このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊川市 きらっと☆とよかわっ!
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • モバイルサイト
  • English
  • Portugues
  • Espanol
  • 中文
  • Tiếng Việt
  • サイトマップ
  • くらし・手続き
  • 子育て・学校
  • 催事・文化
  • 公共施設
  • 市政情報
  • きらっと☆とよかわっ!
サイトメニューここまで


本文ここから

定期予防接種を市外医療機関で希望の方へ

更新日:2023年4月1日

予防接種法に定められた定期の予防接種は、原則、住民票がある市町村の委託医療機関にて、無料で接種できることとなっています。しかし、かかりつけ医が市外の医療機関であったり、遠方に里帰りする等の場合は、豊川市外で接種を受けることができます。
豊川市外の医療機関で接種をご希望の方は、市外のかかりつけ医または滞在先で実施できる医療機関を確認してください。医療機関決定後、母子健康手帳を持って豊川市保健センターにお申し込みください。なお、来所できない場合は、郵送での手続きも可能です。

対象者

  1. 豊川市外にかかりつけ医がいる方
  2. 豊川市外の病院等で長期に入院治療を要し、豊川市で予防接種を受けることが困難な方
  3. 里帰り出産等のため、豊川市外での予防接種を希望する方

対象予防接種

  1. ロタウイルスワクチン
  2. B型肝炎ワクチン
  3. ヒブワクチン(ヘモフィルスインフルエンザ菌b型ワクチン)
  4. 小児用肺炎球菌ワクチン
  5. ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(4種混合(DPT-IPV))ワクチン
  6. BCGワクチン
  7. 麻しん、風しん混合(MR)ワクチン
  8. 水痘ワクチン
  9. 日本脳炎ワクチン
  10. ジフテリア、破傷風(2種混合(DT))ワクチン
  11. ヒトパピローマウイルスワクチン(HPVワクチン)
  12. ジフテリア、百日せき、破傷風(3種混合(DPT))ワクチン
  13. 不活化ポリオワクチン
  14. 麻しんワクチン
  15. 風しんワクチン

愛知県内の場合の手続きについて

手続きの流れ

1 接種希望医療機関にご相談ください。接種可能な医療機関は、愛知県広域予防接種協力医療機関でご確認ください。
2 接種が可能であれば、来所または郵送で手続きを進めてください。
 ●来所の場合:母子健康手帳を持って豊川市保健センターへお越しください。
 ●郵送の場合:下記2点を豊川市保健センターへ郵送してください。
 (1)豊川市外予防接種実施依頼書発行申請書(PDF:121KB)をダウンロードし、(記入見本)(PDF:158KB)に従って記入したもの。
 (2)母子健康手帳のお子さんの名前と生年月日が確認できるページと、予防接種の記録のページ【1】から【5】までをコピーしたもの。
3 申請後、豊川市保健センターにて接種に必要な愛知県予防接種広域連絡票を作成します。愛知県予防接種広域連絡票お持ちになり、かかりつけ医にて接種してください。(手続きには申請後2週間程度かかります。
※郵送手続きの注意点:ロタウイルスワクチン、ヒトパピローマウイルスワクチンについては、使用されるワクチンが複数あります。どのワクチンを接種するかは接種希望医療機関にご相談ください。
豊川市保健センター受付時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時

赤ちゃんを抱いているママ

愛知県外の場合の手続きについて

愛知県外の医療機関でも、手続きにより豊川市の定期予防接種とすることができます。まず、接種時の県外医療機関窓口にて、自費で支払いを済ませてください。接種した後、豊川市保健センターに払い戻しの申請をすることにより、ご希望の口座に振込みをします。

手続きの流れ

1 滞在先で定期接種が受けてもらえる医療機関を決め、希望医療機関に了解をもらいます。
2 豊川市外予防接種実施依頼書発行申請書(PDF:121KB)(記入見本)(PDF:158KB)と母子健康手帳のお子さんの名前と生年月日が確認できるページと予防接種の記録のページ(1)から(5)までのコピーをとり、豊川市保健センターに郵送してください。
3 母子健康手帳の写しと豊川市外予防接種依頼申請書が豊川市保健センターに届き次第、豊川市で手続きをすすめます。
4 申請後2~3週間程度で、保護者の滞在先に依頼書を送付します。
5 依頼書を県外希望医療機関へお持ちいただき、接種してください。ただし、事前に申請したワクチンに限り接種可能となります。
6 接種後、依頼希望の最後の接種日から半年後までに、豊川市保健センターに償還払いの手続きへお越しください(保護者以外の方が申請する場合委任状(PDF:159KB)が必要)。
7 希望口座に、接種料金を振り込みます。※接種金額には上限があります。
手続きは、申請後2~3週間程度かかります。
お急ぎの方は、早めに手続きをすすめてください。

担当係(お問い合わせ先)

子ども健康部保健センター保健予防係
電話0533-95-4801

子どものいる家族

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
豊川市萩山町3丁目77番地の1・7
電話:0533-89-0610 ファックス:0533-89-5960

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから
  • よくある質問
  • 情報が見つからないときは

お気に入り

編集


サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

豊川市役所

〒442-8601 愛知県豊川市諏訪1丁目1番地 電話:0533-89-2111(代表)
開庁日時:月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 閉庁日:土曜・日曜、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
法人番号:1000020232076(法人番号について
Copyright © Toyokawa City. All Right Reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る
AIチャットボット
閉じる