一宮地区の公共施設再編について
更新日:2021年9月15日
本取組みは、公共施設適正配置計画で位置付けたリーディング事業のうち、「一宮地区の公共施設再編」について事業を進めていくものです。一宮地区は、庁舎や学校等の老朽化が問題視されている一方で、用途の重複する公共施設が立地しているなど、庁舎を中心とした効果的な適正配置を検討していく必要があります。
令和2年度、令和3年度の取り組み
令和2年度、令和3年度は、一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会を開催し、一宮地区の公共施設再編について検討をスタートしました。
一宮地区公共施設再編整備基本構想を策定しました
一宮地区の庁舎を始めとする公共施設を再編する方針をまとめ、一宮地区公共施設再編整備基本構想を策定しました。令和4年度は基本計画に取り組む予定です。
一宮地区公共施設再編整備基本構想概要版(PDF:1,253KB)
一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会から市長への報告が行われました
令和2年9月から、3回にわたる一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会による討議を重ねた総括として、一宮地区公共施設再編整備基本構想(案)がまとまりました。
このたび、検討結果の「一宮地区公共施設再編整備基本構想(案)」について、令和3年8月24日市役所において浅野純一郎委員長から竹本市長への報告が行われました。
浅野純一郎委員長から竹本市長への報告
一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会について
いちのみや公共施設再編ニュース
一宮地区の公共施設再編の検討内容を「いちのみや公共施設再編ニュース」としてまとめ、発行しました。このニュースは、公共施設再編整備基本構想に関する取組みについて、広く市民の皆さんに知っていただくことを目的に発行しています。一宮地区の公共施設のあり方を市民の皆さんと共に考えていきたいと思います。
いちのみや公共施設再編ニュース_第3回検討委員会(令和3年6月30日開催)(PDF:1,465KB)
いちのみや公共施設再編ニュース_第2回検討委員会(令和3年1月12日開催)(PDF:736KB)
いちのみや公共施設再編ニュース_第1回検討委員会(令和2年9月8日開催)(PDF:1,840KB)
いちのみや公共施設再編ニュースの設置及び配布場所
一宮支所、健康福祉センター(いかまい館)、いちのみや児童館、御油生涯学習センター、牛久保生涯学習センター、豊川生涯学習センター、八南生涯学習センター、一宮生涯学習センター、音羽生涯学習センター、御津生涯学習センター、小坂井生涯学習センター(こざかい葵風館内)、農業者トレーニングセンター、財産管理課(市役所北庁舎3階)
会議資料
令和3年6月30日開催 第3回一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会資料(PDF:9,217KB)
令和3年1月12日開催 第2回一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会資料(PDF:35,788KB)
令和2年9月8日開催 第1回一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会資料(PDF:10,668KB)
議事録
令和3年6月30日開催 第3回一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会議事録(PDF:299KB)
令和3年1月12日開催 第2回一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会議事録(PDF:321KB)
令和2年9月8日開催 第1回一宮地区公共施設再編整備基本構想検討委員会議事録(PDF:315KB)
「一宮地区公共施設利用者アンケート」を実施しました
一宮地区の公共施設再編における対象施設の利用者の方から広くご意見を伺い、反映すべく、アンケートを実施しました。ご協力をいただき、ありがとうございました。
調査対象施設/一宮支所、一宮生涯学習センター、一宮図書館、いちのみや児童館、一宮体育センター・農業者トレーニングセンター
調査対象/上記調査対象施設利用者
調査方法/留め置き方式及び配布方式
調査期間/令和3年6月4日~6月30日
一宮地区公共施設利用者アンケート報告書(PDF:2,048KB)
「一宮地区公共施設再編整備基本構想策定に関するアンケート」を実施しました
「一宮地区公共施設再編整備基本構想」策定に向けて、対象地域へお住まいの市民の方から広くご意見を伺い、反映すべく、アンケートを実施しました。ご協力をいただき、ありがとうございました。
調査地域/一宮地区
調査対象/一宮地区に在住の満18歳以上の市民
対象者数/1,000人
抽出方法/住民基本台帳から無作為抽出
調査方法/郵送配布・郵送回収
調査期間/令和2年10月5日~10月31日
有効回収数/508件(有効回収率50.8%)
一宮地区公共施設再編整備基本構想策定に関する住民アンケート報告書(PDF:10,774KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
