砥鹿神社(とがじんじゃ)
更新日:2013年1月4日
一宮町の名前の由来になっている神社
平安時代初めころから、三河国の神社では筆頭格の扱いを受けています。
やがて「三河国一宮」として記録に登場するようになり、これが一宮町の名前の由来にもなっています。
厄難消除等東海地方各面から多くの参拝客が訪れます。
場所 一宮町
交通 JR飯田線 三河一宮駅下車 徒歩5分
流鏑馬<毎年5月3日、4日>
5月3日から5日の例大祭に行われる。少年が馬を駆って疾走する流鏑馬は実に勇壮です。
砥鹿神社のホームページはこちら→(外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます)
