市民のスクエア
更新日:2021年1月13日
緊急事態宣言の発令に伴い、2021年1月14日(木曜)から2021年2月7日(日曜)までの期間、夜間の利用は午後8時までとさせていただきます。
おしらせ
照明自動点灯盤の不具合について
2020年11月30日、照明自動点灯盤にコインを投入しても照明が点灯しない事案が発生しました。
これは、投入したコインが途中で引っかかり、スイッチが作動しないことによるもので、現在対策を検討中です。
お手数をおかけしますが、このような不具合が発生したときは、以下の窓口までご連絡ください。
また、この不具合に伴い、繰り返しコインを投入してしまうなどのトラブルが発生することが考えられます。
つきましては、現在利用時にご提出いただいております「体調確認シート」の欄外に、投入したコインの枚数をご記入いただきますようお願いします。
利用者のみなさまには大変お手数をおかけしますが、ご協力をお願いします。
連絡先
赤塚山公園開園日の午前9時から午後5時まで
赤塚山公園管理事務所
電話:0533-89-8891
上記以外の時間帯
豊川市役所
電話:0533-89-2111
新型コロナウイルス感染症対策のお願い
市民のスクエアを利用するときは、以下の利用条件を遵守してくださいますようお願いします。
利用条件
- 利用者(団体)毎に、「体調確認シート」の提出を義務付けます。体調確認シートは、利用日当日に赤塚山公園管理事務所へ提出してください(休館のときは鍵返却用ポストに投函してください)。
- 発熱や風邪、嗅覚や味覚障害の症状がある方は入場及び利用ができません。
- マスクの着用を徹底してください(競技中は可能な範囲で)。
- 利用前・利用後には手洗いをお願いします。
- 咳エチケット(咳をするときは口を塞ぐ等)に気を付けてください。
- 三つの密(密閉、密集、密接)を避けてください。
- ゴミは必ず自身で持ち帰りください。
- 団体の代表者は、参加者全員の連絡先の把握をお願いします。
- 団体の代表者は、参加者全員が発熱や風邪の症状がないことを確認してください。
- 今後、感染拡大状況により閉鎖する場合があります。
注記
2020年7月10日、更衣室(シャワーを含む)の利用停止を解除しました。
大会等を開催する場合の利用条件
- 利用責任者に、大会等(練習試合、イベント等を含む)に参加する全団体(チーム等)が記載された書類(大会要項、トーナメント表、組み合わせ表等)の提出を義務付けます。
- 大会等に参加する利用者(団体)毎に、「体調確認シート」の提出を義務付けます。
- 大会等を開催する場合は、参加者数(監督、引率者等を含む)の上限を5000人以下とすること。
注記
2020年6月19日、参加者数の上限を200人から1000人に変更しました。
2020年7月10日、参加者数の上限を1000人から5000人に変更しました。
体調確認シート
施設概要
広場
- ロングパイル人工芝
- サッカー用フィールドライン 105m×68m(ライン色:白)1面、68m×50m(ライン色:黄)2面
その他の施設・設備
- ステージ
- 夜間照明設備
- 放送設備
- シャワー
使用料
広場(人工芝グラウンド)・ステージ
利用区分 | 広場 | ステージ | ||
---|---|---|---|---|
午前 | 1時間帯 |
9時00分~12時00分 |
1,720円 | 1,390円 |
午後 | 1時間帯 |
13時00分~17時00分 |
2,310円 | 1,850円 |
夜間 | 1時間帯 |
18時00分~21時00分 |
1,720円 | 1,390円 |
午前・午後 | 2時間帯 |
9時00分~17時00分 |
4,030円 | 3,240円 |
午後・夜間 | 2時間帯 |
13時00分~21時00分 |
4,030円 | 3,240円 |
全日 | 3時間帯 |
9時00分~21時00分 |
5,750円 | 4,630円 |
[注記]
- 利用回数は、1団体・1か月につき6時間帯を限度とします。ただし利用日の1週間前に利用者がいなければこの限りではありません。
附属設備
利用区分 | 使用料 |
---|---|
夜間照明設備(全点灯) | 30分につき 2,200円 |
夜間照明設備(3分の2点灯) |
30分につき 1,470円 |
放送設備 | 1回 2,200円 |
シャワー | 4分 100円 |
空き状況の検索
あいち共同利用型施設予約システムを使って、自宅のパソコンや携帯電話から施設の空き状況を検索することができます。
パソコン https://www.e-shisetsu.e-aichi.jp/web/
携帯電話 https://www.e-shisetsu.e-aichi.jp/keitai/
予約方法
1 利用者登録
- 初めて利用される方は利用者登録が必要です。
- 登録は団体登録となります。
- 団体の代表者3名を登録します(「登録者」といいます)。
- 登録者は15歳以上(ただし中学生は除く)とし、原則、他の団体の登録者と相互に兼ねることはできません。
- 団体は、市内団体と市外団体に区分され、受付方法・受付期間が異なります。
市内団体:登録者が3名とも豊川市内在住・在勤
市外団体:上記以外
1-1 インターネットによる登録
1.あいち共同利用型施設予約システムにアクセスし、団体の利用者登録をします。
パソコン https://www.e-shisetsu.e-aichi.jp/web/
携帯電話 https://www.e-shisetsu.e-aichi.jp/keitai/
2.登録後に発行される、利用者IDとパスワードを控え、赤塚山公園管理事務所へお越しください。
3.代表者以外に2名の氏名、住所、電話番号、お勤め先を利用登録申込書に記入して頂きます。
4.あいち施設利用登録カード(以下「登録カード」という。)を交付します。
1-2 窓口での登録
1.登録者3名の氏名、住所、電話番号、お勤め先を利用登録申込書に記入して頂きます。
2.登録カードを交付します。
2 予約受付
2-1 市内団体
2-1-1 窓口での予約
- 窓口での受付時間は、午前9時から午後5時までです(開館日のみ)。
- 利用日の3か月前の月初めから申請できます。ただし、月初めが休館日の場合は前日から、また4月分は12月21日(休館日の場合は前日)から申請できます。
- 所定の受付票に必要事項を記入し申請します(印鑑は不要)。
- 申請時には「登録カード」をご持参ください。
- 夜間利用の方は、照明設備用のコインを窓口で購入してください。
2-1-2 電話での仮予約
- 電話での受付時間は、午前10時から午後5時までです(開館日のみ)。
- 利用日の3か月前の月初めから申請できます。ただし、月初めが休館日の場合は前日から、また4月分は12月21日(休館日の場合は前日)から申請できます。
- 利用者ID、氏名、電話番号、利用日時、利用目的、利用者人数をお聞きします。
- 空き状況を確認後、仮予約の受け付けをします。
- 仮予約後、利用日当日までに使用料金を窓口にご持参ください(開館日のみ)。その際、登録カードをお持ちください。使用料金の受領と同時に本予約とします。
- 夜間利用の方は、照明設備用のコインを窓口で購入してください。
2-1-3 インターネットでの仮予約
- インターネットで仮予約ができる時間は、毎月1日は午前10時から、その他の日は24時間です。
- 利用日の3か月前の月初めから利用日の5日前まで申し込みできます。
- 仮予約後、利用日当日までに使用料金を窓口にご持参ください。(開館日のみ)その際、登録カードをお持ちください。使用料金の受領と同時に本予約とします。
2-2 市外団体
2-2-1 窓口での予約
- 窓口での受付時間は、午前9時から午後5時までです(開館日のみ)。
- 利用日の1か月前の月初めから申請できます。ただし、月初めが休館日の場合は前日からです。
- 所定の受付票に必要事項を記入し申請します(印鑑は不要)。
- 申請時には「登録カード」をご持参ください。
- 夜間利用の方は、照明設備用のコインを窓口で購入してください。
2-2-2 電話での仮予約
- 電話での受付時間は、午前10時から午後5時までです(開館日のみ)。
- 利用日の1か月前の月初めから申請できます。ただし、月初めが休館日の場合は前日からです。
- 利用者ID、氏名、電話番号、利用日時、利用目的、利用者人数をお聞きします。
- 空き状況を確認後、仮予約の受け付けをします。
- 仮予約後、利用日当日までに使用料金を窓口にご持参ください(開館日のみ)。その際、登録カードをお持ちください。使用料金の受領と同時に本予約とします。
- 夜間利用の方は、照明設備用のコインを窓口で購入してください。
2-2-3 インターネットでの仮予約
インターネットでの仮予約は出来ません。
3 利用のキャンセル
インターネットでのキャンセル・変更はできません。直接窓口か電話でお願いします。その際、利用者IDの確認をさせて頂きます。
取り消し
利用日の5日前までに取り消しの申請がなされた場合のみ、支払い済の使用料の9割に相当する額が返還されます。
変更
利用日の3日前までに変更の申請がなされた場合のみ変更できます。
4 利用回数制限
1団体・1か月につき6時間帯以内です。ただし利用日の1週間前に利用者がいなければこの限りではありません。
利用上の注意事項
1 人工芝グラウンドの利用
1-1 禁止事項
- 飲食及び飲食物の持ち込み(水、スポーツドリンクは除く)[注記]
- 火気の使用及び喫煙
- 金属ポイントのスパイクの使用
- 自動車、自動二輪車、自転車等の乗り入れ
- 重量物の設置
- 杭、ペグ等を打ち込むこと
- ペットの入場
- ツバ等の吐き捨て
- ラインを引くこと
- その他、人工芝を汚損、劣化または変形させる恐れがある行為及び用具等の使用
[注記]スポーツドリンクの持ち込みは、蓋つきの容器に限ります。人工芝にこぼさないでください。
1-2 注意事項
- 履物の土や泥を十分に落として入場してください。
- 催事等で、脚がとがった机等を長時間設置する場合は、人工芝に痕が残りますので、養生用の板(倉庫内に保管)を敷いてから設置してください。
- 市の備品以外の道具類を持ち込む場合は、管理事務所の許可を得てください。
- ゴミは持ち帰ってください。
- サッカーゴール等の備品は、所定の場所に片づけてください。
- 使用後は倉庫及びフェンス扉を施錠し、鍵を回収ボックスに入れてください。
- フェンスに向けてボールを投げたり蹴ったりしないでください。
- 人工芝を汚損した場合は管理事務所にご連絡ください。
2 施設利用に係るその他の注意事項
- 雨天により利用を中止した場合、使用料は還付しません。
- 管理者が危険と判断した場合は、利用を禁止することがあります。
- 許可利用者は、利用権利を譲渡、転貸できません。
- 営利目的での利用はできません。
- 貴重品等は各自で管理してください。紛失等について一切の責任を負いません。
- 暴力団の活動に利用されることにより、当該暴力団の利益になると認められる場合には、不許可、許可の取り消し又は中止を命ずることがあります。
- 係員の指示に従わない場合は、利用許可の取り消し、または利用を中止していただく場合があります。
3 照明設備の利用
- 点灯方式は、『全点灯』と『3分の2点灯』の2種類です。
- 『3分の2点灯』は、更衣棟側の照明塔4基が点灯します。
- 夜間にグラウンド全面を利用する場合は、必ず全点灯にしてください。
- 原則、申請した点灯方式を変更することはできません。
- 点灯方式をコインで切り替えることはできません。
- コインを間違えて投入したときは、後日、管理事務所までお申し出ください。
スポーツ振興くじ助成金を受けています。
赤塚山公園市民のスクエアのグラウンド人工芝化に伴いフェンスの整備にスポーツ振興くじ助成金を受けています。
市民のスクエアに関するお問い合わせ
赤塚山公園開園日の午前9時から午後5時まで
赤塚山公園管理事務所
電話:0533-89-8891
ファックス:0533-89-8892
上記以外の時間帯
豊川市役所
電話:0533-89-2111
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
