重層的支援体制整備事業について
更新日:2023年4月1日
重層的支援体制整備事業とは
令和3年4月の社会福祉法改正により、「重層的支援体制整備事業」が創設されました。本市では2年間の移行準備期間を経て、令和5年4月から本事業への取組を開始します。
この事業は、既存の相談支援や地域づくり支援の取り組みを生かし、子育て、障害、高齢、困窮といった分野別の支援体制では対応しきれないような、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する包括的な支援体制を構築するため、「分野を問わない相談支援」「社会参加支援」「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施するものです。
ひとりで悩まず福祉相談センターへ相談してみましょう!
市内の中学校区ごとにある、福祉相談センターに福祉の相談窓口を設置しています。
どこに相談したらいいのかわからない福祉の困りごとがある時は、お近くの福祉相談センターへご相談ください。相談を丸ごと受け止め、様々な支援機関と連携しながら一体的に問題解決へ向けて取り組みます。
福祉相談センター(地域包括支援センター)一覧
チラシ_福祉相談センター(地域包括支援センター)一覧(PDF:804KB)
事業内容についての問い合わせ
地域福祉課福祉政策係
電話番号0533‐95-0231
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
