小型バス(ゆうあいの里八幡線)の乗り方
更新日:2021年10月1日
小型バスで運行しているゆうあいの里八幡線の利用案内です。
1.バス停でバスを待ちます
・バス停で行先・時刻表を確認します。方面(上り・下り)により、バス停位置が異なる場合と同じ場合があります。
・バス停の近くで、バスが来るのを待ちます(自動車が通るところなどの危険な場所には立たない)。バスが来たら、行先を確認します。
・車内の両替機では、高額紙幣の両替はできません。大きなお金はくずしておきましょう。
・交通渋滞により遅れが発生する場合もありますので、ご了承ください。
コミュニティバスのバス停(注1)
(注1)バス停は、桃色のバス型の表示板が目印のものの他、豊鉄バスとの共用バス停(表裏にそれぞれの時刻表が記してある)、上屋があるバス停などがあります。
2.バスに乗ります
・バスが停車したら、後方ドアから乗車します。
後方ドア
3.整理券を取ります
・後方ドアから乗車すると、整理券発券機がありますので、整理券を取ります。整理券は、降車時に必要ですので、なくさないようにしましょう。また、折り曲げないようにしましょう。
整理券の発券機
4.座席に座ります
・安全のため、空席があればすぐに座りましょう。また、バスが動いている間は、席を立たないでください。
5.降車を知らせます
・降りたいバス停がアナウンスされたら、近くの降車ボタンを押します。また、車内前方の掲示板には、次に停まるバス停名が表示されます。
・運賃は、現金または回数券での支払いになるので準備します。乗継券がある場合は、合わせて準備します。
・両替機は、安全のため、バスがバス停や信号等で停車している時に利用してください。
6.運賃を払います
・目的のバス停でバスが完全に停車したら、運転席横の運賃投入口に整理券と現金等を入れ、前方ドアから降車します。
・両替が必要な場合は、両替機を利用してください。
・他のコミュニティバス路線へ乗継を予定している場合は、運転手から乗継券を受け取ってください。
運賃投入口と両替機
運賃等の投入口
降車用の前方ドア
7.バスを降ります
・足元と、道路上の自転車等に注意して降りましょう。
バスを降ります
