雨乞いまつり
更新日:2020年4月1日
雨乞いまつりの様子1
雨乞いまつりの様子2
赤坂町にある宮道天神社の祭礼で、江戸時代、大干ばつのときに雨乞いをしたところ大雨が降ったことから始まったといわれています。山車や神輿渡御などがあり、中でも地元の青年が花魁や武士、娘などに扮する歌舞伎行列がこのお祭りの目玉です。
開催日及びスケジュール
令和元年8月17日(土曜)、18日(日曜)
令和元年8月17日(土曜)
午前5時から:奥宮祭 奥宮(宮路山頂)
午後3時から:宵宮祭 宮道天神社
令和元年8月18日(日曜)
午前9時30分から午前10時30分:例大祭 宮道天神社
午前10時30分から午後12時:神幸祭(町内巡行)
午後2時から午後7時:歌舞伎行列(旧東海道)
午後4時30分から午後7時:神幸祭(旧東海道)
会場
宮道天神社
(豊川市赤坂町宮路1120番地)
アクセス
電車:名鉄名古屋本線「名電赤坂駅」から徒歩10分
※祭礼用の駐車場はありません
地図がわかりづらい場合は、「大きな地図」を押下してください。
参考ホームページ
お問い合わせ先
豊川市観光協会
電話0533-89-2206
