こだわり農産物
更新日:2019年12月16日
ニンジン写真
ホウレンソウと生産者の写真
産直売り場の写真
こだわり農産物販売状況(予定)
出荷状況
留意点:数量が少なかったり、天候等により急に出荷できず、店頭にない場合がありますのでご了承ください。
《12月16日(月曜)》
・音羽米:グリーンセンター豊川、グリーンセンター一宮、グリーンセンター音羽、
Aコープ中部
・コマツナ:クックマート一宮店、クックマート諏訪店
・カブ:グリーンセンター一宮、グリーンセンター豊川
・シュンギク:グリーンセンター豊川
・サワーキャベツ:グリーンセンター一宮
・トマト:グリーンセンター音羽
・ハネギ:グリーンセンター一宮
※音羽米については、「こだわり農産物」認証シールが貼ってありません。
「こだわり農産物」には下記のシールが貼ってあります。
「こだわり農産物」認証シール
「豊川市こだわり農産物タイアップ店」認定店募集
豊川市では、市内で生産される「豊川市こだわり農産物」(注)を積極的に食材として調理又は加工(以下「調理等という。」)し消費者等へ提供する飲食店又は食品製造・加工事業者(以下「飲食店等」という。)を「豊川市こだわり農産物タイアップ店」(以下「認定店」という。)として認定をさせていただきます。認定させていただいた飲食店等は広くPRさせていただきますので、ぜひご応募ください。
1応募期間
令和元年11月19日(火曜)~12月18日(水曜)
2認定制度
≪事業目的≫
豊川市で生産され、こだわり農産物審査基準を満たし「こだわり農産物」として認証された農産物の消費を促すことで、環境保全型農業に積極的に取り組む生産者の意欲の向上を図るとともに、消費者に対し安全で安心な農産物を提供し、もって、地産地消の推進を図ることを目的とする。
≪認定資格≫
(1)豊川市内の飲食店等であること
(2)豊川市こだわり農産物を積極的に食材として調理等し消費者等へ提供している又はする予定である者
ただし、やむを得ない理由により豊川市こだわり農産物を調理等できない場合は除く。
(3)地産地消の推進に積極的に取り組んでいる者
項目 | 内容 |
---|---|
原料 | 「こだわり農産物」が利用できる状況では、積極的に使用すること(使用する量に基準はありませんが使用実績は必要です。実績報告の際に使用状況を報告してもらいます。) |
発信 | 「こだわり農産物とは」及び使用している「こだわり農産物」の内容を積極的に消費者へ伝わるよう表示などをしていること |
協力 | 認定後のPRチラシ作成に係る資料提供やのぼり旗の店舗への設置などに協力できること |
品質管理 | 業界の製造基準、品質基準、表示義務等を満たしていること |
法令順守 | 関係する法令を遵守して事業が行われていること |
安全安心 | 「食の安全安心」に反する行為等がなく、「地産地消」の推進に取組んでいること |
その他 | 申請書の内容が、豊川市こだわり農産物審査委員会の賛同を得ることができる内容であること |
3応募方法
下記の書類を豊川市役所産業環境部農務課の窓口へ期限内に提出してください。郵送の場合は期限内に必着でお願いします。
≪提出書類≫
・「豊川市こだわり農産物タイアップ店」の認定申請書(様式第1)
・店舗又は会社の概要がわかる資料
4認定後のPRについて
・認定店の店舗情報をチラシに掲載し、市内全域に新聞折込をすることで周知を図ります。(年1回)
・認定状況について、市記者クラブへ積極的に情報提供し、市ホームページへ掲載します。
5こだわり農産物の利用について
こだわり農産物の出荷状況は随時メール等でお知らせします。
6「豊川市こだわり農産物タイアップ店」関係書類ダウンロード
・認定申請書(様式第1)(ワード:20KB)
・認定申請書(様式第1)(PDF:114KB)
・実績報告書(様式第5)(ワード:13KB)
・実績報告書(様式第5)(PDF:71KB)
・取組廃止届出書(様式第6)(ワード:13KB)
・取組廃止届出書(様式第6)(PDF:59KB)
こだわり農産物とは
減農薬・減化学肥料で栽培された安全・安心でおいしい野菜や米を提供するため、豊川市こだわり農産物審査委員会で以下について厳選なる審査を行い、合格したものを「こだわり農産物」として認証シールを貼って販売しています。
- 豊川市に在住する農家で、原則豊川市内の栽培農地で栽培すること。
- 栽培農地の面積は1アール以上であること。(水稲の面積は10アール以上)
- 土づくりに関する技術、化学肥料低減技術、化学農薬低減技術をもちいること。
- 化学肥料の窒素成分量と農薬の使用回数を愛知県の慣行レベルから3割以上低減して栽培すること。
- こだわり農産物安全チェックシートの遵守に関する誓約を守ること。
「こだわり農産物」認証シール
「東三河地域の特別栽培農産物の基準となる慣行レベルについて」
持続農業法における「持続性の高い農業生産方式」(PDF:117KB)
品目一覧表
農産物名 | 期間 |
---|---|
ホウレンソウ | 周年 |
ナス | 6月~10月 |
シュンギク | 周年 |
コマツナ | 周年 |
ハネギ | 周年 |
キャベツ | 10月~6月 |
トウモロコシ | 5月~7月 |
コメ | 8月~10月 |
ジャガイモ | 5月~6月 |
サトイモ | 10月~11月 |
ネギ | 5月~2月 |
ニンジン | 12月~6月 |
ダイコン | 6月 |
カブ | 12月~3月 |
ピーマン | 6月~8月 |
トマト | 9月~7月 |
ブロッコリー | 1月~2月 |
ナシ | 8月~10月 |
アカシソ | 6月~7月 |
カキ | 10月~12月 |
シシトウ | 6月~10月 |
レモン | 12月~3月 |
サツマイモ | 9月~12月 |
ブルーベリー | 6月~8月 |
ブラックベリー | 6月~8月 |
レタス | 4月~8月 |
キュウリ | 6月~8月 |
カリフラワー | 6月~8月 |
リーフレタス | 5月~7月 |
スイカ | 6月~7月 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
