期日前投票所の増設及び投票区・投票所の見直しについて
更新日:2018年3月6日
近年、全国的に選挙の投票率は低い傾向が続いており、豊川市においても各選挙における過去3回の投票率の推移から、平成28年に執行された参議院議員通常選挙以外は投票率が下がっています。
そのような中、選挙権年齢の引き下げや共通投票所制度の創設、期日前投票の投票時間の弾力化など公職選挙法の改正が施行され、選挙を取り巻く環境が変化しています。
こうした状況から豊川市選挙管理委員会として、投票環境の整備と投票率の向上を図るため、期日前投票所及び投票区・投票所の現状と課題の整理を行い、必要に応じた見直しを行うものです。
期日前投票所の増設及び投票区・投票所の見直しについて(PDF:3,109KB)
投票区・投票所の見直しについて【概要版】(PDF:654KB)
1 期日前投票所の増設について
増設の概要
有権者が投票しやすい環境を整備し、投票率の向上を図っていくため、以下の基準で増設を行うものです。
(1)一宮、音羽、御津及び小坂井の各中学校区に、期日前投票所を新たに設置します。
(2)新たに設置する地区の期日前投票所の設置期間は、選挙期日前3日間とします。
(3)新たに設置する地区の期日前投票所の開閉時間は、午前9時から午後5時までとします。
(4)新たに設置する地区の期日前投票所の設置場所は、各地区内にある公共施設とします。
実施時期
平成31年2月執行予定の愛知県知事選挙からとします。
増設する予定施設
中学校区 | 投票所名 | 所在地 |
---|---|---|
一宮 | 一宮生涯学習会館 | 上長山町小南口原1の500番地 |
音羽 | 音羽生涯学習会館 | 赤坂町西裏47番地1 |
御津 | 御津生涯学習会館 | 御津町西方日暮30番地 |
小坂井 | 小坂井生涯学習会館 | 宿町光道寺40番地 |
2 投票区・投票所の見直しについて
見直しの概要
あらゆる選挙に対応できるように必要な面積を確保し、投票環境の平準化及び投票事務を適正に管理執行するため、以下の基準で投票区・投票所の見直しを行うものです。
(1)投票所の面積は、原則として90平方メートル以上とします。
(2)投票区内の最長距離が1キロメートル未満で有権者が2,000人未満の投票区について見直しの対象とします。
(3)1投票区の有権者数は、6,000人を上限とします。
実施時期
平成31年2月執行予定の愛知県知事選挙からとします。ただし、投票区・投票所の見直しにより新たに遠距離地区等となる下郷、中条、西原、赤坂台の各投票区は、移動支援等を導入する選挙からとします。
見直しとなる投票区・投票所
見直し前投票区 | 見直し前投票所 | 見直し後投票区 | 見直し後投票所 |
---|---|---|---|
古宿 | 古宿地区市民館 | 豊川・古宿 | 豊川小学校屋内運動場 |
金屋 |
金屋地区市民館 |
金屋・金屋南 | 金屋小学校屋内運動場 |
牛久保北 | 稲市場公民館 | 牛久保・牛久保北 | 牛久保小学校屋内運動場 |
下郷 |
下郷地区市民館 |
下郷・中条 | 天王小学校屋内運動場 |
睦美 |
睦美地区市民館 |
睦美・三上 | 東部小学校屋内運動場 |
中部東 | 県営牛久保住宅集会室 | 中部・中部東 | 中部小学校屋内運動場 |
西原 | 西原公会堂 | 大木・西原 | 大木保育園 |
佐脇 | 構造改善センター下佐脇会館 | 御馬・佐脇 | 御津南部小学校多目的教室 |
赤根 | あかね児童館 | 西方・赤根 | 御津生涯学習会館 |
小坂井 |
小坂井集会所 |
小坂井・篠束・宿 | 小坂井生涯学習会館 |
西小坂井 | 西小坂井集会所 | 前山・西小坂井 | 小坂井西小学校屋内運動場 |
見直し前投票区 | 見直し前投票所 | 見直し後投票区 | 見直し後投票所 |
---|---|---|---|
桜町 | 桜町地区市民館 | 桜町 | 桜町小学校屋内運動場 |
御油 | 新丁区集会所 | 御油 | 御油小学校屋内運動場 |
萩 | 萩地区市民館 | 萩 | 萩小学校屋内運動場 |
見直し前投票区 | 見直し前投票所 | 見直し後投票区 | 見直し後投票所 |
---|---|---|---|
国府北 |
国府保育園 |
国府北・国府 | 国府小学校屋内運動場 |
赤坂台 | 赤坂台保育園 | 赤坂・赤坂台 | 音羽生涯学習会館 |
前山 | 前山集会所 | 前山・西小坂井 | 小坂井西小学校屋内運動場 |
下郷・中条、大木・西原、赤坂・赤坂台の投票区の見直し実施時期は、移動支援等を導入する選挙からとします。
投票区の名称は、実施時期までにすべての投票区において見直すものとします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ