車いす利用の方への乗車案内(ジャンボタクシー編)
更新日:2023年6月15日
ジャンボタクシー車両で運行している、千両三上線・小坂井線・音羽線・御津線・音羽地区地域路線・御津地区地域路線・一宮地区地域路線・御油地区地域路線を車いすに乗って利用する場合のご案内です。
- 前日の18時までに豊鉄タクシー豊川営業所(電話:0533-86-8281)にご連絡ください。
- 事前の電話連絡がなくバス停に行かれた場合、乗車できません。
※運行中の車両には電動車いすリフトアップ設備はありませんが、事前にお電話いただいた場合は設備付きの車両にて運行します。
以下は、当日の乗車の仕方です。
1.バス停でバスを待ちます
・バス停で行先・時刻表を確認します。方面(上り・下り)により、バス停位置が異なる場合と同じ場合があります。
・バス停の近くでバスが来るのを待ちます(自動車が通るところなどの危険な場所は避けてください)。バスが来たら行先を確認します。
・両替機はバス車内にありませんので、大きなお金はくずしておきましょう。
・バスが到着後、行先表示を確認しながらバスが停車するのを待ちます。
・交通渋滞等により、遅れが発生する場合もありますのでご了承ください。
コミュニティバスのバス停(注1)
バス正面上部に行先が表示されています。
(注1)バス停は、桃色のバス型の表示板が目印のものの他、豊鉄バスとの共用バス停(表裏にそれぞれの時刻表が記してある)、上屋があるバス停などがあります。
2.バスが到着します
・バスが到着し、運転手が降車して、車いすを乗せるリフトを下降させます。
リフトが下降します
リフトが地面につきます。
3.車いすをリフトに乗せます
・運転手が車いすを押し、リフトに乗せます。付添いの方がいる場合は、運転手からの申し出があれば、補助をお願いします。
・運転手に降車するバス停を伝えます。
車いすをリフトに乗せます。
4.車いすをリフトに固定します
・運転手が車いすをリフトに固定し、シートベルトを締めます。
車いすをリフトに固定します。
5.バスに乗ります
・運転手がリフトを上昇させ、車いすが車内に納まります。
・付添いの方は、助手席側乗降口からバスに乗車します。
・運転手がバスに乗り込み、出発します。
リフトが上昇します。
車いすが車体の中に納まります。
6.降車の準備をします
・運賃は、現金または回数券での支払いになります。乗継券がある場合は、合わせて準備します。
7.運賃を払い、降車します
・目的のバス停でバスが完全に停車したら、付添いの方がいる場合は運転手に運賃を渡し、助手席側乗降口からバスを降ります。付添いの方がいない場合は、リフトの固定が解除されてから運転手に渡してください。他のコミュニティバスへ乗継を予定している場合は、運転手から乗継券を受け取ってください。
・運転手が降車し、リフトを下降させ、車いす用シートベルト、車いす固定装置、車いすブレーキを順に解除します。
・運転手が、まわりの安全を再度確認の上、車いすをリフトから降ろします。付添いの方がいる場合は、運転手からの申し出があれば、補助をお願いします。
