平成29年度決算
更新日:2022年4月1日
平成29年度決算の概況
イ 施設の利用状況
本年度の給水人口は、行政区域内人口の増加に伴い185,532人となり、前年度と比較して151人(0.1%)の増加となりました。また、給水栓数につきましても、世帯数の増加などを要因として76,073栓で前年度比1,149栓(1.5%)の増加となりました。
年間配水量については、21,104,094立方メートルで、前年度と比較して40,130立方メートル(0.2%)の増加となりました。このうち、自己水源配水量は8,402,495立方メートル(全配水量比=39.8%)で、前年度と比較して213,621立方メートル(2.5%)の減少、県営水道受水量は12,701,599立方メートル(全配水量比=60.2%)で253,751立方メートル (2.0%)の増加となりました。
年間給水量は、大口需要者の使用水量が減少する一方で、家庭用の新規加入として口径20ミリメートル水栓が増加したことにより19,592,315立方メートルとなり、前年度比は874立方メートル(0.0%)の増加、ほぼ横ばいの水量となりました。
年間の有収率は92.8%で、前年度と比較して0.2ポイントの減少となりました。
ロ 建設投資の状況
本年度も水道施設の計画的な更新を推進し、建設事業費に1,539,585,516円を投資いたしました。
主な内容としましては、前年度からの継続事業である中山配水池改修工事に加え、付帯する電気機械設備の整備工事を実施するとともに、各施設において老朽化した機械装置等の取替工事を実施しました。
また、管路の更新事業におきましても、基幹管路や鉄道軌道下の老朽管の更新を重点的に行うとともに、公共下水道及び区画整理など他事業に関連した配水管整備を実施し、延べ16,690mにわたる管路の布設及び布設替工事を施工しました。
ハ 経営の状況
(イ) 収益的収支
収益的収入は3,405,263,767円(消費税込み3,644,225,512円)で、前年度と比較して12,137,763円(0.4%)の増収となりました。経営戦略策定経費負担金を始めとする他会計負担金の増加と長期前受金戻入の増加が主な要因となっています。
収益的支出は2,928,040,014円(消費税込み3,064,834,200円)で、前年度と比較して9,936,595円(0.3%)の増加となりました。
収支差引の結果、当年度純利益として477,223,753円を計上しています。
(ロ) 資本的収支(消費税込み)
資本的収入は401,321,712円、資本的支出は1,899,833,176円で、差引財源不足額は1,498,511,464円となりましたが、これは減債積立金100,000,000円、建設改良積立金120,000,000円、過年度分損益勘定留保資金650,278,709円、当年度分損益勘定留保資金526,449,582円及び当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額101,783,173円で補てんしました。
総括
事業概要は以上でありますが、水道事業では、将来見込まれる厳しい経営環境に対応するため、「豊川市水道事業基本計画」の見直しとあわせ、中長期的な経営の基本計画である「豊川市水道事業経営戦略」を策定しました。
今後は、この「経営戦略」に基づき、経営基盤の強化を図るとともに投資の合理化を推進し、市民生活に欠くことのできない重要なライフラインとして、将来にわたり清浄な水道水を安定して提供できるよう努めてまいります。
資料
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ