する相談も専門家が対応いたします。 どなたでも気軽にお立ち寄りください。 |
カフェの名称 | ゆとりカフェ |
---|---|
開催場所 | 平井町神明13番6 特別養護老人ホームれんげそう地域交流センター |
開催日時 | 毎週金曜日 午前9時30分から午後4時30分 |
実施事業者 | 社会福祉法人 菜花会 |
担当者 | 所 |
問い合わせ | TEL0533-73-1110・FAX0533-73-1120 |
事前申込 | 必要(定員10名) |
カフェの特徴(PR) | お茶を飲みながらゆったり日頃のお話しをしていただいたり、みなさんとレクリエーション等を楽しんでいただく場所です。介護に関する相談もできます。お気軽に参加してください。 |
カフェの名称 | だのんカフェ |
---|---|
開催場所 | 野口町道下31番地 介護老人保健施設たんぽぽ内 |
開催日時 | 毎月第4日曜日 午後1時分から午後3時 |
実施事業者 | 医療法人 啓仁会 |
担当者 | 高橋・清水 |
問い合わせ | TEL0533-83-3955・FAX0533-83-3970 |
事前申込 | 不要 ※時間内出入自由 |
カフェの特徴(PR) | 様々な方がのんびりと他者との交流を通じて自分らしくいられる場所です。内容は固定せず、参加者の意見を取り入れながら、いろいろな取り組みを導入していきますので気軽にお越しください。 |
認知症カフェチラシ(令和4年6月現在)(PDF:526KB)
お問合せ先
○各カフェのことは・・・上記一覧表の各認知症カフェ担当者まで
○認知症に関することなどは・・・介護高齢課地域包括ケア推進係まで (電話:0533-89-3179)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
