豊川海軍工廠平和公園
更新日:2023年5月18日
豊川海軍工廠平和公園
本公園は、日本海軍の航空機や艦船などが使用する機銃とその弾丸の主力生産工場として、昭和14(1939)年12月15日に開庁した豊川海軍工廠があった場所です。終戦間際の昭和20(1945)年8月7日、アメリカ軍のB29爆撃機による空襲により、2,500人以上の方々が犠牲となった悲しい歴史が刻まれた場所でもあります。
豊川市では、戦後50周年の平成7(1995)年に平和都市宣言をしました。この宣言には「戦争の惨禍を防止し、恒久平和を実現することが、私たち市民の願い」であり、「歴史上かつてないほど多くの犠牲者を出したこうしたことが、なぜ起きたのか、ともに考え、子孫に語り継いでいかなければならない」ことをうたっています。その思いのもと、悲しい歴史が刻まれたこの場所で戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えることを目的として、豊川海軍工廠平和公園を整備しました。
園内には、豊川海軍工廠の建物や防空壕跡などの当時を偲ぶ遺構、海軍工廠の歴史・戦争遺跡について学ぶ平和交流館などがあります。ここ豊川海軍工廠平和公園で、皆様それぞれの思いで、平和の尊さについて考えてみませんか。
平和公園紹介映像
園内の案内ガイドを受けてみませんか?
豊川海軍工廠平和公園では、豊川海軍工廠語り継ぎボランティアによる案内ガイドを実施しています。
開園日(火曜休園)の、以下の時間で計4回実施しておりますので、お越しの際にはぜひご利用ください!
1回目 午前10時から
2回目 午前11時から
3回目 午後1時30分から
4回目 午後2時30分から
(各回30分から40分程度)
上記の案内ガイドは事前予約不要です。ご希望の際は、園内の平和交流館にて受付いたします。
その他、団体での来園の際には、事前予約も承っておりますので、詳しくは下記ページをご参照ください。
豊川海軍工廠語り継ぎボランティアについて(園内ガイド申込はこちら!)
イベント情報
豊川海軍工廠平和公園・平和交流館専門講座
テーマ:『豊川海軍工廠の記録-陸に沈んだ兵器工場-』編集時の話
講師:水谷 眞理氏
日時:令和5年7月1日(土曜) 午後1時30分から(90分程度)
内容:豊川海軍工廠被爆50年『豊川海軍工廠の記録-陸に沈んだ兵器工場』編集時の
体験者からの話などを講演いただきます。
会場:平和交流館ガイダンス室
対象:どなたでも
定員:50組(先着順)
費用:無料
申込:6月14日(水曜)より平和交流館(0533-95-3069)にて受付
市制施行80周年及び豊川海軍工廠平和公園開園5周年事業として、以下のイベントを開催します!
プレイベント
語り部から語り継ぎへ ~体験者の証言~
日時:令和5年6月11日(日曜)
(1)午前9時30分から午前10時15分まで (2)午前10時30分から午前11時15分まで
内容:平和の語り部として活動されている空襲体験者の方の体験談を、
文字に起こして語り継ぎボランティアが朗読します。
会場:公園内センターサークル(雨天時:平和交流館ガイダンス室)
対象:どなたでも
定員:なし
費用:無料
申込:不要
平和交流館ミニ企画展示【昭和20年8月7日 八南国民学校3年生の一日】
期間:令和5年7月1日(土曜)から令和5年8月31日(木曜)まで
内容:体験者への聞き取りをもとに作成した空襲当日の行動地図と、
海軍工廠ゆかりのモノや当時の写真などを展示します。
折り鶴に平和の祈りを
折り鶴展示
期間:令和5年8月5日(土曜)から令和5年8月14日(月曜)まで
内容:市内小学校6年生や来館者などによって折られた2,700羽の折り鶴を展示します。
会場:平和交流館ロビー
戦争と平和に関する絵本の読み聞かせ会
日時:令和5年8月6日(日曜)、7日(月曜) 午前11時から11時40分まで
内容:語り継ぎボランティアによる、戦争や平和を題材にした絵本の
読み聞かせ会です。(各日3冊)
会場:平和交流館ガイダンス室
対象:どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:各25組(先着順)
費用:無料
申込:7月12日(水曜)より平和交流館(0533-95-3069)にて受付
語り部から語り継ぎへ~体験者の証言~&豊川高校演劇部「すけっちぶっく」
日時:令和5年8月7日(月曜) 午後1時30分から午後3時まで
内容:平和の語り部として活動されている空襲体験者の方の体験談を、
文字に起こして語り継ぎボランティアが朗読します。※6月11日と同じ内容です。
また、豊川高校演劇部により、豊川海軍工廠を題材にした演劇
「すけっちぶっく」を上演します。
会場:平和交流館ガイダンス室
対象:どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:50名(先着順)
費用:無料
申込:7月12日(水曜)より平和交流館(0533-95-3069)にて受付
ケーブルTVティーズ制作番組等映像鑑賞会
日時:令和5年8月11日(金曜)、12日(土曜)、13日(日曜) 午前10時から正午まで
内容:ケーブルTVティーズ制作番組「伝える、あの時の記憶~高校生が見つめる戦争」他
同シリーズ4作品等の鑑賞会です。※各日で内容が異なります。
会場:平和交流館ガイダンス室
対象:どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:各日50名(先着順)
費用:無料
申込:7月12日(水曜)より平和交流館(0533-95-3069)にて受付
豊川海軍工廠を「伝える」シンポジウム
日時:令和5年8月5日(土曜) 午後1時30分から午後4時30分まで
内容:開園5周年を記念し、豊川海軍工廠での出来事を未来へ「伝える」
ということをコンセプトとしたシンポジウムを開催します。
会場:豊川市文化会館 中ホール
対象:どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
定員:250名(先着順)
費用:無料
申込:7月13日(木曜)より平和交流館(0533-95-3069)にて受付
平和公園内の施設
豊川市平和交流館
豊川海軍工廠とは
豊川海軍工廠戦没者名簿からみた豊川海軍工廠空襲の実態(PDF:191KB)
豊川海軍工廠語り継ぎボランティア(園内ガイド申込)
豊川海軍工廠語り継ぎボランティアについて(園内ガイド申込はこちら!)
平和公園の記録
豊川海軍工廠平和公園・豊川市平和交流館 2018年度の記録(PDF:1,268KB)
豊川海軍工廠平和公園・豊川市平和交流館 2019年度の記録(PDF:1,045KB)
豊川海軍工廠平和公園・豊川市平和交流館 2020年度の記録(PDF:1,067KB)
豊川海軍工廠平和公園・豊川市平和交流館 2021年度の記録(PDF:1,080KB)
ご利用案内
開園時間 午前9時~午後5時
休園日 火曜日(祝日の場合は開園)、年末年始(12月29日~1月3日)
入園料 無料
電話・FAX 0533-95-3069(豊川市平和交流館)
場 所 愛知県豊川市穂ノ原三丁目13-2
豊川市豊川海軍工廠平和公園施設の管理に関する条例施行規則(PDF:279KB)
※園内の飲食について
園内では所定の場所(戦争遺構内以外)にて飲食可能です。
平和交流館内は基本的に飲食禁止ですが、季節や気候的な理由により、
水分補給など館内での飲食が必要となった場合は、施設職員へご相談ください。
交通案内
(車) 東名高速「豊川I.C.」から約10分(駐車場約60台)
(電車) 名鉄豊川線「諏訪町」駅下車徒歩約40分
(バス) 豊川市コミュニティバス:ゆうあいの里八幡線「豊川海軍工廠平和公園」下車徒歩5分
豊鉄バス:豊川線、新豊線「諏訪西町」下車徒歩30分
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
