パブリックコメント「第2次生涯学習推進計画」テキスト版資料11
更新日:2013年1月4日
用語の説明
あ行
IT
情報通信技術(information technology)の略。
インターネット
複数のコンピューターネットワークが接続しあった世界規模のネットワーク。ネットワーク上で文書のやり取りをする電子メールの他、映像、音声の送受信、検索ができる。
NPO
民間非営利団体(Nonprofit Organization)の略。教育、文化、医療、福祉、国際協力など様々な分野で社会的活動を行う非営利・非政府の民間組織。
か行
コーディネイト
調整する。釣り合いをとる。
コミュニティ
地域社会、近隣社会。
さ行
ジオスペース
地球を中心とする宇宙空間という意味の新語。
スキル
Skill=「技量」、「熟練」、「特殊技能」という意味。
ジュニアリーダー
子ども会活動等で小学生と大人(育成者)の間に入り、地域の子どもたちの中心となって余暇活動ができる次代を担う中学生・高校生のリーダー。
シニアリーダー
小・中・高校生等の青少年の健全育成活動や子ども会活動等を支援・指導・育成する18歳以上の大学生等の若者のリーダー。
た行
地域公共ネットワーク
総務省が地域の教育、行政、福祉、防災等の高度化を図るため、学校、図書館、公民館・市役所などを高速・超高速で接続する双方向高速ネットワーク(原則的に光ファィバー)でインターネット接続するための整備を行う通信網。
な行
ニート
15歳以上35歳未満の教育も職業訓練も受けていない無職の者。
ネットワーク
放送網。通信網。通信で結ばれた複数のコンピューター及び関連機器全体やその通信路。
は行
フリーター
15歳以上35歳未満の学校卒業者で主婦でない者のうち、パート・アルバイトで働いている者及びパート・アルバイトで働く意志のある無職の者。
ホームページ
インターネットのwww(ワールド・ワイド・ウエブ:ネットワーク上にある様々な情報を、誰もが収集できるよう公開する仕組み)に接続した時に、最初に表示される画面。個人または団体が提供する情報を説明するページが多く、続けて利用できるページの概要や目次、索引などを記載する。本来はこの最初画面を指したが、現在は全てのページを含めてホームページという呼び方が一般的。
ら行
ライフステージ
年齢にともなって変化する生活段階のこと。年代別の生活状況。人間の一生における出生から、就学、就職、結婚、出産、子育て、退職など、人生の節目によって生活スタイルが変わることや、これに着目した考え方。
リカレント教育
Recurrent=「繰り返す」、「循環する」という意味で、職業人を中心とした社会人に対し、学校における教育を終えて社会に出た後に再び行われる反復的教育。