欠山(かけやま)遺跡
更新日:2013年1月4日
五社稲荷社の周辺に広がる遺跡で、昭和2年(1927年)愛知電気鉄道(現在の名鉄)の鉄道敷設に使う土砂取り工事中に発見された弥生時代後期(約1900年前から1700年前)の遺跡である。ちょうど、倭国大乱から卑弥呼の時代にあたる。
出土した土器の主要器種は、壺、ひさご型壺、甕(かめ)、高坏(たかつき)、器台(きだい)であり、これらの土器は「欠山式土器」という標式名が与えられている。
場所、小坂井町
欠山遺跡出土土器
更新日:2013年1月4日
五社稲荷社の周辺に広がる遺跡で、昭和2年(1927年)愛知電気鉄道(現在の名鉄)の鉄道敷設に使う土砂取り工事中に発見された弥生時代後期(約1900年前から1700年前)の遺跡である。ちょうど、倭国大乱から卑弥呼の時代にあたる。
出土した土器の主要器種は、壺、ひさご型壺、甕(かめ)、高坏(たかつき)、器台(きだい)であり、これらの土器は「欠山式土器」という標式名が与えられている。
場所、小坂井町
欠山遺跡出土土器