豊川市外から転入してきた方へ
更新日:2022年4月1日
妊産婦の方へ
妊産婦の健康診査受診票について
他市町村で交付された妊産婦健康診査受診票は、転入届出後に使用できませんので差し替えが必要です。
母子健康手帳は、そのままお使いください。
転入届出後、母子健康手帳、妊産婦健康診査受診票を持って保健センターへお越しください。
その他、豊川市でのパパママ教室、歯科健診など妊娠中の方の教室や制度についてはこちら
乳児(1才未満)の保護者の方へ
乳児健康診査受診票について
他市町村で交付された乳児健康診査受診票は、転入届出後に使用できませんので、豊川市保健センターで差し替えが必要です。また、乳児健康診査受診票が出生後に郵送される市町村から転入された場合も手続きが必要です。
母子健康手帳は、そのままお使いください。
転入届出後、母子健康手帳と乳児健康診査受診票を持って保健センターへお越しください。
乳幼児健診について
4か月児健診、1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診については、豊川市保健センターでの集団健診となっています。
問診票などの必要なものを渡し、日程のご案内をします。
転入届出後、豊川市保健センターにお越しください。
予防接種について
1歳未満の定期予防接種として、ロタウイルス・B型肝炎・ヒブ・小児用肺炎球菌・DPT-IPV(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)・BCGがあります。これらの予防接種については、医療機関にて実施する個別予防接種となっています。
母子健康手帳で接種履歴を確認し、今後の接種で必要になる予診票を渡します。
転入届出後、母子健康手帳を持って、豊川市保健センターにお越しください。
その他、豊川市での乳幼児相談・乳幼児教室などはこちら
1歳以上4歳未満のお子さんの保護者の方へ
幼児健診について
1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診については、豊川市保健センターの集団健診として実施しています。
問診票など必要なものを渡し、日程のご案内をします。
転入届出後、豊川市保健センターにお越しください。
予防接種について
1歳以降の定期予防接種として、ヒブ・小児用肺炎球菌・DPT-IPV(4種混合)・MR(麻しん風しん混合)・水痘(水ぼうそう)・日本脳炎があります。これらの予防接種については、医療機関にて実施する個別予防接種となっています。
母子健康手帳で接種履歴を確認し、今後の接種で必要になる予診票を渡します。
転入届出後、母子健康手帳を持って、豊川市保健センターにお越しください。
その他、豊川市での乳幼児相談・乳幼児教室などはこちら
4歳以上の就学前のお子さんの保護者の方へ
予防接種について
5歳未満の定期予防接種として、ヒブ・小児用肺炎球菌、7歳6か月未満の定期予防接種として、DPT-IPV(4種混合)・日本脳炎、また年長児の1年間にMR(麻しん風しん混合)2期があります。また、これらの予防接種については、医療機関にて実施する個別予防接種となっています。
母子健康手帳で接種履歴を確認し、まだ未接種の予防接種がある場合、転入届出後、直接「豊川市個別予防接種委託医療機関」へご予約し、接種をすすめてください。必要な予診票は、豊川市保健センター、各委託医療機関にあります。詳しくは、こちらのページでご確認ください。
20歳未満の転入のお子さんには、転入翌月末には、「予防接種履歴調査票」を豊川市保健センターから送付します。今まで接種した予防接種については登録させていただき、今後の予防接種については、通知発送等、豊川市で管理するため、接種履歴をご記入後、返信用封筒で返送お願いします。
その他、豊川市での子どもの相談などはこちら
小学生以上のお子さんの保護者の方へ
予防接種について
小学生以降の定期予防接種として、9歳に日本脳炎2期、11歳にDT(ジフテリア・破傷風)、13歳以上の女子にヒトパピローマウイルス感染症予防接種があります。
また、20歳未満の転入のお子さんには、転入翌月末には、「予防接種履歴調査票」を豊川市保健センターから送付します。今後の予防接種について豊川市で管理するため、接種履歴をご記入後、返信用封筒で返送お願いします。
お問い合わせ
子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
豊川市萩山町3丁目77番地の1・7
電話:0533-89-0610 ファックス:0533-89-5960
